| ![]() |
![]() |
マイクロソフト株式会社は、Windows Media Techonologyに関する説明会を開催。同日に公開されたWindows Media Player11β日本版の機能紹介とともに、ハードウェアや、音楽/ビデオ配信に関するパートナーシップの拡大を表明した。
オーディオプレーヤーなどのWMT対応デバイスについては、アイリバー・ジャパンや、NTTドコモ、クリエイティブメディア、東芝、ビクターとの協力を発表。この5社からWindows Media Digital Rights Management 10 for Portable Devicesを採用した製品が提供され、同プレーヤーでは、WMTの新機能である定額制音楽配信対応や、動画対応などの機能が利用可能となる見込み。 また、サービスパートナーとしては、青山キャピタル、NTTコミュニケーションズ、ナップスタージャパンの3社との協力を発表。いずれも映像/音楽の配信サービスとなっており、月額固定料金で視聴可能なサービス提供を実施する見込み。 青山キャピタルは、インターネットを活用した語学学習サービス「Language Channnel」を提供。NTTコムは、OCN Music StoreにDRM10を導入。新たに200タイトルのWMV動画配信を行なう。ナップスタージャパンは今秋に定額制音楽配信を登録楽曲150万曲以上で実施すると発表している。
なお、Windows Media Player 11の正式バージョンはWindows XP用とVista用が用意される。Vista用はWindows Visita発売時に標準プレーヤーとして添付。Windows XPについては、開発の進捗や市場動向などを見ながら、リリース時期を検討していく。 □WMP11β日本版のダウンロードページhttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a75638ef-2ed1-43db-881f-c9ff337c2e91&DisplayLang=ja □関連記事 【5月19日】ナップスター、日本で定額制音楽配信を今秋スタート -ポータブル機器にも転送可能。楽曲数は150万曲以上 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060529/napster.htm
■ あらゆるデバイスにWindows Mediaを
マイクロソフト株式会社Windows本部 ジェイ・ジェミソン本部長は、同社のWindows Media戦略を解説。「今日は、エキサイティングな発表ができる。マルチメディア関連のビジョンをパートナーと共有し、Windows Mediaを推進する」と、パートナーとの関係強化をアピール。 「‘85年のコンピュータはニッチなエンスージアストのための趣味だった。しかし、2006年の現在、コンピュータは全てのデバイス界で、様々な機能を巻き込んでいく。PCからポータブル、携帯電話などの多様な製品、さらに、PCでもTabletやMCEなどのバリエーション/フォームファクタを吸収し、ワーク/ライフスタイルをよりよいものにしていく」と、Windows Media推進の意気込みを語った。 また、日本でのパートナーシップの強化については、「日本市場を非常に重視している」とし、“インターネット接続環境のブロードバンド対応”と、“世界で2番目の音楽市場”の2点を挙げて解説。ブロードバンド環境については、「日本中にブロードバンドが行き渡っており、光ファイバの勢いも凄い。モバイルの市場も伸張している」と説明。 さらに、音楽市場については「海賊版は少なく、音楽への興味が高い」とし、これらの要因から「日本におけるデジタルメディア消費は拡大する」と分析。「パートナーとともに、デジタルメディアへの移行を推進する」と意気込みを語った。
特に、Windows Meida DRM10により実現される月額固定制の音楽配信についての期待を語り、サービスやハードウェアパートナーを紹介した。
アイリバー・ジャパンの遠藤信久会長は、米国版WMP11βと同時に発表された「Clix」について言及し、今後の製品でWM DRM10に対応するほか、既発売の「T10」や「U10」、「N12」などでもサポートしていくことを説明。また、「今後もマイクロソフトと協力し、新たな製品に取り組んでいきたい」という。 東芝 モバイルギガ事業部 商品企画部の稲葉均部長は、OSにWindows Mobile software for Portable Media Centerを採用した「gigabeat S」を紹介したほか、30日に発表したワンセグ放送対応の「gigabeat V30T」を披露。V30Tについて「モバイルでのビデオ視聴を加速する」と意気込みを語るとともに、gigabeatの現行製品ではWM DRM10対応してるため、「すぐにでも新しいサービスに対応できる」と新サービス開始への期待を語った。
クリエイティブメディアの高橋慎治チャネル事業部事業部長は、'99年発売の初代NOMADと、最新のZEN VISION:Mを例に挙げ、市場の進化について言及。「今回のWindows Media Player 11は、市場とユーザーに大きな変化をもたらす。われわれも新しいサービスに合った製品を提供していく」と意気込みを語った。 日本ビクター ホームAV事業部グループ AVSカテゴリー商品企画室の星野章主席は、同日発表の新オーディオプレーヤー「アルネオ XA-C109/C59」を披露。高音質再生や、高音質ボイスレコーディングなどの特徴を紹介し、「今後もマイクロソフトのデジタルメディア関連シナリオに期待するとともに、いい音をお客様に聞いて頂くために努力する」と音質をアピールした。
「Language Channnel」を展開する青山キャピタルの斎藤幸夫専務は、従来パソコン向けに展開してきたが、「持ち運びたい」という意見が非常に多かった、という。そのため、6月14日より同チャンネル内で、WM DRM10の定額制サービスを開始。対応機器として、gigabeatの取り扱いを開始するという。 また、NTTコミュニケーションズ コンシューマ&オフィス事業部OCNサービス部の早川哲司担当部長は、サブスクリプション型への期待を語るとともに、ケータイでの決済などの新機能も検討。「音楽配信事業の中で一大勢力となりたい」とした。 ナップスタージャパンのポール・グリーンバーグco-COOは、今秋スタート予定のサブスクリプション(月額定額制方式)型音楽配信サービス「Napster」について説明。「新しいインフラストラクチャを作りたい」と語り、米国での成功や、Microsoftとの良好な関係について説明した。
( 2006年5月31日 ) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
Copyright (c)2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
![]() |
|