◇ 最新ニュース ◇
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【Watch記事検索】
夢の超薄型有機ELテレビ。ソニー「XEL-1」を試す
-鮮烈な色/コントラスト表現の“次世代”感


12月1日発売

標準価格:20万円


 1月のCESで初披露され、10月1日に正式発表されたソニーの有機ELテレビ「XEL-1」。世界で初めて販売される有機ELテレビであり、また、最薄部が3mmという未来的な本体デザインなどが注目され、CEATEC JAPAN 2007でも目玉展示の一つとなっていた。

 価格は20万円と同サイズの他方式のテレビとは比べ物にならないほど高価だが、ついに“実用化”される有機ELテレビという技術的な側面、そして驚異的な薄型というテレビの新しい潮流の先駆けとして、今シーズンの最注目製品の一つといえる。

 その薄さなどは、確かに“次世代”を感じさせるものだが、機能的には「シンプルなテレビ」でもある、今回短期間ではあるものの、新有機ELテレビ「XEL-1」をお借りできたので、その使用感を紹介する。


■ 超薄型のディスプレイ部。薄型の台座部にチューナなどを内蔵

 最薄部3mmと超薄型のディスプレイ部を本体右側のアームで支持しており、台座部には地上/BS/110度CSデジタルチューナや映像処理回路などを内蔵している。台座部も小型ではあるものの、重量はそれなりにずっしりとしている。

視野角も広い

 外形寸法は287×140×253mm(幅×奥行き×高さ)、重量は2kg。台座にある程度の重みを持たせることで、転倒を防止するという狙いもあるという。

 ディスプレイ部は前方15度、後方50度傾け可能だが、残念ながら左右の首ふり機能は備えていない。卓上テレビ的に使う時には首ふり機能が便利なのでできれば搭載してほしいところ。ただ、有機ELの特性上、視野角が非常に広いのでさほど不満には感じない。なお、アーム部の高さは固定されており、調整できない。デザイン的には首振りや高さを調整ができそうに見えるだけに、拍子抜けしてしまった。

 パネル部は、11型/960×540ドット有機ELを採用。有機ELはデバイスそのものが光る自発光方式のため、バックライトなどの光源が不要で、薄型化を実現できる。この960×540ドットという解像度は、フルHD(1,920×1,080ドット)のちょうど縦横各1/2のドット数となる。

11型のディスプレイ部を右側のアームで支持 背面。台座部にチューナやHDMI入力端子を備えている ロッドアンテナも装備する
ディスプレイ部は最薄部で約3mm 前方15度、後方50度傾け可能だが、左右の首ふり機能は備えていない

電源はACアダプタを利用する

 台座部にはステレオスピーカーを内蔵。台座の前部には操作ボタンを備えており、テレビ視聴時とGUIでUSBやネットワーク機器にアクセス可能とする「XMB(クロスメディアバー)」操作時には、機能を切り替えて表示できる。操作ボタンはXMBを呼び出す[ホーム]のほか、入力切り替え/決定、音量/左右、チャンネル/上下、電源の各ボタンを用意しているため、リモコンを利用せずに操作が可能だ。リモコンも本体のデザインにあわせて、薄型のものが同梱される。

 背面には地上デジタル、BS/110度デジタルの各アンテナ入力のほか、HDMI入力×1、USB端子×1、Ethernet×1を装備。USB端子の上にはB-CASカードスロット備えている。右端はロッドアンテナも内蔵しており、外部アンテナと内蔵アンテナをUSB端子下のスイッチで切り替えて利用できる。

 左側面にはヘッドフォン端子も装備する。なお、台座部に電源は内蔵しておらず、ACアダプタを接続する必要がある。


台座部にステレオスピーカーを内蔵している 表示中の画面に応じて、操作ボタンのLED表示が切り替わる
チューナやHDMI端子、USB端子、B-CASカードスロットなどを装備する イヤフォン出力は左側面に装備する
薄型のリモコンが付属する


■ シンプルなテレビ機能。ロッドアンテナも装備

GUIはXMBを採用する

 電源を投入すると、約6~8秒で出画される。チャンネル切り替えは3秒弱で、デジタルチューナ搭載テレビとしては標準的だ。

 リモコンは、12キーや各放送波選択ボタン、デジタル放送用の4色ボタン、アスペクト切り替えなどの各独立ボタンを装備。さらに、リモコンの中央にカーソルキーと決定、番組表、ホームなどのボタンを用意している。

 テレビとして利用するときはこれらのボタン操作で、普通のテレビとして利用できる。さらに、XEL-1ではXMBのインターフェイスを備えており、リモコン/本体のホームボタンから呼び出せる。XMB上からもチャンネル選択や放送波の切り替えが可能で、XMBの動作速度もPLAYSTATION 3と比較すればカクカクしているが、そこそこ速いので、操作に大きな不満は感じない。ただし、リモコンの赤外線照射角がやや狭いのが気になった。

 また、XMB上から、XEL-1に接続したUSBメモリや、ネットワーク上のメディアファイルも再生できる。ソニーのテレビ/レコーダのユーザーインターフェイスは、ほぼXMBに統一されているので、ソニー製品のユーザーであればさほど戸惑うことなく利用できるだろう。テレビやHDMI入力映像視聴時にXMB画面を透過表示できないのは少々残念だ。


USB上のMPEG-2動画の再生も可能

 XEL-1は、地上アナログチューナは備えておらず、デジタルチューナのみ内蔵する。デジタル放送の番組表(EPG)やデータ放送にも対応している。番組表は7/5/4チャンネルを選択可能なほか、放送中の番組を表示しながら、次の1時間の番組も表示できる「現在番組表」も搭載。視聴中にリモコンのオプションボタンから現在番組表を呼び出し可能だ。

番組表は7/5/4チャンネルから選択できる
現在番組表 リモコンのオプションボタンから表示切り替えや番組検索、現在番組表の表示などが可能 チューナの感度設定も行なえる

HDMI端子左の専用スイッチで、内蔵アンテナと外部アンテナを切り替え

 また、内蔵ロッドアンテナを利用して、アンテナ線接続なしで、地上デジタル放送を楽しむことができる。内蔵/外部アンテナの切り替えは背面のアンテナスイッチを利用する。なお、BS/110度CSデジタル放送はロッドアンテナでは受信できない。

 東京都千代田区のビル内にある編集部では、内蔵ロッドアンテナでの地デジ受信はできなかった。内蔵アンテナで受信できる場所であれば、ACアダプタ以外のケーブル接続なしにテレビ利用できるわけで、よりXEL-1のデザインと携帯性が生きてくるだろう。



■ 強烈なコントラスト表現力

画質設定はスタンダード、ダイナミック、カスタムを用意

 薄型による設置性やデザイン性は、XEL-1の大きな特徴ではあるが、注目したいのは有機ELを初採用したテレビとしての“画質”。今回はデスクの上において、50cm~1m程度の距離で視聴を行なった。サイズが小さいだけに、どういった状況で使うかによって印象もかなり変わってくるだろう。

 画質設定は、スタンダード、ダイナミック、カスタムの3モードを装備。写真再生中のみ「フォト」モードも選択可能となる。また、各入力共通での設定のほか、選択中の入力に対して個別の画質モードを適用できる。

 まずは、スタンダードとダイナミックを中心にBDビデオやHD DVDビデオ、地上/BSデジタル放送を視聴してみたが、黒色の沈み込みとともに、色の鮮やかさに強烈なインパクトがある。赤色の中の色の違いや、深い緑色の表現力、各色の中の色の質感、まばゆい光と中の明暗の表現力など、その情報量に驚かされた。


オプションボタンから画質設定を行なう スタンダード、カスタムでは詳細設定で色温度やシャープネスを変更できる フル、ノーマルなどのアスペクト切り替えも用意

 さらに、100万:1以上というコントラスト表現力が凄い。黒はベゼル部とほぼ同じぐらい黒く沈むため、暗部の階調表現もかなりのものだが、黒から白ピークに至るまで、まっすぐにコントラストの表現力がある。たとえば、BDビデオ「ドリームガールズ」で、薄暗いステージを、瞬間的に強烈なライトが照らすような輝度差の激しいシーンでは、その迫力が倍増する。

 衣装の細かい煌きもしっかり確認できるほか、真っ暗闇を駆け抜ける黒塗りの車の金属の質感なども恐ろしく艶やか。色の鮮やかさはそのままに、強烈なコントラスト表現が可能なため、いままでのディスプレイでは感じたことのないような映像の力強さがある。発表会でもアピールしていたが、輝度ピークまでの表現力は、確かに凄いインパクトがある。

 一般的には、「ダイナミック」モードは店頭デモ用に輝度を高めたモードと思われがちだが、XEL-1に限っては映画でも違和感なく、逆に強烈なインパクトを持って楽しめる場合もある。

 例えば、前述のドリームガールズの場合、オープニングのParamountのロゴからしてまぶしすぎるほど強烈に明るい。それでいて、黒浮きが出るわけでもなく、階調もしっかり保持しているので、圧倒的なコントラストを楽しむモードとして活用できるのだ。初期状態ではシャープネスが強めのため、少々抑えたほうがいいが、XEL-1のコントラスト表現力デモ用として楽しめる。お気に入りのディスクを「ダイナミック」で再度楽しんでも新しい発見があるかもしれない。

 ただし、テレビを見るには少々眩しすぎるかもしれない。特にXEL-1の場合かなり近い距離で見るというシチュエーションが多くなると思われるため、基本的にはスタンダードのほうが使いやすいモードではある。

 画面が小さいため、大画面テレビと比較した際の迫力不足はあるものの、XEL-1でしか味わえない鮮やかな色と、強力なコントラスト感が確かに存在している。

 960×540ドットという解像度は、Blu-rayやHD DVDなどのHD映像の表現には、足りないと思うかもしれない。しかし、11型と小型ということもあり、解像度の低さを不満に感じることはほとんどない。画素ピッチで考えれば、40型のフルHD液晶などよりははるかに密度があるともいる。さらに、格段の色表現とコントラストの情報量の多さが、解像度が低いことによる情報量の少なさを補って余りあることが実感できる。

 また、960×540ドットは、スケーリングなどの映像処理段の設計のやりやすさを考慮して、フルHDの整数分の1である1/4の解像度を選択したとのことだが、このあたりも違和感の無さの要因だろう。ただし、スタンダード/ダイナミックの初期状態だとシャープネスが強すぎて、たとえばBDビデオ「007/カジノ・ロワイヤル」のチャプタ4「バハマ ナッソー」のシーンで、飛行機に塗装されたストライプがギザギザになってしまうことがあった。とはいえ、シャープネスを弱めれば問題なく、しっかりと線を描写できていた。

 液晶のような残像感もない。黒挿入などの駆動技術による応答速度改善も導入しているとのことだが、ちらつきなどの違和感を感じることもなかった。

詳細設定の[カラースペース]の効果に注目

 各モードで、ピクチャー(コントラスト)、明るさ、色の濃さ、色合い、色温度(高/中/低1/低2)、シャープネス、ノイズリダクション、MPEGノイズリダクションの設定が可能。また、スタンダードとカスタムでは詳細設定も可能で、黒補正(黒挿入、強/中/弱/切)やガンマ補正、クリアホワイト(白の鮮烈さ)、カラースペース、ライブカラー(カラースペースワイド時の色の鮮やかさ。強/中/弱/切)を設定できる。

 特にカラースペースとライブカラーに注目したい。カラースペースをONにすると、色域が大幅に拡張されるようで、XEL-1ならではの色表現となる。ノーマルにすると既存のディスプレイの印象にかなり近くなる。XEL-1ならではの色表現を体験するならばワイドを選択しておきたい。

 画質表現も新しいレベルといえる強烈なインパクトがあるが、一点注意したいのは、映り込みがかなりあること。XEL-1では、発光に必要な数百nmの有機層などを、二枚の薄いガラス板で挟む構造となっているため、前面のガラスがそのまま、前にあるものを映してしまうのだ。特にXEL-1は、数10cm~1m程度での利用が想定されるため、黒画面になったときやチャンネル切り替えの時には気になる。

有機ELのR/G/B各材料 ガラス基板で発光層を挟み込んでいるため写り込みはかなりある


■ DLNAクライアントなどの付加機能も充実

 また、USBに収録したJPEG画像やMPEG-1動画、MP3音楽ファイルなども再生可能。正式には対応を謳っていないもののMPEG-2 TSのフルHD動画も再生できた。ただし、PCのキャプチャカードで録画したMPEG-2ファイルは再生できなかった。

ネットワーク上のDLNAサーバーにアクセスできる ブラウザ機能も装備。アクトビラにアクセス可能

 DLNAに対応しており、同社のBDレコーダ「BDZ-V9」や、スゴ録く「RDZ-D97A/D77A」、VAIO Media 2.1以降搭載のPC上のデジタル放送録画番組やMP3楽曲もストリーミング再生可能となっている。なお、DTCP-IP/DLNAサーバーを備えた東芝「RD-A300」と同一ネットワークで利用してみたが、サーバーを検出できなかった。

 USB/ネットワーク再生でもスキップ/バックなどのトリックプレイが可能。また、JPEG画像の場合は、画質をフォト専用モードが選択できるほか、スライドショー再生も可能となっている。MP3やリニアPCMのUSB/ネットワーク経由での再生にも対応する。

 USBストレージクラスに対応したデジタルカメラやオーディオプレーヤーからの画像/楽曲再生も可能。ただし、iPodやウォークマンからの楽曲再生には対応していない。

 また、HDMIコントロール(HDMI CEC)対応とのことで、DIGA「DMR-BW200」や「RD-A300」との連携をテストしてみたが、XEL-1の番組表からの録画予約はできなかった。DMR-BW200では、XMBのHDMI入力選択からDMR-BW200の電源投入が可能なほか、DMR-BW200のリモコンを操作すると自動的に入力がHDMIに切り替わるなど少しだけ連携することはできたが、XEL-1のリモコンからの操作はできなかった。

HDMIコントロール設定から、電源連動を試してみたが、DMR-BW200とRD-A300では連携できなかった HDMI入力からDMR-BW200の電源投入は可能

 なお、新デバイスとして不安視されるのは、寿命だろう。新しい有機材料や駆動技術の導入により、ソニーでは目安として3万時間と説明している。輝度だけでなく、R、G、Bの各有機EL材料の劣化時間が異なっているため、そうした経年劣化による画質変化も予想されるが、それらの劣化などにあわせてバランスを取って画質を調整する回路も備えているという。

 現在の液晶はたいてい6万時間以上の耐用時間を謳う製品が多いが、3万時間もとりあえず一般的には十分な時間といえるだろう。しかし、実際のところは、今後使い続けなければわからない。


■ 技術と夢が詰まった魅力的な製品

 薄さを生かしたユニークなデザインや高画質など、現時点でも強力な魅力を放つXEL-1。有機ELテレビ第1弾製品ながら、高い完成度を持つのは、さすがはソニーが「復活の象徴」と位置付ける製品だけはある。

 首ふり機構が欲しいとか、高さを調節したいとか、細かい希望もないわけではないが、それよりは「このまま、チューナとディスプレイ間を無線伝送できれば、完全な壁掛けディスプレイが実現できるのに」とか、もう少し先の未来への要求が浮かんでくる。ちょっと先の未来を手にしているような感覚が、XEL-1にはある。

 20万円という価格は、同サイズの一般的なテレビ/ディスプレイと比べれば間違いなく高価だ。しかし、XEL-1は、新しいテクノロジーと画質体験とともに、“次世代”を強く感じさせてくれるインパクトがある。インチ単価が幾らという単純なコストパフォーマンス比較を超越した新しい価値観が、実際の製品として提示されたことに意味があるといえるだろう。


□ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
□ニュースリリース(XEL-1)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200710/07-1001/
□製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/index.html
□関連記事
【10月1日】ソニー、薄さ3mmの11型有機ELテレビを12月発売
-20万円。「技術のソニー復活の象徴に」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071001/sony.htm
【4月12日】ソニー、2007年内に11型有機ELテレビを発売
-井原副社長「液晶のもう一つ上を目指す」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070412/sony.htm
【4月11日】ソニー、27型フルHD有機ELディスプレイを日本初公開
-「Display 2007」開幕。FEDや新LCOSも出展
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070411/display1.htm

( 2007年10月15日 )

[AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.