◇ 最新ニュース ◇
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【Watch記事検索】
【特別企画】PC用単体デジタルチューナ購入ガイド
-遂に登場した5機種を比較。第一弾ながら高い完成度


5月中旬頃販売開始予定


 4月8日に社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)がガイドラインを策定してから、アイ・オー・データ、ピクセラ、バッファロー、グリーンハウスと、PC周辺機器メーカーが相次いでPC向けデジタルチューナの製品発表/開発発表を行なっている。

 いずれの製品もレコーダやテレビなどと同様、放送を受信/表示するためにはB-CASカードが必要で、そのカードを製品に同梱している。現在は「製品は出来ているが、カードがもらえていない」という状況で、B-CAS社からカードの発行認定が下りる、5月中旬くらいに各社一斉に発売ということになりそうだ。なお、グリーンハウスだけは5月下旬~6月上旬の発売としている。

 ここでは“PC用単体デジタルチューナ”の各社第1弾モデルを、実機のレビューを交えて紹介するとともに、“自作PCでデジタル放送を視聴/録画するためには何が必要なのか?”という基本的な部分もおさらいしておきたい。


■ 何故今まで存在しなかったのか?

 そもそも、デジタル放送対応のメーカー製PCが存在するにも関わらず、PC向けの単体デジタルチューナが市販されなかったのは、コンテンツの暗号化が破られるといった危険性を回避するため、B-CASカードが“地上デジタル放送受像機”にしか支給されなかったためだ。単体チューナに対してコンテンツ保護機能を実装するためのガイドラインが存在しなかったため、PCと組み合わせないと機能しない内蔵型の地上デジタルチューナ単体カードや、USB接続の地上デジタルチューナユニットなどは受像機とは認められず、それらを組み込んだメーカー製のPCでないと“受像機”と認められず、B-CASカードが支給されなかったというわけだ。

 しかし、同様の問題があったワンセグチューナは製品が先行して単品リリースされ、ヒット商品になり、急速に一般化した。となると「ワンセグが良いんだから、フルセグも視聴できるようにしてほしい」という声が大きくなるのは自然の流れ。今回のガイドライン策定に繋がり、これまで単品販売したくてもできなかった周辺機器メーカーが、待ってましたと言わんばかりに一斉にリリースすることになった。

 そのため、PC向けの単体デジタルチューナは各社第1弾モデルとなるわけだが、例えばメーカー製PCの内蔵デジタルチューナのOEM供給で50%のシェアを誇るピクセラなどは、3年以上前から同様の製品を手掛けており、今回の単品版はOEM用カードも含めると4世代目にあたる。ソフト/ハード共にメーカーPCの要望に鍛えられてきたため、完成度の高さを売りにしている。「新ジャンルの製品だから、第1弾は不具合が多いだろう」というPC周辺機器の常識が当てはまらないことになる。

 しかしながら、第1弾モデルに関していえば、トランスレート機能を備えたバッファローの製品以外は、各社仕様に大きな違いは無い状態だ。

バッファローの「DT-H50/PCI」 バッファローのUSB 2.0接続型「DT-H30/U2」 アイ・オー・データの「GV-MVP/HS」

ピクセラの3波チューナを搭載した「PIX-DT012-PP0」は、B-CASカードスロットが別基板になっている ピクセラの地上デジタルのみ対応モデル「PIX-DT050-PP0」


■ PCやディスプレイに要求されるスペック

 単体チューナの販売が解禁されたからと言って、デジタル放送に関する様々な制約が取り払われたわけではなく、厳しい制約は当然存在する。あらかじめ内蔵されたメーカー製PCであればそのあたりを気にする必要は無いが、誰でも購入できる単体チューナでは、自分のPCがデジタル放送に対応しているかを自分で確認しなければ「買ってきたけど何も映らない」という状況に陥ってしまう。

 ただし、必要になる技術要項は、PCでBlu-ray Discビデオを鑑賞する場合に求められるものとほぼ同じだ。CPUパワーやメモリなどは各社製品で必要なものにバラツキが存在するが、それ以外で鉄則なのは以下の2つ。

  • ディスプレイ:HDCP対応
  • ビデオカード:COPPドライバ
 ディスプレイのHDCP対応は認知度もあるので、自分の使っているディスプレイが対応しているか否かを知っている人は多いだろう。わかりにくいのがビデオカードのCOPPドライバ。HDCPがビデオカードとディスプレイの間で必要になる著作権保護技術だとすると、COPPドライバはPCの内部、アプリケーションソフトとビデオカードのGPUの間で機能する著作権保護規格である。Windows VistaではグラフィックチップがIntel 965以上/GeForce6200以上/Radeon X1300以上。XPではIntel 945以上/GeForce6200以上/Radeon X1300以上などで、OSとしてはXP Service Pack2からサポートされている。

 注意すべきは、ノートPCでもCOPPに対応していなければ表示はできないということ。このあたりをクリアしているかチェックするのは面倒だ。嬉しいことに、バッファローとアイ・オー・データは、HDCP対応やCOPP対応をチェックできるツールを公開している。チェックソフトとしては、デジタル放送のHD動画を滑らかに再生できるかというPCスペックのチェックも行なってくれるバッファロー製の「バッファロー ストリームテスト for 地デジ」がお勧め。他社製品も含め、デジタルチューナ製品を購入する前に一度は実行したほうがいい。

□「バッファロー ストリームテスト for 地デジ」ダウンロードアドレス
http://movie.buffalo.jp/buf-mov/pcastdigist/pcastdigist.exe

「バッファロー ストリームテスト for 地デジ」実行中の画面。HDCP/COPP対応だけでなく、HD映像表示がなめらかに行なえるかどうかもチェックできる チェックの結果はテキスト出力も可能

 また、ディスプレイがHDCP非対応の場合も、COPPはクリアしていれば、低スペックのPCでもデジタル放送が楽しめる可能性はある。SD解像度に落としてアナログRGB端子から出画することで、HDCP非対応のディスプレイに表示することが認められている。例えばバッファローの製品はトランスレート機能を搭載し、放送をリアルタイムでSD解像度に落として表示/録画するモードを備えている。アイ・オーの製品も表示は可能だが、マザーボードのオンボード出力のみ可能で、ビデオカード経由でのSD解像度出力は行なえないので注意が必要。

 ピクセラの製品もカードにはSD出力機能(SDフィルタ)を備えているが、使用はできない。「市場の要望を見ながら、今後アップデートなどでSD出力機能を解放する可能性もある」(ピクセラ)という状態だ。とりあえず、発売時の段階では、SD解像度出力が手軽に行なえるのはバッファローの製品と言えるだろう。


■ 各モデルの特徴をチェック

 各モデルの主な仕様の比較は以下の通り。購入前に注意したい点は、ピクセラの製品はWindows XPに対応していないこと。対応は6月の予定だが、発売当初はVistaのみサポートだ。3波チューナを搭載しているのはピクセラの「PIX-DT012-PP0」のみ。また、発売時点では全モデル、録画したデータの編集には対応していない。

【※6月11日更新】

  バッファロー ピクセラ アイ・オー エスケイネット
モデル名 DT-H50/PCI DT-H30/U2 PIX-DT012
-PP0
PIX-DT050
-PP0
PIX-DA022
-PP0
GV-MVP/HS GV-MVP/HX MonsterTV
HDUS
インターフェイス PCI USB 2.0 PCI PCI PCI PCI
Express x1
PCI USB 2.0
価格 23,205円 22,050円 オープン
29,800円前後
オープン
24,800円前後
オープン
直販27,800円
22,050円 22,050円 17,800円
対応OS XP/Vista XP/Vista XP/Vista XP/Vista Vista
(XP対応せず)
XP/Vista XP/Vista Vista
(XP 6月)
地デジ受信
BS/110度CS受信 × × × × × × ×
地アナ受信 × × × × × × ×
TS録画
トランスレート
表示/録画
× × × × × ×
EPG
iEPG
(テレビ王国)

(テレビ王国)
× × ×
(テレビ王国)

(テレビ王国)
×
データ放送 ×
双方向機能
番組検索 ×
タイムシフト 15/30/60/90分 15/30/60/90分 5/10/30/60/90分 5/10/30/60/90分 5/10/30/60/90分 × × ×
予約録画
(自動追従)

(自動追従)

(自動追従)

(自動追従)

(自動追従)

(自動追従
7月対応予定)
おまかせ録画
(テレビ王国)

(テレビ王国)
× × ×
(7月対応予定)
録画と録画番組
再生の同時実行
× × ×
(予約録画時
のみ可能)

(予約録画時
のみ可能)
×
録画先 内蔵HDD
外付けHDD
NAS(予定)
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(予定)
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(検討中)
※リリーフ録画対応
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(検討中)
※リリーフ録画対応
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(検討中)
※リリーフ録画対応
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(検討中)
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(検討中)
内蔵HDD
外付けHDD
NAS(サポート外)
音声出力 アナログ アナログ アナログ アナログ アナログ アナログ
光デジタル
(Vistaのみ)
アナログ
光デジタル
(Vistaのみ)
アナログ
SD出力
(アナログRGB)

(アナログRGB)
×
(対応検討)
×
(対応検討)
×
(対応検討)

(オンボードのみ)

(オンボードのみ)

(アナログRGB
+
COPP対応必須)
AVCREC × × × × × × × ×
編集
(対応予定)

(対応予定)

(対応予定)

(対応予定)

(対応予定)

(検討中)

(検討中)
×
ムーブ BD(HD/SD)
DVD(SD)
DVD(SD)
(対応予定)

(対応予定)

(対応予定)
DVD(SD) DVD(SD) ×
録画番組の
DTCP-IP配信

(対応予定)

(対応予定)
× × × × × ×
ダビング10
対応予定
(※試作機を使った編集部でのテストでは、バッファローとアイ・オーの製品でUSB音声出力も可能でした。
しかし、非サポートで、実際の製品では行なえない可能性があります)

 各モデルとも、リアルタイム視聴、TS録画が可能という基本機能は共通しているが、以下ではトランスレートなど、機能の多いバッファローの製品をメインに、実際の使い勝手をテストした。テストに使用したPCは、Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)、メモリ2GB、OSはWindows Vistaを使用している。ビデオカードはNVIDIA GeForce 8800 GT。


■ 古いPC救済のためのSD視聴/録画には制約多し

ViXSのXCode2111チップを採用

 バッファローの2モデルは、どちらもViXSの「XCode2111」チップを搭載しており、「テレビプロファイル」からDP/HP/SP/LPの4モードを選択することで表示/録画の解像度とビットレートを変更できる。DPは放送のMPEG-2 TSをそのまま表示/録画、HPは720×1,080ドット/8Mbpsに、SP/LPは720×480ドットのSD解像度に変換し、ビットレートも6Mbps(SP)、4Mbps(LP)まで下げられる。低スペックなPCでも地上デジタル放送の視聴/録画が行なえるのが特徴だ。

 ただし、再生時の設定は録画モードに依存する。例えばDPモードで録画したファイルを、SPモードで再生することはできず、DPでしか再生できない。そのため、前述のようにHDCP対応のディスプレイが無い環境で“再生はSD解像度でしのぎつつ、録画はDPで保存しておこう”という使い方はできない。

 なぜなら、アナログRGB接続時は視聴/録画ともにDP/HPモードは選択できないからだ。EPGから録画予約する際もアナログRGB出力時はSP/LPしか選択できない。つまりHD映像の録画は不可能だ。試しにHDCP対応ディスプレイに接続してDPモードで録画したデータをアナログRGB経由で再生しようとすると「出力制限の為、ハイビジョンコンテンツは再生できません」というエラーが表示された。HDCP非対応の環境では、SDで観てSDで保存、DVDへSDムーブするのみ」という割り切った使い方になる。バッファローの製品は製品発売日にBDメディアへのムーブに対応している唯一のモデルであるため、録画&ムーブはHD解像度のまま行ないたかったところだ。

SD解像度表示時はDPモードで録画したコンテンツは再生できない テレビプロファイルは強制的にSP以下に設定される 録画もSP、もしくはLPモードしか選べない


■ HDCP対応環境ならばそれなりのデジタルテレビライフ

 HDCP/COPP対応環境であれば、3メーカーの各モデルとも、ビデオカード/USBチューナユニットを接続し、付属のドライバやアプリケーションをインストール。受信チャンネルスキャンを行なえば、すぐにデジタル放送が楽しめる。アナログキャプチャカード時代から練り上げられたアプリケーションをベースにしているため、各モデルとも操作性は高く、豊富な機能が活用できる。

 表示品質はいずれのモデルも良好。ノイズやゴーストに悩まされたアナログ時代のPCテレビを思い出すと、異次元と言っても良いクリアな映像。スポーツ番組を観ても当然ながら、15fpsのワンセグとはレベルの違う滑らかな表示が楽しめる。ウインドウを小さくした“ながら視聴”から、全画面にした“鑑賞”まで耐えられるのはやはり便利だ。ただ、液晶テレビと比べると、PC用液晶ディスプレイで見るテレビはあっさりとした発色で、人肌の表現に違いが顕著。テストした第1弾モデルではコントラストや色合いなどを調整する機能を備えたものは無い。このあたりはディスプレイ側で調整すると良いだろう。

 ●バッファロー

 バッファローの「PCastTV for 地デジ」は、放送のリアルタイム表示ウインドウと、録画した番組の再生ウインドウが共通したタイプ。リアルタイム視聴時にはコンパクトなチャンネル/番組情報ウインドウが表示が可能で、録画予約を行なう場合はEPGのみの大画面表示も可能。曜日指定の毎週録画なども可能。録画時にはDP/HP/SP/LPモードが選択できるのは他社には無い強み。デジタル放送録画はHDD消費量が多いため、低解像度/ビットレート録画の恩恵は大きいだろう。最大90分までのタイムシフト再生も可能だ。

 ソフトウェアにはおまかせ録画機能は搭載されていないが、iEPGサービスの「テレビ王国」を利用することで、キーワードを使ったおまかせ録画や、Webブラウザからの予約録画、携帯電話からの予約録画などの豊富な機能が利用できる。ただし、一度設定した予約録画は、放送時間が変更された場合の自動追従には対応していない。

 データ放送表示や双方向通信機能もサポートしているが、データ放送状でのカーソル移動などはバーチャルリモコンを使用。マウスでの直接操作は行なえない。録画したファイルはメインウインドウの「ファイル一覧」から表示でき、目的の番組を選んで「再生」やBD/DVDへのムーブを行なう「ディスク作成」、「削除」などが選べる。BDへのムーブが行なえるのはPCI接続モデル「DT-H50/PCI」のみで、USB接続モデルはDVDへのSDムーブのみだ。

左がチャンネル表示ウインドウ。右がメインウインドウ。下部にチャンネルボタンや録画ボタンなどを供えている 表示だけでなく、録画モードも兼ねているテレビプロファイル設定 録画ボタンを押すと、番組情報ウインドウに赤いマークが付く

録画済み番組の一覧。再生していない番組には「New」マークが付く EPG表示画面 曜日を指定した毎週録画も可能だ

録画ファイルは保存先として指定したHDDの中に作られる「Recorded TV」フォルダに保存される

 リアルタイム視聴中に録画ボタンを押せば、表示モード(選んでいるテレビプロファイル)に添ったモードで録画される。タスクバー常駐モードで録画が開始されると、アイコンが赤く変化。この場合にメインウインドウを表示させると、録画中の番組が表示される。そのまま「ファイル一覧」に移動すると、録画中でも録画済みの番組再生は可能だ。

 録画ファイルは、保存先として指定したHDDの中に作られる「Recorded TV」フォルダに保存される。中には「TVE」拡張子のファイルがあり、チャンネル名や録画時間などでファイル名が構成されている。このデータをほかのフォルダに移動させたり、名前を変更すると再生はできなくなる。ただし、元のフォルダに戻したり、名前を戻せば再び再生可能だった。

 ●ピクセラ

 ピクセラのソフトウェアは「StationTV」。表示ウインドウと録画やチャンネル/ボリューム変更ボタンを備えたコントロールパネルが分離しており、デスクトップ上で比較的自由な配置ができるのが魅力。ウインドウ上で右クリックすると表示されるメニューに、チャンネル切り替えや音声切り替え、表示モードの切り替えなど、ほとんどの機能を集約。3波対応モデルはBS/110度CSへの切り替えもここから行なえる。シンプルなGUIながら、PCを使い慣れたユーザーなら素早い操作が行なえるだろう。

 右クリックメニューから「トップメニュー」を選ぶと全画面表示になり、大きめの機能アイコンが表示され、EPG表示や検索、録画予約など画面に切り替わる。10フィートUIとしても使えそうなデザインだが、これらの機能を使うたびに全画面表示になるのは少々煩わしくも感じる。双方向通信も利用できるデータ放送に対応。EPG表示もサポートし、番組検索や予約録画も可能。ただし、おまかせ録画機能は備えていない。StationTVがタスクトレイに常駐した状態であれば予約録画は自動追従に対応している。

シンプルなデザインの「StationTV」 右クリックメニューでほとんどの操作は可能だ トップメニューを選択すると全画面表示に切り替わる

 大きな特徴は、HDD録画時に、複数のHDDに渡って録画できる「リリーフ録画」に対応していること。録画先として複数のHDDを、優先度を付けて指定でき、空き容量が少なくなった場合でも録画を途切れさせずに、余裕のあるHDDに切り替えて継続録画できる。今後のデジタル放送で増えると思われる、スポーツ中継などで、番組が突然別のチャンネルに移行して継続放送されるイベントリレーに対応しているのもポイントだ。

 バッファローと同様に、リアルタイム視聴と録画番組表示は同じウインドウを使用する。トップメニューから「録画番組」を選ぶことで、ライブラリの再生メニューへ移動。その際、リアルタイム録画を継続したまま再生しようとすると「録画中・タイムシフト中には再生できません」とエラーが表示され、再生はできない。タクスバー常駐時に予約録画を開始した場合も同様で、録画しながらの再生は行なえない。

 録画したデータは指定したHDDの「DTVApp」フォルダに保存される。拡張子は無く、録画情報を記録した「rid」というファイルとセットで保存される。特筆すべきはその柔軟性で、録画したPC内であれば、別のフォルダやHDDにデータを移動してもダブルクリックで再生が可能だった。製品発売時にBD/DVDムーブは搭載されていないが、とりあえず他のフォルダ/HDDに待避させることはできるだろう。

録画先として複数のHDDを指定し、優先度も設定できる EPG画面 録画したデータは指定したHDDの「DTVApp」フォルダに保存される

 ●アイ・オー・データ

 2社とは異なり、リアルタイム視聴用の「mAgicTV Digital」と、EPG表示や予約録画、録画番組などを再生する「mAgicガイドDigital」で使用するソフトウェアが異なっている。「mAgicTV Digital」は録画ボタンやデータ放送ボタン、チャンネルボタン、バーチャルリモコンなどが表示ウインドウの周囲に配置されており、シンプルなデザインながら、視聴/録画に必要な操作をメニューを開くことなく利用でき、使い勝手が良い。

 「mAgicガイドDigital」も単なるEPG表示だけでなく、カレンダー表示や番組情報表示ウインドウが上部に用意されるなど、PCの高解像度表示を活かした情報量の多さが好印象。番組検索も可能で、曜日指定の毎週予約など、基本機能もサポート。おまかせ録画もこのソフトウェアでサポートしており、除外キーワードの指定、期間の指定、条件に合う番組情報のメール通知など、豊富な機能が利用できる。また、常駐させておくことで予約録画番組の自動追従もサポートしている。

リアルタイム視聴用の「mAgicTV Digital」 EPG表示などを行なう「mAgicガイドDigital」 おまかせ録画機能も備えている

 録画済み番組の再生も「mAgicガイドDigital」に登録されており、ダブルクリックすることで再生専用ウインドウが立ち上がる。ただし、ここで問題が発生。リアルタイム視聴/録画用の「mAgicTV Digital」が起動している状態だと、「オーバーレイの取得に失敗した」というエラーが表示され、再生ウインドウが終了してしまうのだ。ライブラリ再生中のリアルタイム視聴も同じ理由で失敗。ウインドウの最小化で避けられず、結局のところ録画番組を見る時と、リアルタイム視聴をする時は、どちらかのソフトウェアをあらかじめ終了させておかなければならない。それぞれのソフトウェアは良く作り込まれているが、同時使用という点では残念な制約だ。

 この問題は録画動作にも影響している。リアルタイム録画中は、録画番組の再生はオーバーレイの問題で行なえないのだ。だが、タスクバー常駐で予約録画を行なっている場合はオーバーレイ表示をしていないため、「mAgicガイドDigital」のみを起動させることで、録画済みの番組を表示することができる。

録画番組の再生も「mAgicガイドDigital」から行なえる オーバーレイのエラーで「mAgicTV Digital」と「mAgicガイドDigital」が同時利用できない

 なお、オーバーレイ表示に関してはテストしたいずれの製品でも、Direct3DでGUIを描画しているWindows Vistaの「Aero」と併用ができない。レイヤーの問題で、オーバーレイとの排他利用となってしまうため、起動時させると「画面の配色」が「Aero」からVistaのベーシック表示に変更されるのだ。このあたりは仕方のない点だろう。

 録画したデータは「mAgicTVD」フォルダ内の「Record」に保存される。番組名や放送時間名が付けられたフォルダに区別されており、中には録画情報ファイルと思われる「dgno」拡張子のファイルと、データ本体の「.XUR」拡張子のファイルが保存されている。これらは移動させると再生はできなくなった。

起動時させると「画面の配色」が「Aero」からVistaのベーシック表示に変更される 録画したデータは「mAgicTVD」フォルダ内の「Record」に保存される


■ 意外に低い負荷。音声まわりに注意

 テストに使用したマシンがCore 2 Quad Q6600(2.4GHz)、メモリ2GBという比較的ハイスペックなマシンのため、CPU使用率は概ね低い。バッファローは4~6%程度と低く、録画時でも1%程度あがったかな? というぐらいで、ほぼ変化は無い。メモリは起動前が882MB使用で、起動すると1GBまで消費する。

 ピクセラとアイ・オー・データのCPU使用率はどちらも7~9%程度で、録画中も9%~13%程度でほぼ同じ。メモリ使用率はピクセラが975MB、アイ・オー・データが1GB。3社の製品とも、ある程度のスペックがあるPCであれば視聴/録画ともに負荷は軽く、他の作業を妨げることは無いだろう。動作速度もほぼ同じで、チャンネル切り替えにかかる時間は全モデル3秒弱だ。

 気になるのは音声出力まわり。ピクセラの製品はデジタル出力やUSBオーディオを検知すると、起動できない。アイ・オーの機器はVistaでのみデジタル出力をサポート。USBヘッドフォンを接続した状態では起動できなかった。バッファローに関しては非対応とされているが、デジタル/USBともに今回テストした環境では出力可能だった。あくまでこれは試作機/編集部のテスト環境での結果であることをお断りしておく。このあたりはARIBの規定の解釈による違いなのだろうが、普通のAV用デジタルチューナではデジタル出力は可能なので、PC向けチューナでデジタル出力に制限が設けられるのは腑に落ちないところだ。

CPU使用率は意外と低い 非対応の音声出力が機能していると起動できない


■ 歓迎したいPC用単体チューナだが、今後に期待

 取り上げた全モデルに対して言えるのは、視聴/録画に関してはいずれのモデルも不満なく行なえるということ。タイムシフトやおまかせ録画、録画中の再生などの細かい機能に違いがあり、このあたりが製品選びのポイントになるだろう。ただし、発売時点でBDへのムーブが可能なのはバッファローの「DT-H50/PCI」のみ、3波に対応しているのはピクセラの「PIX-DT012-PP0」のみ。そして、ノートPCの場合はUSBタイプのバッファロー「DT-H30/U2」しか選択肢は無い。

 なにより辛いのは発売時に編集に対応したモデルが無いということ。録画して、CMをカットし、BDメディアへそのままの画質でムーブするという基本的なフローが可能なモデルが1つも無いというのはやはり寂しい。HDDの低価格化が進んでいるのでPCをホームサーバー的に使うのであれば、シングルチューナしか無い第1弾モデルでは物足りず、複数枚同時利用をサポートしている機種が無いのもコアなPCユーザーには不満だろう。試しに異なるメーカーのボードを2枚刺ししてみたが、片方がハングアップしてしまい、まともに使えなかった。ホームサーバー構築という点では、バッファローのみ対応を予定しているDTCP-IPに対応したDLNA配信機能も欲しいところだ。

 PCの対応環境が整っていれば、2万円台前半の投資でデジタル放送が楽しめるのは魅力だ。第1弾モデルに関してだけ言えば「2万円の投資で、高画質なデジタル放送をPCで“ながら見”したい。たまに録画もしたい」というライトな使い方に限って言えば、おすすめできるクオリティの製品が揃っている。しかし、このためにHDCP対応のディスプレイや、まだ3万円台中頃の書き込み型Blu-rayドライブを購入すると10万円近い投資になってしまう。それを考えるとAVCRECでの録画や、Wチューナ、BDへの書き出し、編集機能などに優れたBDレコーダを買った方が使い勝手は良いだろう。

 「PC用チューナならば、PCでしかできない機能が無いと意味がない」というコアなユーザーにとっては、今後のモデルに期待したいというのが正直な感想だ。今後のモデルに関して言えば、バッファローがAVCREC対応を明言している。また、富士通が4月24日に発売するDESKPOWER LXシリーズには、地上/BS/110度CSデジタル放送のダブルチューナ対応ボードが搭載されている。使われているソフトは「StationTV」をベースにしているので、おそらく中のボードはピクセラのOEMだろう。となると、今後、3波のWチューナタイプの単体チューナがピクセラから販売される可能性も高い。

 自作PCにおけるデジタル放送対応の魅力は、最新BDレコーダにも負けない録画/編集機能や、Wチューナ搭載カードの複数枚刺し対応による“4ch、5ch同時録画”などの超高機能への展望が開けてからが正念場と言えそうだ。そうなればゲームにしか本領を発揮できなかった高性能マルチコアCPUにも活躍の場があたえられるだろう。そうした展開を心待ちにしつつ、まずは単体チューナの発売を歓迎したい。

□バッファローのホームページ
http://buffalo.jp/
□ニュースリリース
http://buffalo.jp/products/new/2008/000660.html
□ピクセラのホームページ
http://www.pixela.co.jp/
□3波モデルの製品情報
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/
□地デジのみ対応モデルの製品情報
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt050_pp0/
□アイ・オー・データ機器のホームページ
http://www.iodata.jp/
□製品情報
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm
□関連記事
【4月25日】ピクセラ、PC向け単体デジタルチューナの詳細発表
-BS/110度CSデジタル対応モデルは実売29,800円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080425/pixela.htm
【4月23日】アイ・オー、PCI Express接続の地デジチューナを発売
-22,050円。Super Live Creationエンジン搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080423/iodata.htm
【4月18日】バッファロー、PC向け単体地デジチューナ 2機種を正式発表
-DTCP-IP配信対応。年末にはWチューナ/AVCRECモデルも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080421/buffalo.htm
【4月9日】ピクセラ、PC向け3波対応デジタルチューナカードの単品発売を発表
-自作PCでも地上/BS/110度CSデジタル対応。USB型も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080409/pixela.htm
【4月8日】Dpa、PC向け単体デジタルチューナ販売を可能にするガイドライン策定
-自作PCでもデジタル放送の受信/録画が可能に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080408/dpa.htm

(2008年4月30日)

[AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.