ニュース
放送の音を自分好みに、ドルビー次世代フォーマット「AC-4」。Dolby VisionはSDRにも効果
2016年11月16日 21:16
16~18日の日程で開催中の、国際放送機器展「Inter BEE 2016」。Dolby Laboratories(ドルビー)はブースを設け、次世代の放送や、映像配信向けのマルチチャンネル音声フォーマット「AC-4」を紹介。さらに、HDR技術Dolby Vision(ドルビービジョン)の利点を、放送事業者にアピールする展示も行なっている。
“パーソナライズ”がキーワードの次世代音声フォーマットAC-4
AC-3(ドルビーデジタル)は御存知の通り、DVDの登場と共に一般的になったが、次世代の音声フォーマット「AC-4」は、ディスクメディアではなく、主に放送やネット配信での利用を想定して開発されたもの。
5.1chなど、従来のチャンネルタイプの音声もサポートするが、Dolby Atmosのようなオブジェクト方式もサポート。テレビのスピーカーやヘッドフォン、タブレットなど、機器に合わせた再生ができるほか、伝送のレートを他のフォーマットと比べ、約50%削減できるのも特徴だという。
ソニー、Samsung、LGがテレビに採用する事を決めており、2017年に対応テレビが登場するという。また、MStarやBroadcom、Sigma Designsといったチップメーカーなども対応製品を投入する予定。
例えば、スポーツ番組でAC-4を採用した場合、ホームのチームとアウェーのチームが戦うと、視聴者はホームチームの情報をメインに伝える音声、アウェーチームがメインの音声、さらにスペイン語や韓国語など、異なる言語で中継する音声から、好きなものを選んで視聴できる。解説の無い、会場の音だけを選択する事も可能。
オブジェクト方式で作られており、ベースとなる会場の音を160kbpsで、その他の解説などの音声を24kbpsで複数配信。それらを合計して250kbpsのレートで放送する。つまり「スペイン語の解説を聞く」を選んだ場合、会場の音に、オブジェクトとして存在するスペイン語解説を重ねて聞く形になり、異なる解説ごとに重複する会場の音が省けるため、データの削減に貢献できるという。
また、サラウンド自体もAtmosのように、より臨場感のある「イマーシブなサウンドを楽しめる」(Multiscreen AudioのMathias Bendullバイスプレジデント)という。
Dialogue Enhancement(ダイアログエンハンスメント)という機能も用意。いわゆる「音声を聞き取りやすくする」機能で、スポーツ番組で利用すると、周囲の歓声や風の音がやや弱まり、実況や解説が明瞭に聴こえるようになる。
さらに、目が不自由な人などに向けて、実況に加え、現在映像で何が起こっているのかを音声で解説したものを同時に流すAD(オーディオディスクリプション)という機能も用意。このように、使う人に合わせて、より快適なようにパーソナライズできるのもAC-4の特徴だという。
AC-4は既に、海外でのサッカー中継や、米NBCでのリオオリンピック開会式などで採用されており、今後も各国の放送や、ネット配信に広がっていくという。
Dolby Vision
HDR対応の新世代映像フォーマット「Dolby Vision」は、既にLGなどから対応製品が発売。映像配信サービスのNetflixでも、4K/Dolby Vision対応の作品が配信されている。
Dolbyでは、このDolby Visionが、放送に適したフォーマットである事をアピール。単にDolby VisionのコンテンツをDolby Vision対応のテレビで表示するだけでなく、プライベートブースではライブ番組でDolby Visionを使った場合、どのような効果があるのかを紹介する展示を行なっている。
Dolby Visionのキモとなるのは、Dolbyが開発したPQカーブ(Perceptual Quantizer Curve)という、人間の視覚特性に沿ったガンマカーブだ。PQカーブを用いてハイダイナミックレンジ映像を変換することで、12bitや10bitに収められ、現行技術を少し拡張するだけでHDRを実現可能にする。PQカーブは、ディスプレイや映像制作機器での採用を前提に、SMPTE「ST2084」として標準化。ST2084はUltra HD Blu-rayでも採用される業界標準となっている。
デモでは、PQカーブのHDR映像を撮影できるカメラであるGrass Valleyの「LDX 86」や、キヤノンの「EOS C700」で撮影した映像を、Grass Valleyの既存のスイッチャーを介して、12Mbpsにエンコード。それをデコードし、実際のテレビ放送を受信した時の画質を再現している。
この際、Dolby Visionではエンコード前にLive HPU(HDRプロセッシングユニット)を通し、映像を解析。ピーク輝度、平均輝度、最低輝度をフレームごとに把握し、ダイナミックメタデータを作成。そのデータも含めて送る事で、デコードしてテレビで表示する際に、テレビの機種ごとに異なるピーク輝度などのHDR性能に合わせた、最適な表示ができるという。
また、HDR対応のテレビはまだ少ないため、放送では当然ながらHDR映像だけでなく、SDRの映像も放送することになるが、その際も、PQカーブで撮影した映像から、前述のダイナミックメタデータを活用し、SDRに変換した映像の方が、カメラでSDR出力した映像や、PQ HDR映像からメタデータを使わずにSDR変換した映像よりも、高画質になるという比較デモも実施。単にHDRからSDRに変換した映像では白い食器に光が当たっている部分が白トビしてしまうが、ダイナミックメタデータを活用した映像では階調がしっかり残っているのが確認できた。また、色の鮮やかさもメタデータを使用した方が良好な映像になっていた。
ライバルとなるハイブリッドログガンマ(HLG10)との比較も実施。HDRの表示ではメタデータを使い、よりテレビに適した高画質表示ができるとする。また、SDR変換した映像でも、メタデータを活用する事で、黒浮きを抑え、SDRだが、HDRに近い表示が可能とする。こうした利点も紹介する事で、早期にDolby Visionを導入する事で、SDRの映像も高画質化でき、HDR時代への放送にも対応できる事をアピールしている。