ニュース

「HEVC」に、JVCケンウッドの要素技術が採用

4K/8Kエンコード効率化などに貢献。対応カメラへの活用も

 JVCケンウッドは29日、次世代映像コーデックの「HEVC(High Efficiency Video Coding)/H.265」において、同社の持つ要素技術が採用されたと発表した。

 HEVCは、ITUのVideo Coding Experts Group(VCEG)とISO/IECのMoving Picture Experts Group(MPEG)が共同で規格化作業を進めている。現在のMPEG-4 AVC/H.264の約半分の情報量で、同等のビデオ品質を実現できることなどが特徴。既に最終ドラフトが確定し、投票作業の後、2013年夏頃に正式国際標準規格として発行される見込み。

 JVCケンウッドは、MPEGの標準化に1988年から関わっており、これまでもMPEG-1における双方向フレーム間予測符号化技術や、MPEG-2のフィールド予測符号化技術などが採用されている。

 新しいHEVCには、同社の持つ「低負荷高効率な動き情報符号化技術」、「直交変換の係数符号化の高速化技術」、「参照メモリアクセス量の抑制技術」が採用された。これらの技術により、モバイル端末への配信や4K/8K映像を利用したサービスにおいて、消費電力や回路規模を抑え、高効率な符号化を可能にするとしている。

 「低負荷高効率な動き情報符号化技術」は、圧縮効率を向上させるための適応的な動き情報符号化において、動き情報を導出する際に参照するブロックの位置と優先順位を最適化、演算量の少ない高効率な動き情報符号化を実現するもの。

 「直交変換の係数符号化の高速化技術」は、係数符号化において、圧縮率を高めるための周辺情報を一括取得。係数符号化の並列処理を行ない、処理時間を短縮できるという技術。

 「参照メモリアクセス量の抑制技術」は、高精細な画像を符号化する際、フレーム間予測にメモリアクセス量が大きい双方向予測を、単方向予測に変換。4K/8K対応コーデックの実現を容易にしたという。

 同社は、今後もこれらの技術を発展させるとともに、HEVC標準化で培った技術により、業務/民生用のカメラ/無線機器などの高機能化や、よりコンパクトなネットワーク配信への応用展開を目指すとしている。

(中林暁)