ニュース

NUARL、新ドライバとマグネシウム筐体を使った有線イヤフォン「Chapter2」

「NUARL NX1 Chapter2 HDSS Hi-Res STEREO EARPHONE」

エム・ティ・アイは、NUARLブランドの有線イヤフォンとして、マグネシウム筐体に独自のシングルダイナミックドライバーを搭載した「NUARL NX1 Chapter2 HDSS Hi-Res STEREO EARPHONE」(Chapter2)を8月8日に発売する。価格は 49,500円。

Chapter2は、NUARLが培った様々なテクノロジーを組み合わせて造り上げたハイエンド・ピュアオーディオイヤフォン。

新型ダイナミックドライバー「NUARL DRIVER[N10]v5X2」を搭載。前モデルにも採用されているφ10mmカーボンナノチューブ複合振動板の器材硬度を高めることで、超高域で起こる周波数特性の乱れを改善。7NグレードのOCCを使用したボイスコイルと、強力なデュアルネオジムマグネット磁気回路との組み合わせにより高精細なサウンドを再生できる。

筐胴には軽量でありながら剛性が高く、素材独自の付帯音が少ないマグネシウム合金を採用。5軸CNC切削加工により、鋳造や鍛造では出来ない複雑な曲線の組み合わせにすることで筐体内部での共鳴を抑制しながら、持ちやすい独自のデザインも施した。

出荷前に100時間のエージングを行ない特性を均一化。音調ノズルの素材には真鍮を使用し、筐体と素材を変えることで共振点の分散を図っている。

内部の配線やケーブルの接続には、上位機種同様の日本製20%銀含PbフリーのSnAgCu(スズギンドウ)半田を使用。

米T.B.Iの音響特許技術「HDSS」も採用。第3世代ETL(Embedded Transmission Line)音響モジュールを、高域と低域用に1つずつ筐体に内蔵。頭内定位を防ぎ、全帯域に渡ってクリアで立体感のある音の広がりを再現するという。

ドライバーの背面モジュールと筐体の前後に空気室を持たせたトリプルチャンバー構造を採用。素材固有の周波数特性の乱れを整え、低域から高域までの響きを滑らかにしている。

NUARL有線イヤフォン共通規格のInterchangeable Nozzle仕様を新たに採用。2段階の音調ノズルを長短2種類付属し、500Hz以下の低音の量感や音の定位感を選択できる。

付属のケーブルは、上位モデルである「Overture」と同じφ0.6mm 7×7芯銀メッキ銅線を採用。4.4mmバランス接続対応で、信頼性の高いストレートタイプのプラグを採用する。

さらに、NUARL初となる2pin接続のリケーブルに対応。様々な市販ケーブルも利用できる。

イヤーピースは、装着感と遮音性を両立した「Block Ear+6n」と「Block Ear+7」の長さ違いの2種類のピースを付属。PU製の丸型イヤフォンケースも付属する。

他のNUARLイヤフォンから、「Chapter2」に有償交換するトレードアップサービスも用意する予定。準備出来次第、NUARL公式ストアで受け付ける。