ニュース

FIIO、独自開発106mm平面磁界ドライバ搭載の最上位ヘッドフォン「FT7 Black」

FT7 Black

エミライは、FIIOの新フラッグシップヘッドフォンとして、FIIOが独自開発した106mm大型平面磁界ドライバーを搭載する開放型「FT7 Black」を7月18日に発売する。価格はオープンで、市場想定価格は125,400円前後。

「15インチの大型スピーカーを聴くと、その豊富なエネルギー、自然な音表現、空気を前方に押し出すような低域の音圧がリスナーに感じられ、真の臨場感を生み出します。今回は、その経験をヘッドフォンに持ち込んだ」というモデル。

最大の特徴は、新たに自社開発・設計した106mmフルサイズ平面ドライバーを搭載した事。FT7の開発が始まったとき、前作FT5の後継機として、「ダイナミック型で行くべきか、それとも平面型で攻めるべきか」という悩みがあったという。

最終的に、「他社では真似できない、究極を追求した製品を作ろう」と決断し、平面型への特化を選択した。

大型平面磁界ドライバーの開発で革新的だったのは、FT5で使用していた6μmの振動板を、1μmまで薄くできる振動板材料を実現した事。

振動板の基板には、高性能PETを使用。24K金と純銀を厳選して塗布することで多層コーティングドライバーを実現。

金は非常に密度が高く、振動減衰率が大きく延性にも優れているため、ゴールドコーティング層を追加することで振動板の減衰力が向上。中低域がリラックスして楽しい音になるという。

銀は低抵抗で高い電気伝導率を誇る。高周波電流は、純銀材料を最小限の損失ですばやく通過するため、非常に緻密な高音が得られる。密度があまり高くなく軽量であるため、ドライバーの感度向上にも寄与。これらの特徴を組み合わせている。

再生周波数帯域は5Hz~40kHzを実現。インピーダンスは25Ω±15%、能率は94dB/mW@1kHz、110dB/Vrms@1kHz。

精密技術も投入。28nmチップレベルの真空メッキプロセスも投入。極限の真空状態で、120度の高温下で金属ターゲットを気化させ、PETフィルムに堆積させている。

磁場の均一性にもこだわった。独自の特許技術を使い、角を丸めた磁石を利用することで均一な磁場を実現。コイル全体に均等な駆動力を与えることで、クリアで歪みの少ない音質を達成した。

片側プッシュプル磁気回路システムを採用し、一方のドライバーに9個、両方合わせて18個の高性能N52ネオジム磁石(最大磁束1.5T)を搭載。優れた過渡応答で輪郭のはっきりした低音を実現するという。

フラットパネル型ヘッドフォンは寿命が短いという課題にも挑戦。1年間、24時間連続のエージング試験を実施。音切れやその他の問題が一切発生しないことを確認し、長期使用への信頼性を証明したという。

さらに、「大型でありながら軽量」も追求。106mmドライバーを搭載しながら、重量は427gに収めた。難題だったのは、ヘッドフォン全体の重量の3分の1を占めていた磁石の重さ。この問題を解決するため、開発陣はカーボンファイバーと軽量マグネシウム・アルミニウム合金を大胆に採用。あらゆる構造部品で軽量化を追求した。

ケーブルは、サウンド特性に合わせて、6N OCC(99.99998%)を超える高純度単結晶銅を使用した新しいものを開発。銅は-192度に保たれた液体窒素で7日間極低温処理され、金属材料内部の応力が除去され、結晶境界が整列・強化され、電気伝導性と信号伝送を向上させている。

2種類のイヤーパッドが付属。ラムスキンのものは、高解像度で広い音場のクリアなサウンド、ファブリックは通気性が高く肌に優しく、臨場感を高めボーカルの深みを向上するなど、音の好みでも選択できる。

グリルフロントカバーは、西アフリカ産の標高1,600メートルで成長するゼブラウッド材を使用。木目は、西アフリカの高地独自の自然を象徴する躍動感あふれる動物であるシマウマの模様を彷彿とさせるもの。各グリルストリップはマグネットの位置と正確に連動しており、グリルからの反射によって引き起こされる音波干渉を低減する。

入力端子は4.4mmバランス。6.35mmの標準端子、XLR 4pinバランス端子へと変換可能な2種類のアダプターが付属する。