三菱、高画質3D DLPプロジェクタ「LVP-HC7800D」

-約33万円。強誘電型液晶メガネで2重/チラツキ解消


ブラックモデルの「LVP-HC7800D」

 三菱電機は、3D映像を明るく、見やすく、高画質に表示できるというホームシアター用DLPプロジェクタ「LVP-HC7800D」を12月12日に発売する。カラーはブラック(HC7800D)とホワイト(HC7800DW)の2色を用意。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は328,000円前後。

 3Dメガネはオプションで、価格はオープンプライス。店頭予想価格は18,000円前後。

 1,920×1,080ドット、0.65型のDMD(DarkChip3)を採用したDLPプロジェクタ。カラーホイールは6セグメントで、4倍速タイプとなっている。


ブラックモデルの「LVP-HC7800D」ホワイトモデルの「LVP-HC7800DW」

 最大の特徴は、DLPの高速応答性能を活かし、高画質で見やすい3D表示を実現している事。フレームシーケンシャル方式の3D映像では、左右の目に、異なる目用の映像が知覚されるしまう事で、映像が2重に見えるクロストーク現象や、ブランキング(黒信号)によりチラツキ(フリッカー)を感じ、疲労を感じるといった問題がある。

 DLPで3D表示を行なう場合、アクティブシャッターメガネの液晶シャッター開閉を合わせ、回転しているカラーホイールでブランキングを行なう必要があるが、従来の方法では、6セグメントのカラーホイールの半分(RGBRGBの内、180度のRGB)が回転する時間を使い、液晶シャッターの切り替えを行なっている。これはTN液晶を使っているアクティブシャッターメガネの開閉スピード(応答速度)が遅いため。実際には6セグメントホイールが1回転半した後で、2回転目に行く瞬間の180度RGB部分がブランキングに使われる。これにより、3D映像の輝度低下や、チラツキなどが発生する。

左が従来方式。RGBRGBの6セグメントの半分を使い、ブランキングしている。右のHC7800方式では、黒い円でかこった境目のスポーク部分が回転する僅かな時間で、3Dメガネのシャッターが開閉できる

 三菱電機では、応答速度が非常に高速な強誘電型液晶を3Dメガネに採用。数値は公表されていないが1msec以下で切り替えが可能になっており、同じ6セグメントのカラーホイールを使っているが、1箇所の色の境目(スポーク)が回転する僅かな時間で、3Dメガネ側のシャター開閉が切り替えられるという。

 この結果、応答速度が遅い液晶パネルを使った3D液晶プロジェクタや、従来のDLP方式を使った3Dプロジェクタよりも黒が表示される時間が極めて短くなり、左右のクロストークを低減。チラツキによる眼への負担も低減した3D表示が可能になったという。同時に、明るい3D表示も実現しており、2Dとの輝度差が、メガネの透過率による輝度低下程度に抑えたという。また、シャッター開閉を逆にする事で、メガネをかけた状態で2D表示する事も可能で、その場合は2Dから3Dに切り替えても輝度落ちはしない。


 ただし、強誘電型液晶にはTN液晶と比べ、衝撃に弱いなどの強度の問題があり、これを補うために液晶に衝撃を伝えないショックアブソーバー機構などを3Dメガネ側に設けている。そのため、メガネに縁などが厚めになっており、重量も95gと重め。価格も実売18,000円前後と、若干高価になっている。電池の持続時間は70~80時間。

 3Dメガネとプロジェクタを同期させるためのエミッタは標準で付属するが、別筐体になっており、1.5mのケーブルでプロジェクタと接続する。

ブラックモデルの「LVP-HC7800D」別売の3Dメガネ
電源スイッチ部分電池部分付属のエミッタ。信号をスクリーンで反射して同期するため、プロジェクタの側に設置できる

 さらに、3D表示時でも、ジャダー(残像によるぼやけ感)対策を実施。SXRDプロジェクタの「LVP-HC9000D」で採用されている「フレーム・レート・コンバータ」(FRC)を、DLPプロジェクタの「LVP-HC7800D」にも採用しており、3D映像に関してもFRCが効果を発揮するようになっている(3D FRC機能は常にONになっている)。

 FRCは動きベクトル解析技術により、前後の映像から新しいコマを生成し、フィルム特有のカタカタ感じを残しながらも、動画のボヤけを抑えた表示を行なうもの。3D映像表示時にFRC機能を使う理由として、同社営業部ホームシアター担当の佐藤岳部長によれば、「24pの映像が入力された場合、同じコマを単純に2度描写し、24コマ×2×2で96コマ/秒表示をすると、3Dでは特にジャダーが目立ち、輪郭にまとわりつくノイズが出て、クロストークのように見えてしまう事もあるため」だという。

 また、2D映像を3D映像にリアルタイム変換する機能も搭載。動きベクトル解析技術を用いて、人物と背景の位置を識別。適度な視差を加えて、3D映像にしている。効果は10段階でユーザーが選択でき、「古い映画では弱め、最近の映画では中くらい、アニメでは効果を強めにかけるとマッチする」という。

 2D表示時もFRCが利用でき、「True Video」と「トゥルーフィルム」の2つの機能を用意。効果はそれぞれ5段階から調節可能。1080/24p映像が入力された場合、「トゥルーフィルムモード」は補間フレームを3枚挿入してオリジナルフレームと共に4枚を表示し24×4=96Hz(96fps)で表示。60pの映像が入力された場合、「True Video」では補間フレームを4枚挿入し、オリジナルフレームと共に24×5=120Hz(120fps)で表示する。

 レンズはED(超低分散)ガラスレンズを含む4群13枚構成で、新たに上下方向のレンズシフトに対応。1.5倍のマニュアルズームとなっている。投写画面は50インチ~300インチに対応。

 100インチ画面の場合、打ち込み角度は標準で42cmだが、24cm~52cmの範囲で調整できる。シフト量は100インチの場合-18cm~16cm。なお、同社DLPプロジェクタの「HC3800」や「HC4000」と投写距離や打ち込み角度は同じで、純正の天吊金具に取り付けるためのネジ穴サイズなども同じになっているため、「HC3800」や「HC4000」を純正が金具で利用しているユーザーはそのまま「LVP-HC7800D」を取り付けられる。

上下方向のレンズシフトに対応。天面の蓋を空け、ネジを回して調整する本体天面に備えた操作部

 ランプの出力は240W。輝度は最大1,500ルーメン。オートアイリス機能を備え、コントラスト比は10万:1。液晶プロジェクタの「LVP-HC7000」などで培ったオートアイリス機能を、DLP用にチューニングして搭載しているという。

 入力端子はHDMI×2、コンポーネント×1、アナログRGB(D-Sub 15ピン/コンポーネント兼用)×1を用意。Ethernet、シリアルポート、トリガー端子、エミッタ接続用端子なども備えている。消費電力は370W。待機時消費電力は0.5W。外形寸法は396×328×142mm(幅×奥行き×高さ)。重量は5.6kg。

背面端子部側面付属のリモコン。ボタンは全て自照式

(2011年 11月 15日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]