本田雅一のAVTrends

ついに始まる4K BD時代。UHD BDに向かうハリウッド・スタジオそれぞれの思惑

プレミアムから始まる4K/HDR

 3月に入り、米国ではUHD Blu-ray Disc(UHD BD)が発売され、パッケージメディアも4K/HDRの時代を迎える。

 すでに北米での予約販売が開始されているため、注文済みという読者もいるのではないだろうか。UHD BDではリージョンコードの運用が廃止されたため、世界中どこで販売されているUHD BDであっても、問題なく日本のプレーヤー(あるいはレコーダ)で再生できる。

ワーナーが発売予定のUltra HD Blu-rayは、「マッドマックス 怒りのデス・ ロード」など

 “4Kコンテンツ”という括りでは、すでに自分自身で撮影するビデオカメラなどの映像は4K化が着々と進み、放送は昨年からスカパー!が商用放送サービスを開始し、今年はさらにHybrid-Log Gamma(詳細は以前に書いた記事を参照頂きたい)での実験放送も予定されている。Netflixなどのネット配信事業者の4K対応も進んでおり、HDR配信も目の前だ。

 ただし、通常解像度(SD:480p)からHD/フルHD(720p/1080i/1080p)へと時代が変化した頃とは異なる面もある。それは明らかに解像力が不足していた時代とは異なり、現在のハイビジョン放送でも、それなりの解像力があるということだ。

 だからこそ、4K化だけでなく、HDRや広色域といった要素を加えて、誰もが一目で「以前とは違う」と唸る画質を実現しようとしているのだが、“テレビ”という言葉から想像する“テレビ番組”に関しては、視聴者側にも放送局側にも4Kに対するニーズ、モチベーションがあまりないということだ。

 例外は映画やドキュメンタリーなどのプレミアム映像や、大きなスポーツイベントなど臨場感、現実感が重視される放送となるが、日常的に流れているテレビ番組の4Kニーズが高いかといえば、そこには大きな疑問がある。将来、4K放送が主流になったとしても、順番としてはプレミアム映像や大きなスポーツイベントなどの次になると思う。

 すなわち、主流となっている無料の地上波放送と、プレミアム映像や特別なスポーツ中継を中心とした有料放送やパッケージ映像販売は、視点を変えて評価しなければならないということだ。

 まずはパッケージソフトを中心とした、4K/HDRソフトの発売について、米ハリウッドでワーナーホームビデオ、ソニーピクチャーエンターテインメント、20世紀フォックスの3社に話を伺った。

HDR、4K。各社で異なるモチベーション

 前回のコラムでも書いたように、ユニバーサル・ピクチャーズは制作プロセスのワークフローにフルHDまでしか対応していない部分が多く残っていることに加え、親会社のコムキャスト(ケーブルテレビ会社)のネットワークが、まだHDRに完全対応できていないことなどもあって、対応する意思はあっても積極的に立ち上げに参加できる状況でない、というのが妥当なところだろう。

 またディズニーはHDRに対し、もっとも積極的な企業(特にピクサーはHDR対応コンテンツ制作の意欲が高い)だが、4K映像を制作するには従来の4倍の演算能力が必要となる点を懸念しているようだ。もっとも、UHD BDはフルHD/HDRの組み合わせも可能であり、またCGアニメだけは4Kにアップコンバートして収録するという手もある。

 2社とも3月のローンチ時にはソフトを出さないものの、ネット配信事業者も次々にHDR対応へと進んでいる(AmazonビデオもHDR対応準備を始めている)ことから、同じマスターを使ってUHD BDを作っていく流れに、いずれ合流するだろう。

 20世紀フォックスの上席副社長で次世代メディアを担当するダニー・ケイ氏は「春の時点で26本タイトルを北米で揃える」と話した。年内に35本以上を出すというのが公式の予定だが、春の時点で25本あるならば年内はもっと多くなるかもしれない。

20世紀フォックス ダニー・ケイ氏

 フォックスのモチベーションは、やはりHDRだ。4K化に加えて色再現域がBT.2020へと拡がることで、色再現の幅が大きく拡がる。この点について「監督やプロデューサー、そして出演者などとも画質を確認し、HDRが映像体験を大きく伸ばして行くものだと確信している。だから我々はそこにコミットしている」とダニー氏は続けた。

 実は、フォックスが4K/HDRコンテンツに力を入れるのには、UHD BD以外にも理由がある。北米ではフォックス、ワーナー、それにSanDisk、ウェスタンデジタルが共同で開発したVIDITYというプラットフォームがある。インターネットを通じたダウンロード/ストリーミングの複合型コンテンツ配信プラットフォームで、メモリカードやハードディスクに対しセキュアにコンテンツ保管を行なえる仕組みだ。

 VIDITYはUHD BDとほぼ同じビットレート(約100Mbps)をサポートしており、EST(売り切り配信:セル)やTVOD(電子レンタル)でダウンロードを選択した場合、ストリーミング配信(18~20Mbps程度)に対して圧倒的に画質面で優位だ。またセキュリティ面でもメモリ内のコントローラに暗号化の仕組みが内蔵されているため、違法にコンテンツを抜き取るのが極めて困難となる。

 HDRはコントラスト比が大幅に高まるため、これまでよりもMPEG圧縮などのノイズが目立ってしまう。たとえば北米で配信されているVudoというストリーミングサービスはHDRに対応しているが、18~20Mbps程度しかビットレートがないため、場面によってはノイズで見づらくなる場面もある。

 VIDITYを推進するフォックスとしては、Vudoなどのストリーミング配信業者にもHDRコンテンツを出しつつ、VIDITYとUHD BDに同じマスターを使った高品位コンテンツを提供することで、パッケージビジネスを盛り上げていきたい意図があるのだろう。

 また、UHD BDの機能である「デジタルブリッジ」も、業界内ではフォックスだけが対応するという。これは光ディスクを購入したという権利を登録すると、他のデジタルデバイスでも視聴可能になる仕組みで、ストリーミングの他、VIDITYなど対応ダウンロード型サービスとも連動するという。日本でのサービスは不明だが期待したいところだ。

 なお、UHD BDに関しては「グローバルでの展開になる(ケイ氏)」とのことだ。また、品質を重視するためUHD AllianceのUHD Premiumロゴを全UHD BDタイトルで取得すると話した。

グローバル向けに継続的に4K/HDR作品を投入するワーナー

 一方、ワーナーのコンテンツに関しては、ワーナー・ホーム・エンターテインメントのGlobal New Technology Marketing部門ディレクターのテリー・キム氏に、昨年に引き続いて話を聞いた。

ワーナー・ホーム・エンターテインメントのテリー・キム氏

 ワーナーはローンチタイトルこそフォックスより少ないものの、年内トータルでの販売数は35タイトル以上、さらに全タイトルでUHD Premiumロゴを取得するということで、20世紀フォックスと同等の規模での投資を行なうという。またグローバルでの発売に関しても完全にコミットしており、日本市場にも「もちろん投入する」と話す。

 ワーナーはVIDITYのような高ビットレートのダウンロード型コンテンツは4K向けに提供していないが、ストリーミングは4K/HDRでVudoに提供している。今後、4K/UHD対応のタイトルが増えてくれば、他の配信事業社からも配信されていくことは間違いないだろう。

 ただし、これはフォックスも同じだが、SVOD……すなわち、月額制の見放題サービスに対して、4K/HDRの映画コンテンツを配信することはないとも断言している。可能性があるとするならば、Amazonビデオの見放題以外のコンテンツなどだ。すなわちNetflixなどに出てくることはない。

 だが、Netflixでワーナーやフォックスのロゴが入った4K/HDR映像が、全く流れないわけではない。テレビ部門制作のコンテンツは管轄が異なるため、Netflixで配信される場合がある。ひとまず、“映画”と“テレビ”という括りで分け、映画に関してSVODの4K/HDR配信はないということだ。

 低ビットレートでは4K/HDRコンテンツの画質に問題が出ないかと質問をすると「だからこそ、UHD BDの投入がエキサイティングなんですよ。米国では今のところVudoとUHD BDでの販売となってきますが、UHD BDの良さはなんといっても100Mbpsの帯域を使った高画質映像です。まずは“これはスゴイ”という体験を最初に与えなければなりません(キム氏)」

 ならば(フォックスが力を入れていて、ワーナーも事業に加わっている)VIDITYはどうか? というと、ワーナーはVIDITY向けに4Kコンテンツの提供は予定していないという。その分、プレミアムコンテンツとしては質を担保できるUHD BDを推していくということだ。

 さてキム氏によると、ワーナーのUHD BDタイトルには日本語字幕も入っているとのこと。最終的にはパッケージで確認が必要だろうが、もし本当に入っているなら、いち早く入手したい人には朗報だろう。

ネット配信を重視するソニー・ピクチャーズ

SPEのリチャード・バーガー氏

 一方、ストリーミングでの配信に力を入れていると感じたのはソニー・ピクチャーズ ホームエンタテインメントだ。ホームビデオ部門のマーケティング担当副社長リチャード・バーガー氏は「我々は以前から4Kに投資してきたが、これまでは作品を提供する経路がなかった。しかし、ネット配信でもUHD BDでも、4K解像度でHDRの画像を流通させることができるようになる」と話した。

 SPEが重視しているのは、どうやらネット配信のようだ。AmazonビデオやVudoに対して4K/HDRコンテンツを提供していくとともに、テレビドラマに関しては一部、Netflixにも出していくつもりだという。

 加入型映像配信サービスのNetflixには、もっともプレミアムな価値が提供できるフォーマットは提供しないという姿勢をフォックスやワーナーは見せていたが、どうやらSPEは違うようだ。

 実はソニーは1月、ULTRAというサービスを発表している。これは文字通り、Ultra HD(4K)を配信するサービス。SPEが推進してきたUltra Violetと互換性を持ち、4K/HDRまでをサポートする。その他、DirectTVやDishなど、4K/HDRを流通させることが可能な経路には積極的に配信を進めていく。

日本での動向は?

 さて、SPEの動向が短くなっていることが気になるかもしれないが、SPE取材では実際の4K/HDRコンテンツを観ながら、どれだけHDRが映像を変えるかといった体験型のデモンストレーションだった。しかし、すでにそちらは何度もレポートしているため、ここでは割愛させていただきたい。

 また北米では他社並に35タイトル以上を年内に発売するというSPEだが、日本市場には現在のところ出荷予定はないようだ。心変わりしている可能性もあるが、ソニーがUHD BD対応プレーヤー/レコーダを発売できていないことも関係しているかもしれない。

 一方、フォックスとワーナーは確実に日本で発売する。その時期は6月ごろになるとみられている。なぜなら、そのころにパナソニックが、現在よりもリーズナブルなUHD BD再生機能を持つ製品をリリースすると見られるからだ。現在は40万円超の「DMR-UBZ1」のみだが、ミドルクラスも含めたレコーダもUHD BD対応になっていくようだ。そうなると、ある程度売れる数も見えてくるため、今年後半は日本でもUHD BDが揃ってくるだろう。

DMR-UBZ1

本田 雅一