ニュース

ファーウェイ、耳掛け式イヤフォン「FreeArc」。「オープン型の決定版」

「HUAWEI FreeArc」(グリーン)

ファーウェイ・ジャパンは、ブランド初となる耳掛け式のオープンイヤー完全ワイヤレスイヤフォン「HUAWEI FreeArc」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて、2月7日から支援受付を開始する。価格はオープン、市場予想価格は18,800円前後だが、クラウドファンディングでは16%〜25% OFFになる早割を用意している。

カラーは3色展開

GREEN FUNDINGでの支援受付は2月7日〜3月18日。カラーバリエーションはブラック、グレー、グリーン。

「非常に高い安定性と快適性を兼ね備えたデザイン・高い品質・機能を、手にとりやすい価格にてみなさまにお届けする、オープンイヤー型イヤフォンの決定版」と位置づけるモデルで、世界に先駆けて、日本で初披露された。

イヤーフック部分には、形状記憶合金のニッケルチタン合金を採用。柔らかい装着感と落ちにくい安定感を両立した。2万回以上の曲げテストも行ない、高い弾性と耐久性を備えるとのこと。

本体表面の約81.5%は医療用カテーテルや乳児のおしゃぶりなどでも使われる液状シリコンで覆っている。

同社のイヤカフ型イヤフォン「FreeClip」と共通の「C-bridge Design」を採用。耳にかける部分の当たりが優しく、最適にフィットするという。重さは約8.9gと軽量で、長時間でも装着可能。

そのほかデザイン面では、装着した際に耳に触れる3点が安定した三角形を描く「ゴールデンアングルサポート」を採用したほか、耳の前部分、C-Brigde Design部分、耳の後ろ部分の重量を最適化することで、高い安定性と快適を実現。耳の後ろ部分は耳裏にピッタリとフィットするという“しずる型”で揺れにくく、外れにくいという。

ドライバーユニットは17×12mmの高感度ダイナミック型を採用。低音域には柔らかく弾力性のあるPU振動板、高音域にはチタンコーティングPEN振動板を搭載したほか、高性能ネオジム磁石により、高い駆動力を実現している。「ダイナミック低音アルゴリズム」によりパワフルな低音を楽しめる。

同社のハイエンドイヤフォンと同様に、異なる音量でも一貫したリスニングができるラウドネス適応機能も搭載。専用アプリ「HUAWEI AI Life」からイコライザー設定もできる。

音漏れを抑える逆音波システムも採用した。「スマートに音量を調整しつつ、音波を巧妙に逆音波で打ち消し、音漏れを抑える」という機能で、音が外耳道に向けて的確に伝達されるため、プライベートなリスニングが楽しめる。

Bluetooth 5.2準拠で、コーデックはSBCとAACをサポートする。独自のインテリジェントデュアルアンテナ設計と、アルゴリズムにより、高い通信安定性を実現。陸上競技場のトラック内や、複数の壁がある100m2のオフィス内の範囲であれば、スマートフォンを置いたままでも安定した通信が可能だという。

2基のマイクと、独自のDNN(ディープ・ニューラル・ネットワーク)通話ノイズリダクションアルゴリズムによるクリアな通話音声も実現。防風設計で、約4m/s風速レベルの風切音も低減するという。通話中にエレベーターなど静かな空間に移動した場合に、相手の音声を自動で下げて音漏れを防ぐ、自動音量調整機能も搭載。

連続音楽再生時間は、イヤフォン単体で最大7時間、ケース併用で最大28時間。約10分の充電で最大3時間使える急速充電にも対応する。

タッチ操作に対応し、曲送りや音量調整などができる。ファーウェイでは初となるIP57の防塵防滴仕様。最大2台のデバイスと同時接続できるマルチポイント接続に対応する。

また2月7日からは、SHIBUYA TSUTAYAと蔦屋家電+で実機展示も実施。購入はできないが、実際にFreeArcを試用できる。

製品アンバサダーには、FreeClipに続いてプロランナーの神野大地氏が就任。先行してFreeArcを使用しており、「長時間使用していても不快感がなく装着できる」とコメント。また「臨場感のある音楽を楽しめる。通話もクリアで、ランニング中に通話できるのも嬉しいところ」とサウンドの魅力を語った。

アンバサダーを務めるプロランナーの神野大地氏
2月7日に行なわれた製品発表会ではFreeArcを実際に装着してのランニングデモも行なわれた