ニュース

NHK「ディープオーシャン」最新作。幻の深海魚を72時間連続追跡「幻のシーラカンス王国」

インドネシア スラウェシ島沖でついに出会ったシーラカンス。大きさは1mをこえる
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX

NHKは、ディープオーシャンの最新作として、幻の深海魚・シーラカンスの「72時間連続追跡」を世界で初めて行なったNHKスペシャル「ディープオーシャン 幻のシーラカンス王国」を、3月2日21時~21時59分に総合テレビで放送する。

2012年に世界で初めて深海で生きたダイオウイカを撮影したNHK深海取材班が、謎多き古代魚・シーラカンスに迫る「ディープオーシャン」の最新作。「誰も見たことのない生きた化石、シーラカンスの真の姿に新開発の8K超高感度深海カメラで迫る冒険ドキュメント」とのこと。

大きな目は深海の暗闇でもよく見えると考えられている
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX

シーラカンスは恐竜とともに絶滅したと信じられてきたが、100年近く前、偶然、南アフリカの漁船の網にかかり“生きた化石”として世界を驚かせた。しかし、ごく限られた海域の深海に潜むため、その姿を見ることは難しく、今も詳しい生態のほとんどはわかっていない。

オーシャンエクスプローラー号。世界中の深海を探査してきた最新鋭の深海調査船
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX

今回は、インドネシア政府の特別許可を得て、シーラカンスの調査を長年続けているアクアマリンふくしまの研究者をはじめ、世界の研究者とともに撮影に挑んだ。

ダイオウイカを初撮影した透明球型潜水艇でシーラカンスを捜索。72時間連続追跡調査でシーラカンス知られざる生態に迫った
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX
潜水艦内の様子。世界初のシーラカンス8K撮影に成功、潜水艦内から8K超高感度深海カメラを操作して撮影した
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX

舞台は赤道直下、インドネシアの中央部に位置するスラウェシ島沖。最新鋭の深海調査船Ocean X号に乗り込み、3台の潜水艇を駆使して昼夜を分かたず徹底的にシーラカンスに密着。8時間ずつ深海で交代させ、徹夜で観察・撮影する大調査「72時間連続追跡」を世界で初めて敢行した。

海底の絶壁のすきまにシーラカンスの集団を発見
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX

サメが徘徊し、潮が激しく変化する暗闇の海を進んだ先に現れたのは、絶壁のわずかな隙間に何匹ものシーラカンスが潜む“隠れ家”。取材班は繁殖につながるのではと思われる行動や、大きく口を開けるなどこれまで知られていなかった行動を克明に捉えたという。

正面からみた顔はちょっとユニーク
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX
シーラカンスの肉質のヒレ、肉鰭(にくき)の克明な動きをとらえた。脊椎動物が海から上陸を遂げる進化過程を解き明かす重要な存在として注目されている。
(C)co-production with ZDF/ARTE and OceanX

シーラカンスは、およそ4億年前、脊椎動物が海から上陸を遂げる進化過程にいた特別な魚の生き残りとして、科学的に重要な意味をもつ。今回8Kでとらえた映像をもとに遊泳行動を分析したところ、シーラカンス類がもつ肉質のヒレをしなやかに曲げながら、動かしている様子が捉えられていた。専門家は「この映像は、私たちの遠い祖先がどのように関節や筋肉を動かしていたかを調べる上で、貴重な映像だ」と評価しているという。

音楽は久石譲、語りは三宅民夫、副島萌生。