ニュース

エステロン、Xシリーズ最上位スピーカー「X Diamond MkII」。Forzaと同じ設計思想

新スピーカー「X Diamond MkII」

アーク・ジョイアは、エステロンの新スピーカー「X Diamond MkII」を9月2日に発売する。価格はペアで15,950,000円。既発売「XB Diamond MkII」の上位モデルで、キャビネットの容積拡大、ミッドレンジ・ウーファーの口径を拡大している。

エストニア共和国の首都タリンに所在する同社工房で、一台一台が手作業で組み上げられ、サウンド調整においては幾多の測定項目を経たのち、同社の全製品を手掛けるエンジニア、Arfred Vassilkov(アルフレッド・ワシルコフ)氏が承認し、出荷される。

アルフレッド・ワシルコフ氏
XB Diamond MkIIを研磨しているところ

3ウェイ3スピーカーのフロア型。フラッグシップモデル「Forza」のキャビネット設計思想を、X Diamond MkIIも継承。Forzaと同様の新素材コンポジットによってキャビネットを構成。さらなる共振制御と高剛性を獲得している。

形状は複雑かつ有機的なフォルムで、平行面を排除し、内部構造にも緻密な曲面処理を施すことで、内部定在波の発生を極限まで抑制。多層コンポジット構造によって不要振動やキャビネット自体の共振も排除している。

ドライバーは、低域用に280mmセラミック・サンドウィッチ・ユニット、中域用に173mm セラミックメンブレン・ユニット、高域用に25mmダイアモンド・ドーム・ユニットを各1基搭載する。

ドライバー・ユニットの配置も音響工学に基づいて最適化。適切な内部チャンバー処理と相まって、製品が本来持つポテンシャルを余すことなく引き出すという。

リアバスレフ方式で、ドイツ・Accuton製のウーファーユニットに対して背面側に1つのバスレフポートを設け、理想的な空気の流れと適切な負荷を設計段階から徹底的に追求。

ツイーターとミッドレンジはそれぞれ独立したチャンバー構造に収められ、ウーファーからの物理的・音響的な干渉を受けることなく、その能力を存分に発揮する。

キャビネット内部には3箇所に補強リブを設け、さらに吸音材を最適配置することで、ポートノイズを効果的に除去している。

さらに、他モデルにはない独自のチューニング・アクセサリー「ベースポート・フィン」を付属。バスレフポートに装着することで、ドライバー背圧による乱流を抑制し、キャビネット内外の空気流をスムーズに整流。ポートの共振周波数は数Hz低下し、ピークも数dB抑制されることで、より正確で制御された低域再生が可能になる。

280mmのウーファーによる強力な低音域のコントロールと精度の調整が可能になり、特に小規模なリスニングルームにおいては、豊かさと輪郭を兼ね備えた理想的な低域を得るための有効とのこと。

内部配線材には、ハイエンド・ケーブルブランドKubala-Sosna製の純銅ケーブルを採用。

ウーファーとミッドレンジのクロスオーバー周波数は77Hzに設定。ウーファーユニットを床に近い位置にマウントすることで、床面と音響的な結合を高め、より豊かで深みのある低域再生を実現。低域の量感だけでなく、その質感までもが洗練され、空間全体に自然に広がるベースレスポンスが得られるとのこと。

ウーファーとミッドレンジ/ツィーターをそれぞれ独立したチャンバーに収める構造とし、相互の干渉を最小限に抑制。ミッドレンジをツィーターよりも高い位置に配置することで、高音域から中低音域まで不要な着色のない理想的なステレオフォニックを形成。各ユニットから発せられる音波が正確に位相整合され定位と広がりに優れるという。

各ドライバー・ユニットが搭載されたチャンバーとは物理的に分離されたチャンバー内に、ネットワーク回路を搭載。ドライバー・ユニットの振動による悪影響を受けず、キャビネットの内部容積を最大限確保する事にも寄与している。

ターミナルはシングルワイヤリング。公称インピーダンスは6Ω。外形寸法は450×640×1,370mm(幅×奥行き×高さ)、重量は1台86kg。