◇ 最新ニュース ◇
【11月30日】
【11月29日】
【11月28日】
【Watch記事検索】
NHK、「放送技術研究所一般公開 2004」を開催
-3次元音響シミュレータやHD光ディスクカメラなど


会期:5月27日~5月30日

入場無料


 日本放送協会(NHK)は、東京・世田谷区にあるNHK放送技術研究所を27日から30日まで一般公開する「技研公開2004」を開催。デジタル放送の魅力を紹介している。入場料は無料。

 同イベントは毎年開催されており、NHK放送研究所の研究活動の成果を視聴者に公開・説明するもの。今年は、「夢・オンエア 未来の“すごい”が始まっています」と題して、昨年末に放送が開始された地上デジタル放送の現状や今後の展開などを中心にした展示が行なわれている。


■ 地上デジタル放送の現状と今後

 2003年のイベントでは、放送開始前と言うこともあり、地上デジタル放送の仕組みや、受信に必要な機器などの説明がメインだった。今年はそこから一歩踏み込み、携帯端末や移動体での受信方法、サーバー型放送やメタデータの活用、次世代CASカードを使った著作権保護と視聴制御などの技術展示が大きく取り上げられている。

デジタル放送のブースは注目度が高い デジタル放送を見るための方法を、環境に沿ってアドバイスする相談カウンターも設けられている

H.264フォーマットの再生デモ

 その中でも最も注目を集めていたのは、携帯端末向けの1セグメント放送。ブースでは同放送の動画圧縮方式に「AVC/H.264」が採用されたことを紹介し、PDAを使ってH.264でエンコードした動画ファイルの再生デモを行ない、画質などが確認できるようになっている。

 また、受信機の試作モデルとして、三洋のPDA型や、KDDIの携帯電話型端末などを展示。さらに、「ビジネスシヨウTOKYO2004」で公開されたNTTドコモの録画機能付き携帯電話も展示されており、来場者の関心を集めていた。

KDDIの携帯電話型端末 三洋のPDA型端末 NTTドコモの端末は、充電クレードルに録画用のHDDを搭載している

サーバー型放送を使った総合情報端末としてのテレビの未来像

 固定受信の分野では、放送データに添付するメタデータと呼ばれる番組関連情報を利用した技術展示が多い。これは、番組名や放送内容、出演者、取材地などの様々な番組関連情報を利用し、視聴者のニーズに合った放送を行なうというもの。例えば通常のデジタル放送を視聴中に、「見逃した松井のホームランシーンだけが見たい」と思った場合、ブロードバンドを通じてそのシーンだけを配信してもらう「サーバー型放送」などが考えられている。

 サーバー型放送の実現には高度な著作権保護技術が必要になるが、NHKでは現在のCASカードを発展させることで対応していく。カードには通常のデジタル放送のコンテンツだけでなく、ブロードバンドで配信されるコンテンツ、ホームサーバーに蓄積されたコンテンツなどの権利保護と視聴制御情報が記録されている。ライセンス情報はブロードバンドから随時取得可能。メタデータの改ざんを防止し、放送事業者が許可したメタデータのみを利用できるように制御することで、コンテンツとメタデータの安全な流通が実現できるという。

サーバー型放送の受信機 次世代のCASカードは「Super CAS」と名付けられている コンテンツに対する利用許諾をブロードバンドを通じて随時申請できる

電子透かしの検出装置。小型化が今後の課題となる

 また、昨年発表された電子透かし技術も機能を向上して展示した。HD映像へリアルタイムに電子透かしを重ねることができるようになったほか、受信側が映像を保存する際、透かし情報を埋め込むことも可能になった。これにより、コンテンツが違法に流出した場合、経路の追跡が容易になるという。

 また、「Aさんが録画したコンテンツは、Aさんの家族が所有する機器では再生できる」といった高度な権利保護も可能になるとのこと。しかし、電子透かし検出装置は大型で、レコーダや携帯端末に搭載するために小型化が今後の課題になる。

メタデータの制作支援技術や、メタデータを使ったコンテンツ保護技術も研究している メタデータを使って視聴者にあった放送を端末内で自動的に作成する「TV4U」


■ 地上デジタルラジオ

 実用化試験放送が行なわれている地上デジタルラジオのコーナーでは、ソニー・コミュニケーション・ネットワークが開発したポータブルタイプの試作機を使い、実際に放送を聴くことができる。また、ピクセラが開発した3セグメント受信対応のPCカードタイプのチューナ評価機も展示しており、PCのディスプレイ上でBMLを使ったデータ放送が体験できる。

 個々の展示物は既に他のイベントなどで展示されているもの。なお、試験放送では録音方式に、ダミーヘッドを使ったバイノーラル音声による番組も検討しているという。

ピクセラのチューナ評価機 ソニー・コミュニケーション・ネットワークが開発したポータブルタイプの試作機 実際にデータ放送が体験できる


■ 走査線4,000本級の映像

走査線4,000本級の映像

 2005年3月に開催される愛知万博での上映を目指して、開発中という走査線4,000本の超高精細映像システムのデモも行なわれた。愛称は「スーパーハイビジョン」。

 カメラ本体の仕様は昨年から大きな変更はないが、レンズが新しい5倍ズーム仕様になっている。1.25型800万画素CMOSの4板式で、レッド/ブルー(R/B)にグリーン×2(G1/G2)を組み合わせている。

 また、カメラコントロールユニット(CCU)への伝送も、HD-SDI信号16系統を光波長多重により、通常の光ファイバーケーブル(SMPTE-311)で伝送できる。

 映像の解像度は7,680×4,320ドットで、ハイビジョンの16倍の情報量を持つ。デモは450インチのスクリーンに投影されており、昨年の320インチより迫力が増している。デモ映像は屋久島で撮影された3分程度のもので、音響は22.2チャンネル。

新たにズームレンズを搭載 CCUへは通常の光ファイバーケーブル(SMPTE-311)で伝送する デモは一番人気で、行列ができている


■ 音響もシミュレートする3次元映像

インタラクティブ3D映像音響再生システム

 大型の展示デモは、ほかにも3DCGを3次元音響再生システムを組み合わせた「インタラクティブ3D映像音響再生システム」が用意されている。

 これは、多数のスピーカーユニットを規則的に配置し、焦点を形成する「アレースピーカー」を用いたシステム。具体的には、前方3chのスピーカーを遠い音と近い音の2つの信号でドライブし、リアの2chスピーカーで反射音などを再生する8chシステムとなっており、前方のアレースピーカーを遠い音と近い音の和をとった信号で駆動することで、5.1chサラウンドを再生するとうもの。

 デモでは屋外や室内、コンサートホールなど、音響特性の違う環境がシミュレートされ、音源が移動する様子だけでなく、リアルタイムに残響の量や間接音と直接音の割合が変わるのが体験できる。また、コンサートホールの席によって音が変わるシミュレートも行なわれている。

専用メガネをかけて視聴する インタラクティブ3D映像音響再生システムの構成 コンサートホールの音響などをリアルタイムにシミュレートしている


■ 有機TFTアクティブ駆動回路

 また、折り曲げ可能なフレキシブルディスプレイとして、有機ELディスプレイと、フィルム液晶が今年も展示されていた。ともに開発初期段階だが、シート型テレビや壁掛けテレビなどへの展開が期待されている。

 フレキシブル有機ELディスプレイは、プラスチックフィルム上に有機EL層を形成したもの。プラスチック基板上に白色発光層とカラーフィルターを設置し、カラー化を実現している。

 新たな要素は、燐光材料を白色発光層に用いたこと。効率が改善され、輝度も向上したという。さらに、水蒸気の透過を防止するバリア層を導入。水分による劣化を防ぐことで、従来より寿命が2~3倍に伸びたという。しかし、それでも寿命は1週間程度で、「技術課題はまだ多い」とのこと。

 フィルム液晶は、液晶とポリマーの複合膜をプラスチック基板で挟んだ構造の映像素子を採用。新たにポリマー材料の強化技術と印刷方法を開発し、A4サイズの大型フィルム液晶が展示されている。

 なお、こうした有機ELやフィルム液晶などを明るく、クッキリ表示させるためには、アクティブなトランジスタ駆動回路が必要になる。しかし、従来のトランジスタは曲がらないため、シート型のディスプレイには搭載できない。この問題を解決するために、有機TFTを用いた有機ELと液晶の表示素子が試作・展示されている。どちらもまだ大型で、実用化するためにはサイズを10分の1にしなくてはならず、実用化には5年程度かかるという。

フレキシブル有機ELディスプレイ フレキシブルのフィルム液晶ディスプレイ。A4サイズを実現した 素子の右下に見える長方形の部分が有機TFTアクティブ駆動回路


■ 光ディスクドライブをカメラに搭載

ソニーと連携しながら開発しているという青紫色レーザを用いたハイビジョン光ディスクカメラ

 ストレージ関連では、青紫色レーザを用いたハイビジョン光ディスクカメラを展示。ブルーレイやHD DVDなどの次世代光ディスクと同様に相変化方式/12cm径の光学ディスクを利用するが、それらとの互換性はない。

 昨年はドライブ部が外付けになっていたが、今年の試作機は光学ドライブをカメラに内蔵している。また、記録レートを140Mbpsから、MPEG-2圧縮を利用して50Mbpsに低減。メディアの容量は1層記録の23GBのままだが、記録時間が20分から45分に延長されている。

 撮影時に自動で1.5Mbpsのインデックス用動画や、メタデータを収録可能。専用のドライブでインデックス動画を読み込み、ノートPCなどの非力なマシンでも快適に編集ができるという。将来的には、送信機に編集機能を内蔵し、インデックスの編集情報をもとに50Mbpsの元映像を自動編集し、送信するシステムなどが考えられている。

 また、富士電機と共同開発した垂直記録型の1インチHDDも展示。HDDの仕様は昨年とほぼ同じだが、今年はHDDをマウントするドライブが展示されており、実際に記録されたハイビジョン映像を読み出すデモが行なわれた。開発は富士電機ではなく、他のメーカーとのことだが、詳細は不明。HDDの容量は440MBだが、将来的には20~25GB程度を目指しているという。

垂直記録型の1インチHDD 試作マウントドライブのデモが行なわれていた


■ そのほかの展示

 ほかにも、出演者の顔を認識し、自動的に撮影を行なう「知的ロボットカメラ」、30台のデジタル一眼レフカメラ(キヤノン Kiss Digitalと10D)を使った「多視点撮影システム」、3次元モデルデータに基づいてあらゆる位置や角度から見た任意視点映像を作成するシステムなど、様々な技術が展示されている。

知的ロボットカメラはグレードアップし、電動の移動装置が取り付けられた 出演者と背景CGを合成する際、出演者に当たる光の色や量、方向をCG映像に合わせて変えられるシステム 森田美由紀アナウンサーの声を86時間分データベースとして記録し、そこから繋がりの滑らかな音だけを抽出し、自動音声読み上げ機能に導入したシステム

視聴者の視線の位置を読み取り、音声指令と合わせて的確な操作が行なえるというリモコンシステム 合計30台のKiss Digitalと10Dを使って、180度に回転する映像を作成するシステム。大河ドラマ「武蔵」の巌流島の決闘シーンで使われた

3次元モデルデータを使って、あらゆる位置や角度から見た任意視点映像を作成するシステム OSDメニューを併用することで、使いやすさを追求したリモコンの研究も行なわれている


□NHK放送技術研究所のホームページ
http://www.nhk.or.jp/strl/
□一般公開についての情報
http://www.nhk.or.jp/strl/open2004/index.html
□関連記事
【2003年5月23日】NHK、技術研究所で地上デジタルラジオ受信機などを公開
-リクエストやテレビエージェントなど、新サービスも提案
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030523/nhk.htm
【2003年5月22日】NHK、放送技術研究所を一般公開
-地上デジタル用の高圧縮技術や折り曲げディスプレイなど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030522/nhk.htm
【2002年5月17日】NHK、放送技術研究所を一般公開
-走査線4,000本クラスのカメラ/プロジェクタなどを展示
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020517/nhk.htm
【2001年5月18日】NHK、放送技術研究所を一般公開
~ 走査線2,000本以上のカメラなどを展示 ~
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010518/nhk.htm

(2004年5月27日)

[AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]


00
00  AV Watchホームページ  00
00

Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.