|
株式会社日立製作所は、デジタルチューナを2系統搭載したハイビジョンレコーダ「Wooo」新モデルを9月下旬より順次発売する。HDD容量などの違いにより4モデルが用意され、価格は全てオープンプライス。発売日や店頭予想価格は下表の通り。
全モデルで2系統の地上/BS/110度CSデジタルチューナと、1系統のアナログチューナを内蔵し、ハイビジョンを2番組同時録画できる「デジデジ2コ録り」を可能にしたハイビジョンレコーダ。2番組のデジタル放送同時録画が可能で、2番組録画中の録画番組追いかけ再生にも対応する。2番組録画中のレート変換ダビングはできないが、高速ダビングは可能となっている。2系統のデジタル録画が可能なレコーダは世界初という。 本体デザインは直線を基調としたフォルムを採用したシンプルなデザインで、同社製プラズマテレビとのデザインマッチを図った。HDDは日立GST製で、最上位モデルのDV-DH1000Wでは500GB HDDを2基内蔵し、1TBのHDD容量を実現した。9DV-DH500Wは500GB、DV-DH250Wは250GB、DV-DH160Wは160GB HDDを内蔵する。
録画モードはTSX HD/TSX SD/TS HD/TS SD/XP/SP/LP/EP(6時間)/EP(8時間)。TSXモードはデジタル放送のストリーム映像のほか、DVD-RAM/RW(VRモード)/R(VRモード)ムーブ用データも同時に録画するモード。TSX録画番組は再エンコード無しにDVD-RAM/RW/Rへの高速ダビングが可能となる。新開発のルネサステクノロジ製バックエンドLSIにより、LPモードでもD1(720×480ドット)解像度での録画を実現し、長時間モードでの画質向上を図った。 1番組当たりの最長録画時間は9時間。最大予約数は42番組。最大プログラム数は999番組。デジタル放送のEPGも改善され、新たに5チャンネルの表示が可能になったほか、選択番組をポップアップして拡大表示する機能が追加されている。従来モデル同様に録画時間とチャンネルを指定するだけで録画予約が行なえる「ミルカモ予約」も搭載している。
2系統のデジタルチューナを備えたことで、同一番組を2つ同時に録画することも可能となった。そのため、同一の番組を2つ同時に録画し、そのうちひとつをDVDへムーブし、もうひとつをHDD内に保存しておくといった利用も行なえる。B-CASカードは1枚。 なお、デジタル放送のコピーワンスの運用見直しも検討されているが、「現段階では新しい運用ルールが何も決まっていないので、対応は未定」という。ただし、「もし将来的に放送波を利用したソフトウェアの更新などで対応できるようになれば、対応したい」という。 なお、地上アナログ用のEPGは備えていない。また、DV-DH1000Wのみアナログチューナにゴーストリダクション機能を内蔵する。
DVDドライブはDVD-R 16倍速、DVD-RAM 5倍速、DVD-RW 6倍速に対応し、ダビング/ムーブ時間を短縮している。カードリッジ式のDVD-RAMには対応しない。従来同様DVD-RAM/DVD-RWへのVRモード記録に加え、新たにDVD-RへのVRモード記録にも対応。デジタル放送のコピーワンス番組をCPRM対応のDVD-Rにムーブ可能とした。DVD+R/RWの再生機能も搭載する。映像DACは10bit/74.25MHz。 また、EPGの番組情報から録画番組を自動的に振り分けて検索性を高める「ワケ録」も搭載した。番組名で自動的に振り分けられるため、録画するだけでドラマ名などで自動的に整理される。番組名の他、ジャンルやチャンネル、視聴状態のソートが可能。また、録画時の設定で任意のユーザーごとの割り当ても可能となっている。自動的に振り分けられているため、1クールのドラマをまとめてDVDダビングしたいときなどに活用できる。 編集機能も強化し、6月発売の「DV-DH161T」と同等の部分一括削除機能を搭載した。出力端子はD4×1、S映像×1、コンポジット×1、アナログ音声×2、光デジタル出力×1。 上位2モデルでは2系統のi.LINK(TS)を搭載、対応のD-VHSデッキなどと接続して、TSX/TSモードで録画した映像をD-VHSにムーブすることができるほか、ムーブした映像をデコード再生することも可能。ただし、HDV/DV入力には対応しない。また、DV-DH160Wを除く3モデルではHDMI出力端子も備えており、1080iでのスケーリング出力が可能。
入力端子はS映像×1とコンポジット×3、アナログ音声×3を装備。DV-DH1000Wでは背面端子を金メッキ仕上げとしている。SD/MMCカードスロットやデータ放送用のEthernetのほか、DV-DH160Wを除く3モデルではUSB端子を装備し、USBキーボードなどを接続できる。
外形寸法は432×300×69mm(幅×奥行き×高さ)、重量は6kg(DV-DH1000W)/5.2kg(DV-DH500W/250W/160W)。デジタルチューナ搭載モデルではもっとも薄型という。 なお、今回発表製品はすべてデジタルダブルチューナ搭載モデルとなる。シングルチューナモデルは6月発売のDV-DH161Tが併売される。
■ ハイビジョンレコーダでシェア35%を目指す。BDは2006年中
発表会では、同社ユビキタスプラットフォームグループ デジタルメディア事業部 ストレージメディア機器本部の萩本教夫本部長が事業戦略を説明。次世代三種の神器として「薄型テレビ」、「HDD/DVDアプライアンス」、「BBパソコン」でハイビジョン展開を積極化させる方針を説明。「ハイビジョンを強く推進する。それがWoooブランド」とWooo製品を定義した。 開発戦略としては日立グループのコア技術を結集した最終製品づくりをテーマに上げており、今回の製品ではHDDは日立GST製、DVDドライブは日立LGデータストレージ製、デジタルチューナは日立メディアエレクトロニクス製、バックエンドLSIはルネサステクノロジ製を採用。キーデバイス/技術の内製化を高めている。 2005年のデジタルレコーダ市場については「ハイビジョンの時代になる」と宣言。2004年はSD放送対応のHDD/DVDレコーダが金額ベースで市場の37%、3in1レコーダが25%で、ハイビジョンレコーダは約7%に留まっていたが、2005年は35%がハイビジョンレコーダになると予測。今回発売の4製品によりさらなるシェア拡大を図り、「2005年度のハイビジョンレコーダ市場でシェア35%を目指す」という。目標販売台数は20万台で、CMキャラクターには女優の黒木瞳さんを起用する。
なお、レコーダ事業の収益については、「各社同じだとは思うが、年30%を超える単価下落もあり、収益性の面では苦労している。すばやい製品開発と、単価下落が早いだけのデジタル家電という状況は正しいあり方とは思わない。従来の製品にはないバリューと、それに見合う適切な対価のバランスが取れたものづくりを目指してきた。今回計画の販売台数と価格を達成できれば、後期は黒字化できる」という。 なお、ブルーレイ対応のレコーダについては、「無理に一番乗りを目指すようなことはしない。しかし、他社に遅れないよう、2006年中に正しいタイミングを見て投入したい」という。 □日立製作所のホームページ (2005年8月24日) [AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp]
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
|