読者アンケート結果発表
テレビ録画についての集計結果(2014年10月)
7割が1週間に10番組以上録画。外出先視聴は4割が経験あり
(2014/10/10 11:19)
今回は720人の方から投票を頂きました。ご協力ありがとうございました。
アンケート実施期間:2014年10月2日~10月7日
※複数回答の設問があるため、回答結果を合わせると100%・総投票人数を超える場合があります
使用している録画機器はBDレコーダが67%でトップ。テレビのUSB HDD録画も人気
主に使用している録画機器で最も多かったのは「BDレコーダ」で、得票率は67.8%。2位は「USB HDDを使用したテレビの録画機能」で26.4%だった。3位は「nasne」(得票率14.9%)、4位はパソコン(同13.8%)、5位は「HDDレコーダ」(同12.6%)となっている。「その他」の回答では、「HDD内蔵テレビ」、「PS3+torne」、「HD DVDレコーダ」などが挙げられた。
寄せられた自由意見では、「録画サーバー3台、テレビの全録1台を利用」、「全録と録画の2台を使用している。残したい番組は録画、全録は録り逃し防止と便利に使っている」など、複数台を利用している人が多かった。
主に使用している録画機器 | |||
---|---|---|---|
順位 | 項目 | 得票率 | 得票数 |
1 | BDレコーダ | 67.8% | 488 |
2 | USB HDDを使用したテレビの録画機能 | 26.4% | 190 |
3 | nasne | 14.9% | 107 |
4 | パソコン | 13.8% | 99 |
5 | HDDレコーダ | 12.6% | 91 |
6 | DVDレコーダ | 8.3% | 60 |
7 | CATVなどのHDD内蔵チューナ(STB含む) | 6.9% | 50 |
8 | iVDRレコーダ | 2.6% | 19 |
9 | スマホ/タブレット | 0.1% | 1 |
- | その他 | 5.1% | 37 |
レコーダのメーカーは「パナソニック」、「ソニー」、「東芝」が3強
質問1でレコーダと回答した人に、使用している機種のメーカーを尋ねたところ、1位が「パナソニック」(得票率42.8%)、2位が「ソニー」(同31.4%)、3位が「東芝」(同23.3%)となり、上位3社が4位以下を大きく引き離した。「その他」では、「アイ・オー・データ機器」、「パイオニア」、「日立」などが挙げられた。
使用しているレコーダのメーカー | |||
---|---|---|---|
順位 | 項目 | 得票率 | 得票数 |
1 | パナソニック | 42.8% | 308 |
2 | ソニー | 31.4% | 226 |
3 | 東芝 | 23.3% | 168 |
4 | シャープ | 4.9% | 35 |
5 | SCE | 3.4% | 25 |
6 | 日立マクセル | 2.9% | 21 |
7 | バッファロー | 1.8% | 13 |
8 | ピクセラ | 0.8% | 6 |
9 | 三菱電機 | 0.7% | 5 |
10 | DXアンテナ | 0.3% | 2 |
録画番組の視聴方法はテレビ以外に、「タブレット」、「パソコン」も人気
録画した番組の視聴方法で、圧倒的に多かったのが「テレビ」(得票率91.5%)。続いて、「タブレット」(同20.8%)、「パソコン」(同19.9%)、「スマートフォン」(同16.4%)、「ゲーム機」(同10.4%)となっている。「その他」では、プロジェクタや「プライベートVIERA」などのポータブルテレビ、ウォークマンなどが挙げられた。
テレビ以外の視聴スタイルとしては、「PCでネットをしながらの"ながら見"が多い」、「PCだとスキップやシークがしやすく"飛ばし見"がしやすいのが良い。タブレットはそれがしにくいので主にPCで見ている」などの意見があった。
また、「リビングのレコーダやHDD付きチューナに録画した番組を、書斎のテレビやPCで視聴している」、「無線LAN経由で、入浴中に防水タブレットで見ている」など、レコーダで録画した番組を、DLNAなどを利用して複数の機器で視聴しているという人も多かった。
録画番組の視聴デバイス | |||
---|---|---|---|
順位 | 項目 | 得票率 | 得票数 |
1 | テレビ | 91.5% | 659 |
2 | タブレット | 20.8% | 150 |
3 | パソコン | 19.9% | 143 |
4 | スマートフォン | 16.4% | 118 |
5 | ゲーム機 | 10.4% | 75 |
- | その他 | 6.4% | 46 |
約4割の人は外出先での録画番組視聴の経験あり。通信環境に不安も
録画番組の外出先での視聴経験については、「自宅のレコーダ等にネット接続してストリーミング視聴(リモート視聴など)」が19.3%、「レコーダの録画番組をモバイルデバイスにダビング(おでかけ転送など)」が26.7%で、合わせて4割超の人が外出先で録画番組を視聴したことがあるという結果になった。「利用したことがない」は64.4%。
「リモート視聴ができるようになって、かなり自由にテレビが楽しめるようになった」、「torneやnasneで録り溜めた番組をPS Vitaに転送し、通勤時などに見ている」など、外出先視聴の利用経験がある人は、便利に使っているという好意的な意見が多かった。
利用したことがないと回答した人の中にも、利用したことはないが興味はある・試してみたいという人も多かった。一方で、「HDDレコーダの録画番組を外出先のスマホなどで視聴したいが、Wi-Fi等のインフラ整備がまだまだなので、通信費がかかり安易に利用できない」、「通信の混雑具合や料金を考えると、まだストリーミング視聴にはためらいを感じる」など、通信環境が気になって利用できないという意見や、「おでかけ転送用に再エンコーディングをしなければならないのが面倒」、「持ち出ししてみたいが、初心者にはハードルが高い」など、転送にかかる手間や難しさから利用していないという意見もあった。
外出先での録画番組の視聴 | ||
---|---|---|
項目 | 得票率 | 得票数 |
自宅のレコーダ等にネット接続して ストリーミング視聴(リモート視聴など) | 19.3% | 139 |
レコーダの録画番組をモバイルデバイスにダビング (おでかけ転送など) | 26.7% | 192 |
利用したことがない | 64.4% | 464 |
1週間に10番組以上録画する人は約7割。50%以上が「ほとんど/全部」視聴
1週間の平均録画番組数で最も多かったのは「10~19番組」(得票率26.5%)。次いで、「7~9番組」(同13.9%)、「4~6番組」(同13.6%)、「20~29番組」(同12.5%)となっている。「50番組以上」は9.6%、「全録している」は4.9%だった。1週間に10番組以上録画する人は全体の7割近くに上った。
録画番組数については、「とりあえず番組表から気になる番組を予約する」、「とりあえず録っておいて、おもしろくなければすぐ消す」など、少しでも気になれば録画するという声が多数あった。全録については、「全録を使い始めてからレコーダの使い方が一変した。番組の事前確認や予約から解放され楽になった」、「普段は見ない番組がネットで話題になったときなどに便利」、「全録を始めてからテレビの視聴時間が増えた」など、導入に満足しているユーザーが多いようだった。
平均録画番組数/週 | ||
---|---|---|
項目 | 得票率 | 得票数 |
1~3番組 | 8.1% | 58 |
4~6番組 | 13.6% | 98 |
7~9番組 | 13.9% | 100 |
10~19番組 | 26.5% | 191 |
20~29番組 | 12.5% | 90 |
30~39番組 | 6.9% | 50 |
40~49番組 | 4% | 29 |
50番組以上 | 9.6% | 69 |
全録している | 4.9% | 35 |
一方、録画した番組をどのくらい見ているか尋ねた質問では、「全部見ている」が16.1%、「ほとんど見る」が38.9%で、50%以上の人が録画した番組を積極的に消化しているという結果になった。「半分くらいは見る」は29.6%、「あまり見ていない」は12.8%、「ほとんど見ない」は2.6%だった。
録画番組を実際に視聴している? | ||
---|---|---|
項目 | 得票率 | 得票数 |
全部見ている | 16.1% | 116 |
ほとんど見る | 38.9% | 280 |
半分くらいは見る | 29.6% | 213 |
あまり見ていない | 12.8% | 92 |
ほとんど見ない | 2.6% | 19 |
自由意見では、「たくさん録るので見るのが大変」と感じている人が多く、1.3倍速再生などの早見機能やリモート/持ち出し視聴を駆使したり、DLNAを利用して寝室や入浴中に視聴するなど、様々な手段で録画番組を消化しているようだ。一方で、「家人は2倍速で番組を見ているが、そこまでして何が楽しいのだろうと疑問に思えるときがある」、「ほとんどの番組は早見再生し、その上、6割ぐらいはネットを回りながらの"ながら見"。番組を楽しむというより、消化することが重要になっている」といった意見もあった。
コメントの紹介
お寄せ頂いたコメントの一部を紹介します。
コメント
・とりあえず録っておいて、周りの評判などによって一気見することが多い
・torne経由で再生しているので、ニコニコ実況が無いと物足りなくなった
・ひと昔前のVHSや8mmに比べ、今のHDDレコーダは便利で画質も良いので言うことは無い
・地震や台風の緊急警報が表示されるのはしょうがないが、録画に記録されないようにできないものか
・レコーダを買い換える際に、旧機種から新機種への転送ができるようにしてほしい
・テレビやレコーダに接続したUSB HDDは、その機器でしか利用できないという不便さを解消して欲しい
・4K放送の録画に対応し、BDに書込みできるレコーダが早く出て欲しい
・nasneで複数のHDD接続に対応してほしい。チューナが1つでは足りないのでダブルチューナにして欲しい
(AV Watch編集部)