第154回:JVC「DLA-X70R」別表
~カラープロファイルなど~
カラープロファイルのプリセット | |
フィルム1 | キセノンランプをKODAK製フィルムに透過させて得られる色空間をシミュレートしたモード |
フィルム2 | キセノンランプをFUJIFILM製フィルムに透過させて得られる色空間をシミュレートしたモード |
シネマ1 | DCI規格準拠の色空間モード |
シネマ2 | ビクター作成の映画向き色域モード |
スタンダード | HDTV色空間(sRGB相当) |
アニメ1 | 明るい色彩再現に特化したCGアニメ向きモード |
アニメ2 | 淡い色の再現に注力したセルアニメ向きモード |
ビデオ | テレビ向けコンテンツ向きモード |
Vivid | RGB-LEDバックライトを使用した液晶テレビライクな色空間再現 |
Adobe | Adobe RGB準拠の色空間モード |
ステージ | 音楽ライブ、オーケストラ、オペラ、舞台などに適したモード。スタンダードよりも彩度は高め |
3D | 3Dメガネを通して見たときに破綻しない調整を行なった色空間モード |
【カラープロファイルによる画質の違い】 | ||
---|---|---|
画調モード「シネマ」、カラープロファイル=シネマ1 | 画調モード「シネマ」、カラープロファイル=シネマ1 | 画調モード「シネマ」、カラープロファイル=スタンダード |
ガンマのプリセット | |
ノーマル | 基準設定 |
フィルム1 | KODAK製フィルムの階調特性をシミュレートしたモード。暗部の階調はやや沈み込ませ気味 |
フィルム2 | FUJIFILM製フィルムの階調特性をシミュレートしたモード |
フィルム3 | フィルム1に対して暗部階調をやや持ち上げたモード。いわばフィルム1の暗部階調重視モード |
フィルム4 | フィルム2に対して暗部階調をやや持ち下げたモード。いわばフィルム2のコントラスト強調化モード |
A(3D) | 3D向けの標準モード |
B(3D) | 3D向けの明るさ重視モード。デフォルトではこちらが採択されている |
A | ノーマルに対して暗部階調をやや持ち上げたモード |
B | フィルム向けS字曲線ガンマカーブ |
C | Bに対して、暗部を持ち下げ、明部を持ち上げたモード |
D | ノーマルに対して中間階調に多くの輝度を振った中明色重視モード |
【ガンマプロファイルによる画質の違い】 | ||
---|---|---|
画調モード「ナチュラル」、色温度=ノーマル | 画調モード「ナチュラル」、色温度=A | 画調モード「ナチュラル」、色温度=B |
画調モード「ナチュラル」、色温度=C | 画調モード「ナチュラル」、色温度=D |
色温度のプリセット | |
Xenon1 | フィルム映写機で使用されるキセノンランプ色をシミュレートしたモード。赤みを帯びており色温度は一番低い |
Xenon2 | デジタルシネマ用プロジェクタで使用されるキセノンランプ色をシミュレートしたモード。Xenon1よりも赤みが低減 |
Xenon3 | Xenon2から色温度を上げたモード。白は純白に近い発色になる |
【色温度プロファイルによる画質の違い】 | ||
---|---|---|
画調モード「フィルム」、色温度=xenon1 | 画調モード「フィルム」、色温度=xenon2 | 画調モード「フィルム」、色温度=xenon3 |
[記事ページへ戻る]
(2012年 1月 6日)