西田宗千佳のRandomTracking

WWDC 2014 OS X+iOS編:「一つにならずに連携」を狙うアップル

 今年も、アップル関連製品についての開発者会議「World Wide Developers Conference(WWDC)」が、アメリカ・サンフランシスコで開催される。初日・6月2日午前(現地時間)に開かれた基調講演の模様を詳報する。内容が多岐に渡るため、記事は「機能編」と「開発環境編」の2つに分けてお送りする。一見後者が地味に思えるが、実際のところ、アップルの今後の方向性を語る上では、開発環境編も非常に重要な要素だと考えている。まず本記事・機能編をお読みになった上で、開発環境編もお読みいただければ、と思う。

 なお、すでに発表内容については第一報が掲載されているので、そちらを併読していただけるとありがたい。

会場となったMoscone Center West。
基調講演前には、早朝から長蛇の列が。抽選を経て、参加費を払った開発者だけが参加しているのだが、その注目度はさすが

 今回、会場の外に張り出されたキーワードは「8」と「X」。言うまでもなく、これは「OS X」と「iOS 8」という、アップルが持つ2つのOSプラットフォームのことを指す。ここ数年、OSのアップデート内容はWWDCで発表されているので、これは予定通り、といったところだ。

 どちらも、基調講演にて「この秋」に一般ユーザーに提供されることが公表された。それまでにソフト開発を、というのが、WWDCの役割になっている。

会場の垂れ幕は「8」と「X」。「OS X」と「iOS 8」をアピールしていた
基調講演スタート前は、いつものように「暗幕」でなにかが隠されていた。これまでは新ハードであることが多かったが、今回は新OSとその連携機能だった

 他方で、以前はiPhoneの新製品が発表されていたこと、昨年はMac Proが発表されたこともあり、ハードウェアの新製品を期待する人も多かったようだが、結果的に言えば、今年は一切ハードウェアの発表はなかった。プレゼンテーションも、ティム・クックCEOとソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギ氏の2人でほとんどのプレゼンテーションが行なわれ、例年になく「ソフト」「開発環境」に特化したWWDCとなった。

アップルのティム・クックCEO。今回は要所要所で数字と戦略を語る、アンカーマンのような形で基調講演を進めた
ソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長のクレイグ・フェデリギ氏。今回のWWDCでは、実質的に主役となって、新環境のアピールを行なった

 だが、そのことは最初から、会場外にそれとなく告知されていたのである。

 会場の至るところで、「Write the Code, Change the World」というキャッチフレーズを見かけた。いかにも開発者のマインドを刺激する言葉だが、「ソフトを作って世界を変えてほしい」というのは、アップルの偽らざる本音だったのだ。

今回のキャッチフレーズは「Write the Code, Change the World」。開発者に向けたストレートなメッセージだった

OS Xは「Yosemite」、フラットデザインに変化

 アップルの新プラットフォームとして、まず紹介されたのが「OS X」だ。まずクックCEOがアピールしたのは、昨年投入された「OS X Mavericks」の好調さだ。

「Mavericksはすでに半分以上のマックユーザーに使われている。あらゆるPC用OSで、最速の導入速度」といい、Windows 8の普及速度との比較を行なった。まあこの辺は、OSの位置付けやビジネススタイルの違いもあるので、ストレートに比較する意味は薄いのでは……と筆者は思う。だがそれはともかくとして、同社製品の中で「最新のOS」を使っている人の割合が非常に多いのは事実であり、ひいてはそれが「最新OSの機能を生かしたソフト開発の価値」をアピールするものである、という点は間違いあるまい。

 機能の前に、今回のOS Xはネーミングも問題だ。

 以前の「ネコ科動物」シリーズを終了し、Mavericksから「地名」シリーズになったわけだが、どこになるかは注目が集まっていた。アップル側も「どの名前がいいか、試行錯誤した」(フェデリギ氏)と、ジョークを交えながら説明する。結果的に、新OS Xの相性は「Yosemite」。ヨセミテ国立公園のある、風光明媚で知られる場所だ。

 ちなみに、バージョン番号で言うと「OS X 10.10」と、10が3つもならぶ奇妙な数字になるのだが、こちらについては触れられなかった。アップルとしては、バージョン番号でなく愛称で呼ぶのが基本、というスタンスだからだろうか。

OS X新バージョンの名前は「Yosemite」。今秋、マックユーザー向けに無償提供される

 Yosemiteの変更として、最初に説明したのは「デザイン」だ。iOSがiOS 7から「フラット」なものに変わったのに合わせ、OS XもYosemiteから「フラットデザイン」になる。同時に、サイドバーやフォルダー表示などの一部に半透明表示が採用される。これは、各ウインドウの階層構造をわかりやすくするとともに、壁紙の違いによる色味が、各人のデスクトップの「個性の反映になる」(フェデリギ氏)という発想から来ている。この辺も、iOS 7と考え方は共通だ。

ウインドウ左上にあり、マックユーザーにはおなじみの「クローズボタン」などもフラット化。全体にかなりシンプルになった印象だ。
フラット化すると同時に、ウインドウの一部が「半透明」に。
メニューバーを暗くする「Dark Mode」も用意。
参考までに、初期Mac OS Xの「Aqua」デザイン。ずいぶんと変わったものだ。
OS X Yosemiteの「通知センター」。情報量が増え、よりiOSチックな方向性になった

 見た目の変化は大きいものの、機能の変化に比べれば、重要度は薄いかも知れない。

 目立ったのは、やはり「iOSとの一貫性」だ。見た目だけでなく、機能の面でも、かなりiOSを意識したものが本格的に増えている。

 例えば「通知センター」。いままではメールやSNS、ソフトのアップデートなどの告知が中心だったが、iOSの通知センターと同じく、今日の予定やスポーツの結果などを表示する「Today」ビューが追加された。すぐに知りたい情報がまとまっている場所として活用して欲しい、ということなのだろう。

 OS X側から強化がiOSへと反映されていくのが検索機能「Spotlight」である。これまで、Spotlightが画面右上にあるものだったが、Yosemite以降では画面中央に入力ダイヤログが登場し、「アプリや情報を呼び出すための、シンプルな方法になる」(フェデリギ氏)という。キーワードによって自分が作った文書を検索するだけでなく、アプリを呼び出したり、ネット検索の起点にしたりできる。レストラン検索サービス(日本でいえば食べログにあたる)Yelpの情報や近所でやっている映画情報、ネットコンテンツの情報などをまとめて見れるようになった。

Yosemiteの検索機能「Spotlight」。Mavericksまではなんとなく端に追いやられている印象だったが、今回からメインインターフェースとして中央に躍り出た。
Spotlightで検索すると、文書の他、もちろんメールなども検索される
Spotlightから映画を検索。ちょうどアメリカでは「GODZILLA」を公開中なので、そちらが例に
同じ「GODZILLA」の検索に、ビデオオンデマンドもひっかかる。こちらで出てきたのは、1954年公開の1本目
プレゼン後半、iOS 8のパートで紹介されたSpotlight。こちらもローカルな情報とネットの情報を串刺しで検索できるようになっている。画像は、「X-Men」をキーワードにした例で、ビデオがピックアップされているところに注目

 こうした使い方をちょっと懐かしく思うPCユーザーもいるかもしれない。このUIは、その昔Googleが「Googleデスクトップサーチ」というソフトで試みていたものに近いからだ。GoogleはGoogleデスクトップサーチを、「ローカル検索の役割は終了した」として2011年に止めたが、アップルは逆に、ネット情報との連携を強め、OSの根幹にもってきた。しかもSpotlightの強化は、iOS 8の側でも行なわれており、Yosemiteに似た使い方が実現されている。

 両者のアプローチが結果的に逆行する形で交錯したのは、なかなか面白い現象といえそうだ。

 もう一つ、iOSとOS Xの「乗り入れ感」が強いのが、ウェブブラウザーの「Safari」である。技術ベースとしては、「動作が速い」「消費電力が低い」ことを例年アピールしており、今年もその点に変化はない。特に消費電力について、HTML5ベースの動画ストリーミングサービスの利用時に言及、「HTML5 Premium Video Extensionsをサポートし、Netflixの1080pのビデオを、これまでより、最大2時間以上長く再生できる」(フェデリギ氏)としている。この点がアピールされるところからも、アメリカ市場でのSVODの価値が感じられる。

 機能面では、タブ表示やアドレスバーの扱いが変わり、よりシンプルに使えるものになった印象だ。特に、OS X YosemiteとiPadのそれがかなり近くなり、一貫性は高まっている。

Yosemite版Safariのアドレスバー。「お気に入り」にはここからアクセスできるようになった
Yosemite版Safariのタブ表示。同じサイトに関して表示された複数のタブがスタックされるので、かなり見やすい
iPadのiO8版Safari。タブ表示の方法がYosemite版Safariと同じであり、操作方法面での一貫性は高まった。

 OSとしてOS XとiOSが明確に異なるものであり、統合の方向ではない、というのは間違いない。その辺は、Windowsと異なる点だ。だが、通知センターやSpotlightのように、相互関連性を高め、「どちらでも便利な機能はそのプラットフォームに合わせて実装する」というのが、アップルの方針であるようだ。

iCloudやAirdropで進む「MacとiOSの統合」

 今回、YosemiteとiOS 8では、アプリの操作や機能が似ている、という以上に、「MacとiOSの相互連携」が非常に強化されている。アップルはそうした部分を、今回の基調講演では「Continuity」(継続性、つながり)といったキーワードで説明している。

 まず「AirDrop」。今のOS XとiOSには同じ名前の機能があり、それぞれ、「Mac同士」「iOS機器同士」でファイルや画像、情報を受け渡すために使われている。だがなぜか、MacとiOS機器の間では、同じ名前であるのに互換性がなかった。正直そうした現状はおかしい、と思っていたが、YosemiteとiOS 8では、この問題がようやく解決される。意外と面倒な、「目の前にいる相手に、ファイルを無線通信で送る」ということが、ドラッグ&ドロップ一つで行えるようになる。

AirDropにおいて、やっとiOSとOS Xで互換性が実現。

 クラウド系サービスも、より統合後が上がった。アップルのクラウドサービス「iCloud」に、本格的なネットストレージである「iCloud Drive」が登場する。いままでのiCloud連携はアプリ単位で行なわれていたこともあり、「どのアプリでどのファイルが同期されているのか」が今ひとつ分かりづらかった。だがiCloud Driveでは、すべてのファイルが、他のネットストレージ同様に同期対象となり、表示も直感的になった。その考え方がiOS側にも導入されたので、iOS側での作業効率も上がったろう、と感じる。

 なお、iCloud Drive自体はネットストレージとして、MacだけでなくWindowsからもアクセスできる。だから、プラットフォームをまたいでファイルを同期するための仕組みとしても利用できる。ただし、対象にAndroidは含まれていない。

iCloud Driveのロゴ。従来のiCloudを、より普通のネットストレージと融合したような存在だ
iCloud Driveの動作イメージ。MacとiOS機器の間で透過的に利用できるクラウドストレージになる

 iCloud Driveは、実際には写真を共有する「iCloud Photo Library」とも連携している。従来、iCloudの写真共有は、最新の1,000枚だけが同期されていたが、iCloud Photo Libraryでは、容量がある限り、枚数に制限はない。各プラットフォームで写真に加えられた編集も同期される。また、写真の解像度・サイズも問わないし、動画も共有される。この機能に合わせ、iOS 8では「写真」機能の検索性も改善されている。

 なお、Macについても、iOSに似た「写真アプリ」が供給される。ただしこちらは、Yosemiteの登場時期ではなく、来年以降(フェデリギ氏)になる。

 これまでOS Xでは、写真管理アプリケーションとして「iPhoto」があり、より上位のものとして「Aperture」が使われていた。それらと新写真アプリとの関係はまだわからない。だが見たところ、「管理アプリ」としての位置付けは、新アプリにとって変わられそうな印象を受けた。

iCloud Photo Libraryを使い、Mac・iOSデバイス・Windowsで写真を共有。Windowsはウェブサービス経由でのアクセスになる
iOS 8に搭載された写真の「Smart Editing」。写真の明るさや色合いなどの調整が、より詳細でありながら簡単に行えるようになった
iOS 8では、「Smart Suggestion」という写真検索機能が登場する。場所や期日、イベント名などで写真を串刺し検索するのだが、その際に「適切と思われるもの」を表示する仕組みだ
「来年以降登場」との但し書き付きで公開された、OS X向けの写真アプリ。iOSのものにかなり機能が近い。今後のiPhotoなどとの関係も気になる

 なお、iCloud Photo Libraryは、最初の5GBまでは無料、20GBが一カ月で0.99ドル、200GBが一カ月で3.99ドル、1TBの価格は後日発表される。この容量はiCloud Driveを含む、iCloudサービス全体で共有される。従来のiCloudは、20GB分のアップグレードで年額40ドルだったから、3分の1以上のディスカウントになる。値付けとしては、ライバルと比較しても十分に競争力がある。

「iCloud Photo Library」の料金体系。現在のiCloudの料金は、ライバルのネットストレージに比べ高めだが、ずいぶん競争力のある数字になってきた

「Handoff」でMacとiOSの「物理的境界」を低く

 iOSとMacの連携という意味で、非常にインパクトのある機能が「Handoff」である。

 PCを使っている最中に電話がかかってきてスマホに持ち替えたり、スマホで途中まで書いたメールをPCで書き直したり、という経験はないだろうか。そうした「デバイスが目の前にあるのに、作業を切り換えなくてはならない」という、ある意味物理的な境界を低くするのがHandoffの役割だ。

Handoffのアイコン。iPhoneとMacの間をつなぐ、というわかりやすいイメージだ。

 Handoffは、「あるデバイスがやっている作業を別のデバイスへ引き継ぐ」という考え方になっている。例えば、iPhoneでメールを書いていた場合、近くに自分がHandoffで連携した(おそらく、同じiCloud IDでログインした)Macがあれば、メールアイコンの上にその旨通知が出て、作業をほぼそのままMacへ引き継げる。また、文書作成中でも同様だ。

iPhoneで書きかけたメールの続きをMacで。iOS用「メール」アプリとOS Xの「メール」アプリの連携で実現する
Handoff機能を使い、各デバイス間で文書と作業を共有。転送などを意識する必要がなく、シンプルな使い勝手になる

 iPhoneに電話がかかってくると、自分の目の前にあるMacやiPadで、その電話が受けられる。通話はもちろん、ハンズフリーでOKだ。また、ウェブ内にあるレストランの電話番号を選べば、そこからiPhoneを通じて電話をかけることもできる。通話を担当するのはあくまでMacかiPadであり、通話のための通信をするのがiPhone、ということになるわけだ。

 デモでは、先日アップルへの買収が決まった、Beats Electronicsの創業者でありラッパーのDr. Dreに、HandoffでMacから実際に電話をかけていた。Beats買収の関係もあり、「このWWDCで音楽関係についてもなにか発表があるのでは」との噂があったが、結果的にはなにもなかった。Dr.Dreも、声での登場に留まった。

Handoff機能を使い、MacからiPhone経由で電話機能が利用可能に。デモでは、Dr.Dreに壇上から実際に電話をかけた。
Macでだけでなく、iPadでも電話の着信が可能
ウェブ上の電話番号を選択して、そこから電話をかけることもできる。レストランの予約のために、iPhoneで番号を再入力する必要はなくなる

 通信関連で気になるのは「Instant Hotspot」機能。いわゆるテザリングだが、いままではiPhone側で操作を行ってオンにせねばならず、意外と面倒だった。

 だが今後は、Mac側と協調し、Mac側を操作するだけで、iPhoneには触らずにテザリングを開始できる。

Instant Hotspot機能を使うと「カバンの中からiPhoneを出さないで通信ができる」(フェデリギ氏)ようになる。

 また、これはHandoffと直接関係はないが、携帯電話系のメッセージングサービスであるSMSが、アップルのメッセージングサービスである「iMessage」とより密接に連携するようになった。いままでも同じアプリで読み書きされていたのだが、いままではiPhone上でしか読めず、MacやiPadなど、自分がiMessageを使っている端末では見落とすことがあった。しかし今後は、SMSがきちんとMac側にも届くようになるため、送られてくるのがSMSであろうが、アップル製品同士のiMassageであろうが、気にする必要性は薄れる。

iPhone以外の端末で使われるiMessage上でも、SMSが利用可能に。

 また、iMessageはかなり機能が強化されていて、音声やビデオによるメッセージングやグループチャットなどがかなり便利になった。日本人からするとあまりピンとこないのだが、こうした要素は、Facebook MessengerやWhatsAppなどの競合メッセージングサービスが優位な点でもある。iOS利用者がそれらに逃げないよう、自社内での強化を図った、というところだろうか。日本でいえばLINE対抗を……という話になるが、スタンプ強化のような、LINEを意識した機能はなさそうだ。

iMessageでのマルチメディアコミュニケーション機能が強化。ライバル対抗の意味合いが強そうだ

 この他にも、iOS 8では色々と細かなアップデートが行なわれている。そうした部分と、周辺機器などが関わる部分については「開発者編」として、その狙いをじっくりと別記事でご説明したい。

 なお最後に、本来は「開発者編」で書く予定だったのだが、日本人に非常に影響の大きそうな話題なので、先にお伝えしておきたいこともある。

 iOS 8では、文字入力とキーボードについて、アプリケーション開発者に関与の余地を与える余地が用意された。基調講演では、海外でサードパーティー製インプットメソッドとして著名な「Swype」のiOS版が紹介された。

 そうなると気になるのはやはり、「日本語IMの可能性」だ。具体的には、ジャストシステムの「ATOK」を求める人が少なくないだろう。ジャストシステム側にコメントを求めたところ、「待ち望んでいたこと。前向きに開発情報の詳細を調査している最中」との回答が返ってきた。

 実際のところ、基調講演で公開された情報はきわめて少なく、あの内容だけで「ジャストシステムが求めるIM」が実装できるかどうかは断言できる状況にない。しかし少なくとも「窓口が開いた」のは事実であり、期待したいところだ。

iOS 8から、ついにキーボード面について、デベロッパーの関与が可能に。日本語入力面の充実が進むか? 要注目。

西田 宗千佳