“Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語”

 

第401回:TVライフのオールインワン、DIGA「DMR-BW950」

~魅惑のワンセグ持ちだし、そしてYouTube対応~



■DIGAが繰り出す次の一手

 前モデル「DMR-BWx30」シリーズで大幅なIT化を果たしたパナソニックのDIGA。従来の誰でもカンタン路線から一転して写真共有、アクトビラ対応、DLNAと、これまでのDIGAのイメージを一新したホームネットワークサーバー型レコーダの仲間入りを果たした。

 そして2月1日より発売が開始された「DMR-BWx50」シリーズでは、これに加えてワンセグ番組の持ち出しやYouTubeなど、さらに多様な機能をサポート。また操作上の顔でもあるリモコンにも手を入れ、よりコンセプトを明確に打ち出してきた。

 新登場したブルーレイDIGAは4モデル。DMR-BW950、850、750はHDD容量違いのダブルチューナモデル、DMR-BR550はシングルチューナのシンプル機能モデルだ。

 今回は最上位モデルのDMR-BW950(以下BW950)をお借りしている。店頭予想価格では25万円前後となっているが、すでにネットでは16万円を切り始めており、かなりお買い得感のあるモデルだ。

 ではDIGA今年前半の新作を、さっそく試してみよう。


■奥行きが短い本体

 前モデルBWx30シリーズではまるでプレーヤーかのような薄型化を果たしたが、今回はその点を継承しながら、今度は奥行きを短くしてきた。内部を見ると、奥行きを決定しているのはBDドライブの都合で、あとはコネクタのマージンを考えれば、せいぜいあと詰めても数センチといったところだろう。

 昔のDIGAは、電源ファンを外に飛び出させるなどして、奥行きの短さにこだわってきたところがあるが、今回はその必要もなく、十分な短さを確保している。

奥行きの短さも一つの特徴

奥行きを決めているのはBDドライブ

 フロントパネルを開けると、前作同様i.LINK端子、SDカードスロット、USB端子と、デジタル系の端子ばかりが並ぶ。少し前は前面に必ず一つはアナログAV端子があったものだが、やはりこのあたりはデジタル世代である。

前作以上にシンプルなフロントパネル前面の端子類はデジタル系のみ

 天板は光沢のあるアクリル貼りで、デザイン面でもなかなか頑張っている。ただ側面が鉄板むきだしみたいな感じがあるのが、ちょっと残念だ。たぶんソニーならこの辺までネジさえ見せずに綺麗に作り込むところだろう。

 BDドライブは、BD-R/RE、DVD-R/RW/RAM、DVD-R DLに対応。BD-Rは最高6倍速、BD-REは最高2倍速だ。カートリッジ式BD-REメディアには対応しない点は、従来と同じだ。

天板は光沢のあるアクリルでカバー

側面の作りはやや残念

BDドライブはBD-Rで最高6倍速

 内蔵HDDは1TBで、録画時間は以下のようになっている。

録画モード

ワンセグ切

ワンセグ同時録画

DRモード

BSデジタル

約90時間

-

地上デジタル

約127時間

約124時間

HD記録(MPEG-4 AVC/H.264)

HGモード

約160時間

約154時間

HXモード

約254時間

約242時間

HEモード

約381時間

約355時間

HLモード

約508時間

約462時間

SD記録(MPEG-2)

XPモード

約220時間

約210時間

SPモード

約443時間

約406時間

LPモード

約883時間

約746時間

EP(6時間)モード

約1,330時間

約1,045時間

EP(8時間)モード

約1,773時間

約1,300時間


 今回はワンセグも同時に録画できるのが特徴だが、ご覧のように1TBも容量があれば、特にワンセグを録画せずに容量を節約するメリットはあまりない。基本は同時録画で使うものと考えるべきだろう。またダブルチューナ機ではあっても、MPEG-4 AVC/H.264のエンコーダは1系統しかないので、同時録画は片方をDRモードで記録する必要がある点は、従来機と同様だ。

背面の作りもシンプルかつ合理的

 背面に回ってみよう。最上位機種ともなると、背面をステンレスにしたりするものだが、庶民派のDIGAは普通の鉄板である。ただRCAとD端子には金メッキを採用している。アナログAV入力は2系統で、アナログ出力はD端子系とS/コンポジット系の2系統。HDMIは1つだ。

 続いてリモコンも見ていこう。再生系のボタンは、2系統同時チャプタを装備してスキップの需要が高まったのか、従来の別格扱いから操作系の青いボタンになっている。また新たに「10秒戻し」ボタンが追加され、シーンの見逃しにも強くなった。一時停止ボタンも再生ボタンの真下になり、部分削除など編集時の操作が改善されている。

リモコンも新設計となった

従来機と比較。右側が新リモコン。なお、前モデルDMR-BW830でも新リモコンを基本的に利用できたが、「10秒戻る」は使えなかった

 またメディア切り替えでは、従来はBDとSDが1つのボタンでまとめられていたが、今回はSDへの書き出し、またこの春登場したデジカメ動画の新規格「AVCHD Lite」の需要もあって、SDのボタンが独立している。またアクトビラにも専用ボタンが付けられるなど、細かな改良が進んでいる。


■携帯にワンセグを持ち出し

見た目を一新したスタートメニュー

 今回のDIGAでは、リモコンの「スタート」ボタンで表示されるメニューが大きく変わっている。ユーザーの目的別に機能がフラットに並び、あまりカテゴライズにこだわらなくなっているのが特徴だ。

 また絵の見せ方も変わっていて、例えば「録画した番組を見る」では、録画されている番組の静止画が、次々に飛び出してはフェードアウトするといった、凝った見せ方になっている。それ以外のグラフィックスも凝った物が採用されており、次世代感を演出したと言えそうだ。

 今回の録画機能で大きな新機能と言えば、ワンセグのモバイル機器への持ち出しが可能になっている点だ。従来のデジタル放送対応レコーダで持ち出し機能を最初に実現したのはソニーで、06年5月発売のDVDレコーダ「RDZ-D97A」でPSPに転送する機能を付けた。ダビング10対応後では、08年4月の「BDZ-A70」で、今度はウォークマンにも対応してみせたのは記憶に新しいところだ。

 ダビング10は、12セグを長期保存するという目的にはまったく合致しなかった。しかしポータブル機に対してテンポラリ的に持ち出す分には、コピーワンスではどうにもならなかっただけに、注目されてしかるべき機能だ。

 ソニー機では、12セグの放送を持ち出し用に同時エンコードするという方法を取っているが、パナソニックの場合は持ち出し用にワンセグを録画するという方法を取ったところがポイントだろう。これにより、持ち出しの制限が大幅に緩和された。

 具体的には、12セグと1セグがそれぞれ別個にダビング10となるため、番組単位で見れば合計でダビング20になるわけだ。またワンセグが録画可能な他のデバイス、例えばワンセグケータイなどにファイルを転送しても、視聴可能である点は大きい。では実際の操作を見ていこう。

録画したワンセグ番組をSDカードにコピー

 「スタート」メニューの「モバイル機器へ持ち出す」から番組を選ぶと、SDカードかUSB機器への書き出しメニューが出てくる。アダプタを介してmicroSDカードに番組をコピーし、ワンセグ対応携帯のシャープ「922SH」に装着。ワンセグ録画番組を視聴するためのTVプレーヤーを起動すると、転送された番組名が表示される。これを選択すると、無事再生が行なわれた。

 チャプターに関しては、ワンセグプレーヤー上では「マーカー」としてスキップ操作などもできる。ただ携帯電話のプレーヤーソフトによっては、使用できるマーカー数に制限があったり、そもそもマーカーに対応しないなど、おそらく機能差があると思われる。

 携帯側の対応機種一覧には922SHは掲載されていないが、単に検証されていないだけということだろう。この一覧以外にも、ワンセグをSDカードに録画する機能があるモデルならば、再生できる可能性はある。一方、一覧を見るとわかるように、SDカードからの再生はサポートしても、USB接続はできない機種が多い。どちらかと言えばUSB転送のほうが、ハードルが高いと言えるだろう。

 なお、記録メディアにメモリースティックを採用している場合は、ワンセグの転送はできない。今回PSP-3000をUSB接続し、転送を試みたが、「接続されているUSB機器にはダビングができない」とのエラーが表示され、転送できなかった。また、録画したワンセグはDIGAからは再生できなかった。

 

持ち出せる番組一覧
ダビング番組を選択
PSP-3000にはダビングできなかった


■お風呂に持ち出し

お風呂でワンセグ、「SV-ME75」

 もう一つ、パナソニック製品でワンセグの持ち出しに対応しているのが、ポータブルワンセグテレビ、ビエラ・ワンセグこと「SV-ME75」である。いわゆるワンセグお風呂テレビと考えていただければいいだろう。IPX7相当の防水仕様となっており、浴槽に沈めて使うのはさすがに無茶だが、一応水がかかっても平気なようには作られている。

 ワンセグに限らずお風呂テレビの弱点は、なんと言ってもお風呂場ではアンテナ受信が難しいということである。多くの家では、お風呂場やトイレは北側に位置することが多いわけだが、つまりはテレビの電波塔が北側になければ、まずそのまま映るというのは難しいことになる。関東地方では、東京タワーの南側にはあまり住宅地がなくすぐ東京湾なので、お風呂テレビというのは特に難しいソリューションである。

 これを解決するために、チューナを別に置いて、テレビまでの間を無線LANで飛ばすということをやったのがソニーの「エアボード」である。これがのちに、ロケフリこと「ロケーションフリー」になったのは有名な話だ。

 話が脱線したが、とにかくお風呂テレビは、なかなか受信が難しい。そこでお風呂で直接受信するのはやめて、あらかじめ録画した物をこれで見るというほうが現実的である。 方法としては携帯電話の時と全く同じで、BW950でSDカードに番組を書き出し、ビエラ・ワンセグで再生するだけである。こちらはさすがに同じ会社の製品だけあって、録画時に打たれたチャプタにも対応し、そこまで一気にスキップすることができる。

 音質もなかなか聞きやすい。お風呂場では反響しても音がもわっとしてしまうものだが、ビエラ・ワンセグでは反響を感じやすい帯域をカットして、このもわもわ感を低減する機能がある。

BW950で付けられたCM部分のチャプタも認識反響を抑える機能で、お風呂場でも聞きやすい
スタンドで自立するほか、吸盤型のスタンドも付属

 本体は後ろにスタンドがあって自立するほか、吸盤を使った固定台も付属している。こちらのほうが自由に角度が変えられるし、無駄にお風呂に水没させてしまう心配もない。

 一方画質に関してだが、携帯電話程度の小さな画面ならばワンセグ特有の画質劣化も気にならない。しかしビエラ・ワンセグは5V型と大きめなので、その分ワンセグ画質の粗が目立ってしまうのが痛し痒しである。欲を言えば、せっかく転送の手間をかけるならば、フルセグからエンコードしたファイルが見たかったところだ。ただまあ、お風呂で気軽にテレビが楽しめるということが大事なので、画質を云々すべきではないのかもしれない。


■意外にハマるYouTube視聴

 Apple社のAppleTVなど、YouTubeをテレビで見られるようにした製品は米国で人気があるようだ。そのYouTube自体も、今年1月から動画をテレビで見るためのサイト、http://www.youtube.com/tvを立ち上げた。現在はPS3とWiiで視聴できるそうである。

 一方パナソニックは独自にYouTube対応を進めており、08年のCESで米国向けにYouTube視聴対応のVIERAを発表、同年9月には日本でも対応機を発売した。レコーダとしては世界初で今回のBW950、850、750が対応したが、3月にはポータブルテレビ兼BDプレーヤー「DMP-BV100」を発売、これもYouTube対応が予定されている。

 本機では、「テレビでネット」を選ぶと、アクトビラかYouTubeを選択する画面が出てくる。YouTubeに進むと、おすすめ動画ほか、ジャンル別で動画が選べるようになっている。すでにYouTubeのアカウントを持っている人は、ログインすれば見られるコンテンツは増えるようだが、家族で楽しむ場合はログインしないほうが無難かもしれない。

 おすすめ動画では、日本、世界、カテゴリ別といったグループに分かれている。動画は、左側にリストを出した状態で再生されるが、動画を選択すればフル画面での再生も可能だ。SD画質のものは16:9に引き延ばされて再生されるが、最近は720pのHD動画も徐々に出てきている。もちろんものにもよるが、HDのコンテンツならフル画面でも結構見られる画質だ。

テレビでYouTubeを楽しめる

リモコンでおすすめ動画を鑑賞

動画の詳細も確認可能

 また待機画面のままでしばらく放置すると、この画面全体がグルグルと回転するスクリーンセーバーに変わる。レコーダではあるが、かなりテレビをPC画面っぽい感じにしてしまうのは面白い。

 PCのYouTubeのように、再生後のリコメンデーションなどは表示されないが、リモコンで気になったものをショートフィルムのように次々に眺めていくというのは、なかなか楽しいものだ。これまでYouTubeのようなネットの動画サービスをテレビで見るという事に関しては、日本ではどうかなぁと思っていたのだが、テレビに匹敵するというのではなく、テレビのあり方とはまた別の映像の楽しみ方の一つとして、定着するかもしれない。


■総論

 今回のDIGAは、昨年秋モデルからみれば、レコーダとしての基本機能はあまり変わっていないため、マイナーチェンジモデルのようにも見える。しかし、まさにこれが欲しかったというポイントを押さえた機能追加で、テレビの楽しさを極めたモデルとなっている。

 番組の持ち出し機能は、12セグからエンコードしての独自フォーマットではなく、ワンセグに注目した点が新しい。もしパナソニックがソニーのウォークマンのようなブランドの立ったデバイスを持っていたらまた状況は変わったかもしれないが、これによって再生可能なデバイスが大きく広がった。特に多くの携帯電話で再生できるだろうという点で、今後はキラーファンクションの一つとなるかもしれない。ワンセグがない放送、すなわちBSデジタルやCSデジタルなどの番組は持ち出しができないことになるが、元々有料放送が多い放送波なので、あまり不便はないだろう。

 もう一つYouTube対応は、ビエラリンク、DLNA、アクトビラに続いて「つながる」機能の拡張である。PCやビデオカメラベースでYouTubeを語ると、どうしてもアップロードのほうばかりだが、純粋に視聴ソースとしてYouTubeを考えていくという点は新しい。

 今後YouTubeも、コーデックや解像度が拡張されるかもしれないが、家電ベースではそのときが心配だ。ただ、テレビのような大型・高額商品だと、置き場所も含めてそう簡単に次に買い換えるわけにはいかないが、レコーダならばまだいくらか潰しが効くだろうという安心感はある。テレビ機能を拡張したいというユーザーニーズにも応えられるだろう。

 HDDレコーダの全盛期はおそらく05年頃だったと思うが、当時から比べるとレコーダ参入メーカーが減ってしまったため、製品のバリエーションは少なくなった。事実上ソニーとパナソニックの一騎打ちと言ってもいいだろう。この不況の時代に、レコーダはどのような姿で戦っていくのだろうか。もしかしたらそれはオーソドックスな画質や容量ではない、新しい価値基準が注目を集める時代の幕開けになるのかもしれない。

 
(2009年 3月 4日)

= 小寺信良 = テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「ややこしい話を簡単に、簡単な話をそのままに」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンピュータのフィールドで幅広く執筆を行なう。性格は温厚かつ粘着質で、日常会話では主にボケ役。

[Reported by 小寺信良]