小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第629回:「EDIUS Pro 7」担当者に聞く、ビデオ編集の過去と未来

“Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語”

第629回:「EDIUS Pro 7」担当者に聞く、ビデオ編集の過去と未来

何を目指し、何を成し遂げたか。そして4K編集時代へ

EDIUS 10周年

EDIUS Pro 7のパッケージ

 8月23日より、Grass Valleyの映像編集ソフト「EDIUS Pro 7」が発売された。価格は通常版が通常版が83,790円、アップグレード版が31,290円となっている。

 EDIUS Pro 7はプロ用のソフトなだけに、一般の読者諸氏には馴染みが薄い部分も多いので、詳しい話はいずれ業界専門メディアで披露するとして、今回は最初のEDIUS誕生から丁度10周年ということで、その歴史を振り返りながら、日本が誇るソフトウェアの変遷をインタビューで探ってみたいと思う。

大人気となったキャプチャカード「MTV1000」

 まず歴史を振り返る上で思い出して頂きたいのは、現在EDIUSシリーズなどを開発しているGrass Valley神戸開発拠点とは、元々はカノープスであったという事実である。カノープスは、かつてはPC周辺機器メーカーとしてグラフィックカードやキャプチャカードなどで一斉を風靡していたものだ。2001年に登場したアナログ放送のテレビキャプチャカード「MTV1000」は、発売されるや秋葉原の店頭に行列ができるほどの人気を博したものである。

DVRex-RT

 その一方で、ビデオ編集ツールとしてのハードウェアも、質の高いものを輩出した。1999年発売の「DVRex-RT」は、当時のDVカメラを使ったキャプチャ製品だったが、専用の編集ソフト「Rex Edit」はシンプルながらなかなかよく考えられており、筆者もずいぶん仕事で使わせて貰った。当時DVの編集システムを使ってプロの仕事をする人は少なかったが、ソニーが業務用システムのDVCAMを製品化したこともあって、ケーブルテレビなどでは重宝された。

 その後も編集用のツールは順調に成長したが、テレビキャプチャブームの急速な終焉により経営が悪化、2005年にはフランスのThomsonに買収された。当時Thomsonは米国の放送機器メーカーであるGrassValleyを先に買収しており、カノープスの事業はGrassValleyブランドに統合された。ただ社名はトムソン・カノープスであった。

 その後2011年にGrassValleyが再度Thomsonから独立したことで、神戸のトムソン・カノープスはGrassValleyの日本法人であるグラスバレー株式会社の本社となり、GrassValleyブランドのデジタルエディティングソリューション全般の開発拠点となっている。

右から竹内氏、片岡氏、江草氏、粟島氏

 GrassValleyという会社自体は、放送局やポストプロダクションの技術者でなければ一般の方は聞いたこともないと思うが、スイッチャーやDVEなどの映像機器専門メーカーで、創業は1959年と古い。またここからはAJAやEditWareといった映像機器メーカーがスピンアウトして事業を展開するなど、映像関係者には馴染みの深いブランドである。

 今回お話しを伺ったのは、デジタルエディティングソリューションズ ヴァイスプレジデントの竹内 克志氏、プロダクトマネジメントディレクターの片岡 敦氏、R&D エディティングソリューションズ ディレクターの江草 俊文氏、プロダクトマーケティングマネージャーの粟島 憲郎氏である。(以下敬称略)

EDIUS前夜

――EDIUSがシリーズ10周年だそうで、おめでとうございます。日本で映像制作の現場を見ると、EDIUSのユーザーは本当に多いんですよ。もちろんAppleのFinalCutProやAdobe Premiere Proも普及してるんですが、特にミドルレンジの個人ユーザーにEDIUSが浸透しているように思います。こうした受け方をしているのって、どういう理由なんでしょう?

片岡:やはりどんなファイルでも読めて、軽快に編集できるというところを広く認めていただいたのではないかと。そこからクチコミで話が拡がって、どんどんマーケットが大きくなっていったという感じですね。

――EDIUS以前、2000年前後の「DV Rex-RT」や「DV Storm」といったハードウェア時代は、“PCでビデオを扱う”というブームに丁度上手く乗った感じがありましたね。当時からプロ向けのツールとしてやっていこうという意図はあったんでしょうか?

片岡:元々我々はPC周辺機器を開発していて、映像や音声の信号処理、それをデジタル化して何かするというスタンスでずっと製品を開発していました。1995年から97年ぐらいにかけて各社からDVカメラが出てきて、最初からデジタルで撮られている事と、コーデックも十分放送に使えるクオリティだったのに加え、PC自身も次第にスペックが上がっていきました。「これはお仕事で使っていただけるのではないか」と我々も考え、ハードウェアと簡単な編集ツールを作ったというのが最初ですね。

 もちろんそれだけでは物足りないので、AdobeさんのPremiere等に対応して、「そこからも出し入れしていただけます」というスタンスでした。

――そうは言っても、それまでPCコンシューマ機器を作っていたところを、放送クオリティに転用していくというのは、なかなか業界も閉鎖的ですし、難しかったのではないかと思います。

EDIUSの企画を担当する片岡氏(右)、開発を担当する江草氏

片岡:ちょうどDV RexシリーズとEDIUSの間の時期に、NHKさんと編集システムを共同で開発することになったんです。それで江草は東京にしばらく行って帰って来られなかった時期もありましたが(笑)。

 そういう経験も我々にとって非常に糧になりました。あれはNHKさんの専用仕様でしたが、それをもっと一般に広く使っていただけるタイプも作りました。

江草:NHKさんと一緒にやらせていただいたのと同時並行的に、Premiereのプラグインもかなり力を入れてやってきました。Premiere上でカノープスのキャプチャ用ハードウェアを動かすためのプラグインですね。あと、GPUを使ったリアルタイムエフェクトなどですが、そこが技術的な蓄積になりました。

片岡:Premiereのプラグインというのも、実はPremiereにうちのハードウェアのI/Oを繋ぐだけではなくて、再生系のエンジンも全部うちでやってたんですね。みんな不思議がったのは、カノープスの板(I/Oカード)を挿すとPremiereがすごく速くなる、なぜだろう? という(笑)。それはハードではなく、CPUと中のソフトをフルに動かすコアのエンジンと、コーデックの力ですね。それがEDIUSの元になりました。

粟島:当時はDV Stormなどとの組み合わせができるようになってから、ミドルレンジの人達にもの凄く導入されていきました。米国で凄く売れたというのが印象的ですね。

――EDIUSが日本で個人向けに導入が進んできたのは、1ユーザーとしても感じているところなんですが、海外ではどんな形で導入されているんでしょう?

片岡:米国でも3大ネットワークのほか、FOX、ESPNといった大手放送局でもEDIUSを使っていただいているところは多いです。キーポイントはやはり“何でも読めて”、“素早く編集できる”、そこが認めていただいたところですね。ヨーロッパやアジアのユーザーも増えています。報道でいえばロイターのような、世界規模でニュース情報を集めて配信されるようなところでは、ラップトップにEDIUSを搭載して、何百人という記者が持ち歩いて編集しているという使われ方です。

EDIUSデビューから現在

バージョン1の頃のロゴイメージ

――EDIUSの開発に着手された当時、まず基本コンセプトとしてどこに重きをおいて、コアターゲットはどういう人たちだったんでしょう。

江草:ユーザー層としては、「REX Edit」とかのあたりで一番使われてたのが、ブライダルをやってらっしゃる方とか、あとホビーユーザーだったんですね。いわゆるあまりお金をかけられないプロの人達が使っていらっしゃったので、そういう方に軽快に使っていただけるように、というのが、EDIUSの一番最初の頃のターゲットユーザーですね。そこからHD化されて、報道系が重要なポイントになってきてます。

片岡:これはカルチャー的なところもあるかもしれませんが、PCの周辺機器などをやっていた過程で、やっぱり“いろんなPCで走った方がいいよね”という感じがありましたね。できるだけ動作するための足かせを減らして、コンパクトなマシンで走るならその方が良いよね、というコンセンサスはありました。

――EIDUSのユーザーは、アップグレード率が非常に高いそうですね。他のソフトへ乗り換える例が少ないと。これもやはりパフォーマンスの良さなのでしょうか。

GrassValley入社前は映像制作を行なっていたという粟島氏(右)

粟島:僕が思うに、一番ユーザーに響いているのは、“触って動かした感覚”だと思うんです。タイムカーソルを動かした時のキビキビした動きではないかと。今まで他のソフトを使っている人にぜひ体験していただきたいんですけど、吸い付きようが全然違うんです。

江草:速く動かすというところはすごく慎重に、手間暇かけて、考えて作りこんでいます。

 今だったらHD映像は普通にラップトップで編集できなければいけないし、さらにタブレットみたいなものでも編集できないといけないかもしれない。そして、今僕らが一番重く見ているのは、4Kなんですね。今一番重いフォーマットは4KのXAVCとかだったりするんですが、今普通に買えるPCでうまく編集させようと思うと、相当チューニングしなければならない。そこでIntelさんに協力していただいたりしています。逆に、今4Kをうまく編集させることを進めていくと、どんどん普通のフォーマットの編集は軽くなっていきます。

 “その時最高のPCで、その時一番重いファイルがなんとか編集できる”、“その時手に入る普通のPCで、その時の旬のフォーマットが普通に編集できる”、その間でどうバランスを取るかをずっと考えてきています。

片岡:それでもこちらの予想を上回るようなことを、お客さんがやってきます。「4万個ぐらいクリップを置いたらなんか遅いんだけど」と言われて、しかもそういうお話が複数からあがってきて、じゃあ「今どきそういうことはできなくちゃいけないのか」と対応していったり。

 EDIUS 6.5ぐらいの時から、それぐらい大量のクリップがあってもプロジェクトはぽんと軽く開きます。読み込みは時間かかりますが、とりあえず編集は始められますといったところで、ストレスを無くすような仕組みを入れていきました。

江草:最近の話では、「キーボード操作に編集画面がついてこないぞ」という話があって、実際に操作を見せて頂いたら、1秒間に何十ストロークしてるんですかみたいなスピードで使ってらっしゃるんですね。そこで手元のビデオ撮らせていただいて、それに付いていけるように作りました。まだ合格点はいただけてないんですが(笑)。

EDIUSの未来

――昨年、Mac用のHQコーデックを無償公開しましたよね。あれの狙いはどんなところにあるんでしょう。

片岡:FinalCutProをはじめとした、Macプラットフォームとの連携ですね。相互に再生できる、編集できるという互換性を深くするということです。これまでもQuicktimeで作れば持ってこれましたが、弊社の特徴であるHQコーデックをMac上でも使えないかというご要望にお応えした形ですね。

――最近はAppleのProRes422で直接録画できるレコーダが結構出てきてますよね。EDIUS陣としても、ああいう製品を出して欲しいなーというメッセージなのかと思ったんですが。

片岡:おっしゃるとおり、HQで直接録るレコーダを作って欲しいという狙いもあります。今お話しさせて頂いてるメーカーさんもいくつかありますが、まだ実現してないですね。他社のコーデックと比べて、10bitでアルファチャンネルが使えますとか、VBRですとか、同画質ですと他社コーデックと比べても圧縮率が高くて軽快に扱えますというところを、もうちょっとアピールしていきたいです。

デジタルエディティングソリューション全般を統括する竹内氏(右)

竹内:コーデック自体をフリーにして2年ちょっとですが、普及率は上がってきています。問い合わせもちょくちょく頂いています。コーデックは我々の直接的なビジネスではないのですが、良いものであると我々は信じています。それを広く使っていただくことで、お客様にもメリットはありますし、それによってさらにEDIUSの価値が上がっていくと考えていますので、地道にそのあたりの普及活動というのはやっていきたいですね。

――最後に。これまでEDIUSはいろんなコーデックのファイルがネイティブに扱える、というところが強みだったわけですが、4Kで編集する世界になると、とてもネイティブファイルのままでは扱えないので、HD編集の初期のように、また編集用の中間コーデックが必要になる世界に戻るのではないかという気がするんですよ。これに対して何か考えていらっしゃる方策はありますか。

片岡:4Kを快適に編集するという点では、元々EDIUSはプロキシ編集モードを搭載しています。そもそもはHD編集用でしたので、今はまだプロキシのサイズがSIF(Source Input Format/352×240)なんですが、今後は4Kサイズに対応したもっと高解像度のプロキシを入れることで、軽快に編集できるようになるかなと。4K自身もHQXというコーデックで既に対応していまして、これで圧縮すると編集の軽快さが違ってきます。

 そういった工夫、よりスムーズに軽快に編集するにはどうしたらいいか、いくつか考えているネタはあります。「EDIUS Pro 7」でも最初の段階のものは入っていますが、これからさらにアップデートを重ねて、皆さんに喜んで頂けるようになるかなと思います。

総論

64bitアプリ化した「EDIUS Pro 7」

 これまでカノープス時代から、映像制作の仕事で色々な製品を使ってきたが、ようやく神戸の本拠地にて取材することができた。プロ用編集ソフトというハイエンドの部分で、これだけ世界に普及している国産ソフトウェアというのも、そうそうないだろう。

 リリースされたばかりの「EDIUS Pro 7」は、派手な新機能や大幅なGUIのリニューアルはないが、もっとも大きいのは64bitアプリ化したことである。大量のメモリがバッファとして使えるようになったことで、4K編集への土台を作った、という事だろう。

 とにかくEDIUSはアップデートの頻度が高いので、うっかりするとマイナーアップデートが2回分溜まっていたりする。Pro 7ではそういった取りこぼしがないように、起動時にアップデートの有無をチェックする機能を実装した。

 またオンラインヘルプも充実し、新しくediusworld.comというマイクロサイトを立ち上げた。日本語のFAQはもちろん、映像制作者をサポートするコンテンツも充実させ、ワールドワイドでも同じように展開していくという。

 さらに派生バージョンである「EDIUS Neo」、「EDIUS Express」といった製品も、単にEDIUS Proの機能限定版ではない新しい付加価値でリニューアルを計画しているという。

 今後のEDIUS関係のニュースには、要注目である。

Amazonで購入
EDIUS Pro7
通常版
EPR7-STR-JP
EDIUS Pro7
アップグレード版
EPR7-UGR-JP

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチボックス」(http://yakan-hiko.com/kodera.html)も好評配信中。