ニュース

ソニー、音楽連動で光が揺れるグラスサウンドスピーカー。約3.9万円

グラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」

ソニーは、グラスサウンドスピーカーの新モデル「LSPX-S3」を8月6日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は39,000円前後。新モデルはハイレゾとWi-Fiが非対応となった。

有機ガラス管ツイーターによる360度拡がるサウンドと、インテリアになじむLEDライトを組み合わせたデザインが特徴のBluetoothスピーカー。2019年3月に発売された「LSPX-S2」の後継機となる。

上部の有機ガラス管が、高域を再生するツイーターとして動作し、下部筐体にウーファーとパッシブラジエーターを装備。有機ガラス管は従来機よりも20mm長くなったことで、自然でクリアな音を実現。ウーファーも従来機の約35mm径から1周り大きい約45mm径を採用し、中音域の音質を向上させたほか、ボーカルの厚みと明瞭度がアップした。

ウーファー部分。左から従来機搭載の約35mm径、新モデル搭載の約45mm径

有機ガラス管は、独自のアドバンスド バーティカル ドライブにより発音。垂直に配置された加振器がガラス管の端面を叩くことで、振動版(ガラス管)全体に振動を伝え、音を出す仕組みとなっている。

ガラス管部分
画像中央の細い棒状のパーツが加振器

この仕組みは、物理的に指で弾いたり、叩いて音を出す弦楽器や打楽器の発音原理に近いため、楽器の質感や人の細かな息づかいをリアルに再現できる。また、線音源と呼ばれるラインアレイスピーカーと近いスピーカー構造になっており、水平方向に均一に音が拡がるため、離れた距離できいても減衰の少ない音で楽しめる。

加振器を支える土台部分は、強度、材質、形状を見直しており、今回は亜鉛合金を採用。クセや歪みの少ない音質を実現した。

加振器を支える土台が様々な素材でテストされたという。一番左側が今回採用された亜鉛合金

LEDライトとしては、32段階の明るさ調整はそのままに、一番暗い設定の輝度を従来機よりも1段階暗くしたことで、就寝前のベッドサイドで使いやすくなった。キャンドルライトモードでは、従来の強と弱の間に“中”を追加し、バリエーションを増加。

再生した音楽に対応して揺らぐ音楽連動機能も搭載。キャンドルを前にして話したり歌ったりしたときの光の揺らぎを再現したもので、音の大きいシーンでは強い揺らぎにより光が弱く、静かなシーンでは弱い揺らぎにより、光が強くなる。

また、従来機ではライトを点灯した際に、真下に影が大きく落ちてしまっていたが、新モデルでは筐体の形を改善し、影が落ちなくなった。

右端が従来機。新モデルでは、真下に大きく影が落ちなくなった

ライトのON/OFFや調整は本体のタッチセンサーと、Music Centerアプリから行なえる。

端子や操作ボタン。USB-C端子の上にある部分がタッチセンサー
底面にはペアリングボタンなど、頻繁に使わないボタンを配置している

Bluetooth 5.0準拠で、コーデックはSBC、AAC、LDACに対応。オーディオ入力端子は非搭載で、Bluetooth接続のみとなった。ハイレゾ未対応だが、圧縮音源の高音域を補完して高音質に再現する「DSEE」を搭載。また、LDACでの接続時はより高音質に再生できるという。

2台接続することでステレオ再生が可能。接続時に本体が「レフト」「ライト」と音声で伝えるため、左右チャンネルが把握できる。なお、ステレオ機能を使用する際のコーデックはSBCとなる。

Music Centerアプリではライトの調整のほか、最大100台まで同時接続できるパーティーコネクトや、低域を強化するベースブースター、スリープタイマーなどが設定できる。なお、パーティーコネクトでは、最大8台まで時間差による光の連動が楽しめる。

テレワーク需要にも応えるとして、新たにマイクを搭載し、ハンズフリー通話に対応。マイクはソニーロゴの下の方に、本体側面には新たに通話ボタンを備える。マイクを最適な配置とすることで、自分の声をより鮮明に収音し、相手にクリアに届けるという。また、オンライン会議で発生する不快なハウリングやエコーを抑え、音切れのない通話が可能としている。

最大連続再生時間は8時間。充電端子はUSB-C。外形寸法は約94×289mm(外径×高さ)。重量は約1.1kg。

従来機と音を比較。ステレオ再生や音楽連動ライティングも

従来機の「LSPX-S2」と「LSPX-S3」で音を比較。ともにLDACで接続、低域を強化するベースブースターオンの状態で聴いてみると、どちらも音の拡がり方の傾向はやはり似ていて、広い空間に音が拡がっていくように感じられた。スピーカーから1m弱くらいの距離で比較すると「LSPX-S3」の方がより正面から音が向かってくるような印象があった。

ボーカルの厚みははっきりと違いが出ており、「LSPX-S3」の方が息づかいがかなりリアルに感じられる。ギターやベースの弦を弾く音もより明瞭に聴こえ、ハイレゾ非対応ながらも、音質面で妥協したわけではない! と主張しているように感じられた。

次に「LSPX-S3」を2台設置してステレオ再生を試聴。音が水平方向に360度拡がっていくため、2台を並べた中央付近に音場ができあがる。ボーカル曲を正面から聴くとボーカルが少し前に出てきて、奥行きの感じられる音で聴こえるのだが、このスピーカーで面白いのは、周囲を移動しながら聴いた際の音の変化だ。

右に動けば右のスピーカーから出ている音、左に行けば同じく左の音が良く聞こえるわけだが、ボーカルの位置が変わっていないように聴こえるのだ。そして背面、つまり、スピーカーが左右逆の状態で聴くとボーカルが奥にいて、ギターやベース、ドラムなどの楽器がより強く聴こえ、舞台の裏側から演奏を聴いているような印象を受けた。

パーティコネクトの音楽連動では、時間差で光の明暗が変わるのだが、きっかりと規則的なわけではなく、揃ったり、不規則に明暗することで、光だけでもリズミカルに感じられた。

ライティングのデモ