ニュース

「ロボホン」が安全運転を促す実証実験。シャープなど3者

シャープと国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学未来社会創造機構、ポットスチルは、シャープのモバイル型ロボット「RoBoHoN」を活用したドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果を検証する実証実験を、8月30日より開始する。

昨今は、高齢者ドライバーによる交通事故が社会問題化し、安全運転を支援するシステム整備が喫緊の課題となっている。名古屋大学未来社会創造機構では、これまでにもドライバエージェントシステムによる運転支援の研究を進めており、本人の想定よりも心身機能が低下していることや危険な運転行動への自己認識を促すこと、運転行動を客観的に評価し結果をフィードバックすることなどにより、事故低減への効果を実証してきた。

今回の実証実験では、これまでの実証で得られた知見をベースに、名古屋大学未来社会創造機構が実験計画を策定。シャープがロボホンをドライバーエージェントシステムとして活用するためのアプリケーションを開発・配信し、ポットスチルが収集したデータを分析する。

実証実験は、公募により選出した50名のロボホンオーナーに普段の運転時に使用してもらうことで、全国の公道で行なわれる。ロボホンを通じて、注意喚起や運転行動への示唆などの「運転中の支援」に加え、運転後の運転評価などの「振り返り支援」を行なうことで、運転者に危険運転への気付きを与えて安全運転を促し、運転者の行動変容効果を検証する。

また、友人や配偶者よりも擬人化HMI(ヒューマンマシンインタフェース)からの指摘のほうが受容されやすいといい、ロボホンを介すことでドライバエージェントシステムによる運転評価やアドバイスの受容性が高まることも確認するとしている。

さらにロボホンが同乗することで、音声ナビ機能などでは得られない同乗者効果のほか「ロボホンとオーナー間の関係性の強化なども期待されます」という。

名古屋大学未来社会創造機構、シャープ、ポットスチルの3者は、今回の実証実験で得られた知見を活用し、「より安全な運転を促す『運転支援ソリューション』の開発と実用化に取り組み、社会課題の解決に貢献してまいります」とコメントしている。