ニュース

機能終了後、SIE製nasneで何ができる? ソニーに問い合わせた

5月24日にソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(SIE)から発表された同社製nasne(型番:CECH-ZNR2J)の2024年7月25日でのアフターサービス終了と、'27年7月末以降の一部環境下での機能終了。弊誌でもニュースをお届けしているが、「nasneが全部使えなくなるの?」「結局、'27年7月末以降はどの機能が使えるの?」など、混乱している方も多いのではないだろうか。ここでは改めて状況を整理するとともに、発表には記載されていなかったPlayStation 3/4での動作状況などについてもSIEに問い合わせたので、その回答もお届けする。

そもそもnasneは、2012年にSIE(当時はソニー・コンピュータエンタテインメント/SCE)が発売したネットワークレコーダー&メディアストレージ。500GBのHDDを搭載した「CECH-ZNR1J」や、容量を1TBに拡張した「CECH-ZNR2J」、「CUHJ-15004」などが発売されたが、登場から約7年が過ぎた2019年7月に出荷完了を迎え、販売が終了した。

nasneは2021年、バッファローとSIEが協力する形で復活した

そんなnasneは、2021年にSIEとバッファローが協力する形で復活。バッファロー製nasne「NS-N100」として現在も販売されている。

機能終了はSIE製モデルのみ。現行のバッファロー製は対象外

バッファロー製nasneは2027年7月末以降も、引き続き全機能を使える

今回SIEが発表したアフターサービス終了の対象モデルは、2019年で出荷完了となったCUHJ-15004。また'27年7月末以降に機能終了するのも、SIE製の3モデル(CECH-ZNR1J、CECH-ZNR2J、CUHJ-15004)のみで、バッファロー製nasneは対象外。2021年登場のバッファロー製nasneを使っている人は、'27年7月末以降もサポートや宅外視聴、録画予約といった機能を引き続き使うことができる。

これについては、バッファローも5月24日に発行したプレスリリースのなかで「nasneおよびtorneサービスのご利用については、バッファロー製nasneにてこれまで通りすべての機能の利用が可能」としてアナウンスしている。

SIE製nasne、'27年7月末以降は基本的にはNASとして動作

SIE製nasneで'27年7月末以降に使えなくなる機能については、SIEがリスト形式で公開しているが、「結局、どの機能が引き続き使えるのか」という点が分かりにくかった。そこでSIEに問い合わせた回答も含めつつ、'27年7月末も使える機能について整理しておこう。

SIEが発表した2027年7月末以降、SIE製nasneの一部機能を使用できなくなるアプリ環境とその機能のリストは以下のとおり。繰り返しとなるが、バッファロー製nasneはこの機能終了の影響を受けないので、'27年7月末以降も引き続き全機能を利用できる。

先に紹介しておくと、SIEに問い合わせたところ、PS5版「torne」とスマホアプリ「torne mobile」を含む自宅内外でテレビ視聴・録画番組視聴ができなくなる環境では、'27年7月末以降ネットワークハードディスク(NAS)としてのみSIE製nasneを利用できるとのことだった。

SIE製nasneの一部機能を使用できなくなるアプリ環境とその機能('27年7月末以降)

  • torne (PS5版)
    TV番組の視聴および録画ビデオの再生
    SIE製nasneとのペアリング
  • torne mobile (iOS版/Android版)
    自宅内
    TV番組の視聴および録画ビデオの再生
    SIE製nasneとのペアリング

    外出先
    TV番組の視聴および録画ビデオの再生
    番組関連機能
    nasne HOMEの表示
  • tornePS VitaおよびtornePS Vita TV
    自宅内
    SIE製nasneとのペアリング

    外出先
    TV番組の視聴および録画ビデオの再生
    番組関連機能
  • naspocket
    自宅内
    (使用できなくなる機能なし)

    外出先
    SIE製nasneへのアクセス
    nasne本体機能(アプリ環境は問わない)
    「nasneシェア」機能
  • PC TV Plus | Lite(ソニー製)
    自宅内
    (使用できなくなる機能はない)
    外出先
    PC TV Plus アドバンスドパック提供の 「外からどこでも視聴、録画予約」 機能
  • Video & TV SideView(ソニー製)
    自宅内
    録画予約、家じゅうどこでも視聴、ワイヤレスおでかけ転送

    外出先
    外から録画予約、外からどこでも視聴

このなかで、もっともユーザーが多いと思われるPS5版「torne」とスマホアプリ「torne mobile」については、自宅内外を問わずSIE製nasneのテレビ番組視聴や録画番組の視聴は不可能となる。

【お詫びと訂正】記事初掲時、『PS Vita/PS Vita TV向け「torne」アプリでは自宅内外を問わずSIE製nasneのテレビ番組視聴や録画番組の視聴は不可能となる』と記載していましたが、正しくは『自宅外時のみSIE製nasneのテレビ番組視聴や録画番組の視聴は不可能となる』でした。お詫びして訂正いたします。(5月28日11時)

PS Vita/PS Vita TV向けの「torne」アプリの場合、「SIE製nasneとのペアリング」ができなくなるため、自宅外からはテレビ番組の視聴や録画ビデオの再生ができなくなる。一方で自宅内での利用については、SIEにも確認したところ「自宅内で使用する分にはペアリングは不要で、2027年7月末以降も従来通り使用可能」とのことで、自宅内であれば'27年7月末以降も、SIE製nasne経由でテレビ番組を楽しめる。

バッファロー製nasneとSIE製nasneの対応情報
バッファロー公式サイトより

なお、PS5版「torne」とスマホアプリ「torne mobile」は、バッファロー製nasneに対応しているので、そちらを購入して乗り換えればテレビ番組視聴などができるが、PS Vita/PS Vita TV向けのtorneアプリはバッファロー製nasneに対応していないので、その点は注意して欲しい。

リストに記載されている「naspocket」はPS Vita/PS Vita TVから、nasneやPC、HDDレコーダーなどのメディアサーバーにアクセスするためのアプリで、テレビ番組の視聴などには、もともと対応していない。こちらは自宅内であれば引き続き全機能を利用できるが、自宅外からはSIE製nasneにアクセスできなくなる。

「PC TV Plus | Lite」は、ソニーが販売しているWindows対応のテレビアプリ。こちらも自宅内であれば引き続き全機能を利用できるが、自宅外からはアドオンとして提供されている「PC TV Plus アドバンスドパック」に含まれている、外出先から放送中番組や録画番組を視聴したり、録画予約する機能が使えなくなる。

「Video & TV SideView」はiOS/Android向けアプリで、nasneのほかにBDレコーダーやBRAVIAなどとも連携できるもの。このアプリでは自宅内では「録画予約、家じゅうどこでも視聴、ワイヤレスおでかけ転送」が、自宅外では「外から録画予約、外からどこでも視聴」が使えなくなるので、自宅内外を問わず放送中番組や録画番組の視聴ができなくなる。

この「Video & TV SideView」アプリもバッファロー製nasneには対応していないので注意して欲しい。

なお、このリストに含まれていないPlayStation 3版「torne」、PlayStation 4版「torne」での動作についてもSIEに問い合わせたところ、2027年7月末以降もSIE製nasneと組み合わせて各機能を利用できるとの回答が得られた。

また、今回の機能終了を決定した経緯についても質問したが、こちらは「詳細についてはコメントを出しておりませんのでご了承いただけますようお願いします」との回答だった。

基本的にはバッファロー製nasneに乗り換えれば問題なし。録画番組のお引越しもできる

PS3/PS4版など一部例外はあるものの、基本的には'27年7月末以降、SIE製nasneでは放送中のテレビ番組や録画番組の視聴はできなくなると考えて間違いない。ただ何度も言及しているが、現在販売中のバッファロー製nasneは機能終了の対象外なので、PS Vita/PS Vita TVアプリなど例外はあるものの、基本的にはバッファロー製に乗り換えれば引き続き放送中番組・録画番組の視聴などができる。

バッファロー製nasneは、SIE製nasneから内蔵ストレージが2TBに、対応する外付けストレージの最大容量が8TBに強化されているほか、ファンレス仕様から静音ファンを搭載して排熱機能を強化するなど、全面的にアップグレードが施されている。

またバッファロー製nasneには、SIE製nasneに録画してある番組をバッファロー製nasneにダビングできる「お引っ越しダビング機能」が搭載されているので、データを移行しておけば、機能終了後もSIE製nasneに録画してあった番組を楽しむことができる。

「お引っ越しダビング機能」の使いかたについては、バッファローの公式サイトでアナウンスされているので、そちらを確認して欲しい。後日AV Watchでも手順を含めたレポートを掲載予定だ。