藤本健のDigital Audio Laboratory

第1005回

静かにアガレ!? イヤフォンで聴く渋谷サイレントライブに行ってみた

1月12~14日の3日間、東京・渋谷にある北谷公園で「SHIBUYA PARK MUSIC Silent Live in Dig SHIBUYA 2024」というライブイベントが行なわれた。ストリートライブならぬパークライブで、ユニークなのは、PAを使わずにヘッドフォン/イヤフォンで聴くという“音が外に出ないサイレントなライブ”となっていること。元ローランドの社長であり「TR-808」や「TB-303」の開発者としても知られる菊本忠男氏が提唱する「Silent Street Music」(以下SSM)の手法を使って実現されている。

菊本忠男氏

実は北谷公園で行なわれるサイレントなライブは、今回が3回目。これまでは弾き語りなど比較的シンプルな構成の演奏だったが、今回の2日目(1月13日)には、バンド構成の演奏もあって、かなりアグレッシブで実験的なサイレントライブとなった。

菊本氏からお声がけいただき、2日目の様子を取材するとともに、菊本氏が考える今後の展開なども伺うことができたので、紹介していこう。

サイレント・ライブ開催の経緯

今回の「SHIBUYA PARK MUSIC」の舞台となった渋谷区立北谷公園は渋谷区初のPark-PFI制度の公園で、官民連携した管理運営で自由度ある公園となっている。

「SHIBUYA PARK MUSICプロジェクト」の発起人でありプロデューサーの高田英一氏は「この北谷公園のエリア、神南・公園通りは、ヴィクトリー・ロードと呼ばれた音楽的な歴史があるところです。昔はストリートライブが盛んで、屋根裏があり、エッグマンがあり、『いつかは渋谷公会堂を……』と、有名になることを目指して多くの名だたるアーティストが生まれ育ってきた場所なんです」。

「しかし、現在は路上の規制と警察指導が厳しくなり、無許可でのストリートライブはできなくなってしまいました。道路の許可のハードルの高さ、そのほかに騒音問題があり、人が集まることでのトラブルがあるという背景があります。そこに向き合って、許可を得て行なえる音楽表現の場を公園で提供するということで、SHIBUYA PARK MUSICというものを2021年4月より試行錯誤を重ねて、2022年2月よりスタートさせました」と話す。

高田英一氏

当初はアコースティックギターとボーカルといったシンプルな形で、しかもあまり大きな音にならない範囲で展開していたそうだが、それでも近隣からクレームが出てしまったとのこと。

確かに公園の周りを見渡すと、四方がビルやマンションに囲まれ、多くの人の生活の場となっている。やはり、ここでも大きな音を出してのライブというのは難しい。実際この地域では音量を60dB以下にするという規制もあるそうだが、何か解決手段はないかと模索する中、菊本氏の推奨するSSMに出会ったという。

このSSMについては、第779回の記事でも取り上げたことがことがあるが、菊本氏側もSSMを展開する場を模索する中、高田氏が展開する「SHIBUYA PARK MUSIC」を知り、「ぜひ協力していこう」ということになり、プロジェクトが進められたのだそうだ。

そのPARK MUSIC × SILENTの第1弾が行なわれたのが2023年10月1日。このときは、トライアルということで2組のアーティストが出演した。

SSMのシステム自体はシンプルなもので、ボーカルや楽器の音をミックスしたものを、FMトランスミッターで飛ばし、FMラジオで受信するというアナログな方式を使っていた。そのオペレーションは元ローランドの社員であり、菊本氏の元で働いていたという羽地章氏が担当。菊本氏とともにボランティアとして参加し、ミックスそしてFMトランスミッターから飛ばすと同時に、公園に集まってきた人たちにFMラジオとヘッドフォンをセットにしたレシーバーを貸す、という業務を行なっていた。

羽地章氏

これが成功したので、2023年12月10日に同じスタッフ構成で第2回目を実施。このときは公募して集まった6組のアーティストが出演したそうだが、やはりエレクトロアコースティックギターとボーカルの弾き語りなど、小規模な構成だった。聞けば、観客側からもアーティスト側からも高評価で大成功だったという。

ただ一方で、高田氏が狙っていたのはバンド編成でのサイレントライブ。公園という場所で行なうライブだからこそ、バンドが実現できれば、ジャンルも広がり、音楽表現の幅も広がり、より多くミュージシャンからの応募・参加が見込めるはず、という思惑もあったようだ。

実はもともとプロのドラマーでもあった高田氏は、ローランドのエレクトリックドラムでありサイレントドラムでもあるV-Drumsの長年のユーザー。V-Drumsを使えばできるはず、という考えもあり、昨年5月にローランドから機材を借りて実証実験をしていたという。

そんな思いを菊本氏に伝えたところ、「ぜひ、一緒に究極のサイレントライブを目指そう」という返事をもらうとともに、菊本氏がSHIBUYA PARK MUSICへV-Drumsを寄贈。結果、今回の第3回目に至ったのだ。

寄贈されたV-Drums

「今回はDIG SHIBUYAという渋谷地域での大きなイベントのプログラムの一つとして、北谷公園でのSHIBUYA PARK MUSICプロジェクトが位置づけられた形です。DIG SHIBUYAがART × TECHというテーマであったこともあって、多くの方が集まってくださり、話題にもなりました」。

「これまで2回行なったサイレントでの弾き語りや、オケ&ボーカルだけに留まらず、バンド・セッションのサイレント演奏にも挑戦し、成功させることができました。小さな一歩かもしれませんが、歴史が動いた3日間ではないかと感じています」と高田氏は話す。

いざ、サイレント・ライブ開幕

冒頭でもふれた通り、筆者はバンド構成の演奏があった2日目の午後に取材で参加。予想外のハプニングもあり、かなりドラマチックなステージであった(詳細は後述)。当日は菊本氏と羽地氏のほか、元ローランド社員の息子さんである福井淳史氏がボランティアとして参加していた。

福井淳史氏

目玉企画はバンド編成。ドラムが入るのが大きなポイントだが、菊本氏からV-Drumsのほかにヤマハの小型ミキサーなども寄贈され、サイレントなステージが運営されていった。

ヤマハの小型ミキサー

当日の案内を見ると「SILENT LIVEをお楽しみいただくために、ご持参いただきたいもの」として(1)FMラジオ、(2)有線イヤフォン・ヘッドフォンとあった。またその補足として「※会場にFMラジオ、有線イヤフォン・ヘッドフォンのご用意はありますが、数に限りがありますので、ご注意ください」という記載も。

筆者も出かける直前にこの案内を見て慌てたものの、考えてみればポータブルFMラジオなんて持っていない。きっと行けば、借りられるはず、と手ぶらで出かけた。

行ってみると、羽地氏が持参したというポータブルラジオとヘッドフォンが数十台用意されていて、結構な数を貸し出してはいたようだが、なんとか1台借りることができた。

「ホームページの案内でFMラジオを持ってきてください、と記載してもらったこともあり、結構な人が持参してくれています。やはりお目当てなアーティストがいらっしゃるお客様も多く、行って聴けないと困るということでお持ちくださったようです」

「今回は92.1MHzという周波数に設定しましたが、地域によって使える周波数が違うし、つい先月までは空いていたのに、ローカルFMがスタートして使えなくなる……というケースも少なくありません。周波数が違うと聴こえないので、事前にすべて設定してから現地に持ち込むのです」と羽地氏。菊本氏は浜松からだが、羽地氏は現在大阪在住ということで、かなり大荷物でのボランティア旅行のようだった。

朝は快晴だったのに、14時すぎに現地に到着すると雨がポツポツ。

本来であればFictreal Cさんのステージがスタートするタイミングだったが、キーボードなどの機材もあるため急遽、テントを立てて屋根付きのステージにするなどで30分押しでスタートした。

Fictreal Cさん

PCからオケを流しながらのボーカルというスタイルだったこともあり、レシーバーをつけている人たちは、とても盛り上がる一方、公園を通り過ぎる人たちからは不思議な眼差しが。中には何だろうとレシーバーを借りて聴き入る人もいたし、渋谷という場所柄、外国人客も多く多国籍なサイレントライブ会場となっていた。

「こんなライブ、まったく初めてだったので、どうなるんだろう…と思っていたのですが、予想していた以上に盛り上がってよかったです。機会があれば、ぜひまたやってみたいですね」とFictreal Cさん。

ちなみに、羽地氏がミックスした音はステレオミニのケーブルを介して公園の木にひっかけられた高い位置にある小さなFMトランスミッターに行き、ここから送信されていた。

続いては、まつりなさんボーカルで、バンドメンバーをバックにした演奏。まさに、今回の一番のハイライトであり、ギター、ベース、ドラムという編成だった。

前述のとおりドラムはエレクトリックドラムのV-Drumsを用いたが、ドラマーはMacとFocusriteの4in/4outのオーディオインターフェイスScarlett 4i4、それに小型ミキサーを持参。

Logicから出すオケを羽地氏がオペレートするPAというかミキサーに送る一方、PA側から全体ミックスをもらい、Scarlettから出るクリックを聴きながらモニターするという完璧な準備。

ギターはエフェクトの後にアンプシミュレーターを噛ませた上でミキサーへ。ベースはコンプの後にいったんアンシミュレーターを置いたものの、ないほうが音が良さそうということで、コンプからの音をそのままミキサーへ。ボーカルは羽地氏側のミキサー内のリバーブを掛けた形で全体とミックスする形となった。

そんな準備をしていると、雲行きが怪しくなり、渋谷周辺はだんだん暗くなってくるとともに、雨脚が強くなってくる。

この雨の中、お客さんを待たせるわけにもいかないと、いよいよ演奏がスタートすると、雨は本格的に……。FMラジオの92.1kHzからはしっかりした音が聴こえてくるものの、公園でライブを見ているのもかなり厳しい状態に。それでも傘を差しながら見ている人やずぶ濡れになりながらも聴き入っている人など、かなりの観客がいた状態だった。

FMラジオ

そして2曲目に入るタイミングで「ドカーン、ゴロゴロ」と真冬に雷が。そして土砂降りになったかと思ったら、その雨がミゾレ、さらには雪に変わりテントからは雪崩のようにビチャビチャな雪が落ちてくる始末。

さすがに、一部の人はレシーバーを手にヘッドフォンをした状態で、背後にあるカフェの中やカフェの屋根の下に避難。テントの中のステージはあまり見えないけど、そこでもしっかり音は聴こえるのが、サイレントライブの面白いところでもあった。

やはり50m以上離れると、ときどき「ザザッ」とノイズが乗るなどの問題はあるが、見ている側としては十分許容範囲内。そんな悪天候の中でもライブ自体は支障なく最後まで進められた。

ステージ終了後にバンドメンバーに話を聞いて驚いたのは、モニターしていた音が我々が聴いていたのと同じFMのレシーバーを使っていたということ。

リハ中の音が聴こえて面白いなと思っていたが、それもそのはず。本来であれば、ステージの各メンバーの音は、自分の音が大きく聴こえるなど、それぞれにマッチした音にミックスされている。

しかし今回のライブではそうした面までは考慮されていなかったため、プレイヤーにとっては結構厳しい状況だったと思うが、FMラジオのためレイテンシーが無く、バランスを除けば、十分使えるものだったようだ。

ただ、メンバーが一様に言っていたのは「寒すぎて手がかじかんで、演奏がきつかった」という話。これはサイレントかどうかはともかく、冬の屋外演奏の難しいところではある。

「今回、ファンの人からのこのSHIBUYA PARK MUSICのことを教えてもらい、サイレントであるということも知った上で参加させてもらいました。悪天候というハプニングはありましたが、イメージ通りのライブでもあり、とにかくやってみて楽しかったです」とまつりなさん。ステージ側のモニターをどうするかなど、まだ改善すべきところはいろいろありそうだが、まずは一つの難関を潜り抜けたようではあった。

Auracastを使えば“1:多”接続が容易に

ステージを菊本氏といっしょに見つつ、その合間にいろいろ話を伺った。

その中で菊本氏が開口一番に切り出したのが、BluetoothのAuracast。「ついにAuracastが始まりましたね。これを使えば行けますよ」とクリエイティブのZEN HYPBRID PROとUSBドングルを見せてくれた。実は筆者も年末に同じものを手にいれ、その日持ってこようかとも思っていたもの。

USBドングル

「日本のメーカーは製品を作っているのに、なぜかAuracastについてまったくアピールしていないのは、アップルがLE Audioに対応していないから様子見しているのでしょうか。確かにAuracastは50msec程度のレイテンシーがあるので、プレイヤーがモニターに使うというのには向いていません」。

「でも、Silent Street Musicのような形で聴く分にはまったく問題ないでしょう。このクリエイティブのZENでは、通常の1:1接続のユニキャストモード、ウルトラレイテンシーモード、それにブロードキャストモードという3つがあり、ブロードキャストモードにすることで“1:多”で接続が可能になっています。こうしたヘッドフォンが普及してくれば、Silent Street Musicもより多くの人に広がっていくのではないでしょうか?」と菊本氏。

そう、ZEN HYPBRID PROのブロードキャストモードというのがBluetooth LE AudioのAuracastというもので、まさに今回のサイレントライブのように1:多での接続ができる。飛距離も数十メートルあり、音質的にもFMラジオより断然よくなるから、こうしたヘッドフォン・イヤフォンが普及すれば、レシーバーを用意することなく、誰でも気軽に聴けるようになるはずだ。

筆者も自宅で2台のZEN HYPBRID PROを使ってブロードキャストモードを試してみたところ、1つのトランスミッターからの音を2つのヘッドフォンで同時に聴くことができた。

「このZEN HYPBRID PROの場合は、ブロードキャストは暗号化されていない信号となっていますが、Auracastの規格には暗号化の規定もあるし、マルチチャンネルで同時に切り替えることも規定されています。ですから、本来なら複数のバンドが同じ場所で演奏しつつ、ユーザーはそれぞれをザッピングするといったことも可能になります」。

「また暗号化と組み合わせて、投げ銭を飛ばすと聴けるようになるとか、スマホアプリなどと組み合わせることで、さまざまな応用もできるはず。アイディア次第で、いろいろな使い方が考えられると思います」と菊本氏は話す。

残念ながら、今回はFMトランスミッターのみの送信で、Auracastとの同時送信という形にはならなかったが、近いうちに準備を整えて実現させる予定という。

聴こえない音に傾倒するハイレゾより、五感で感じる音楽を!

最後に、菊本氏から「X-MODAL MUSIC」なる新兵器の話も伺った。

下の写真はちょうど1年前に菊本氏から開発中の機材として見せてもらったものだが、何だかお分かりになるだろうか?

「実は単にFMラジオからの音をヘッドフォン・イヤフォンでただ聴くだけでは、本当のライブのような迫力が得られません。人間の脳には異なった感覚を統合する仕組み=複合感覚がある。ライブハウスやクラブ、ディスコなどには、音ともに光があり色があり、重低音による振動があり、これを複合的に体験するからこその感動があり、熱狂があるんです。それをサイレントに実現できないかと試行錯誤しているのがX-MODAL MUSICです」と菊本氏は説明する。

このときに見たのは、100円ショップのスピーカーのコーン部分を取り外し、そこにピンポン球を半分に切って貼り合わせた“サブウーファー”と赤と緑に光るLED。

ラジオから受けた音をDSPで処理してビートを取り出して、4つ打ちのキックに合わせてLEDが光ると同時に、重低音によってピンポン玉が振動するというもの。

コンセプト図

このピンポン玉を首と胸の間あたりに密着させると、その振動を全身に感じられるようになっており、「単にヘッドフォンで音を聴くのとは次元が違う」というのだ。実際そのとき、少し体験させてもらったが、ピンポン玉の効果は想像以上で、こんなデバイスが出てくればサイレント・クラブというのも夢ではないかも……と思えるものだった。

それから1年たった先日、菊本氏に進捗を聞いたところ、研究はさらに進んでより実用段階に近づいているという。

「昨年お見せしたスピーカーにピンポン玉をつけて振動させる仕組みは、消費電力という面で問題があったのです。振動させるのにかなりのパワーを食うために、バッテリーがすぐになくなってしまう」。

「一方で、人間は振動に音程はあまり感じない、ということも見えてきました。つまり30Hzの振動と40Hzの振動の違いはあまり認知しない。であれば、携帯電話などに使われている振動素子を利用すればいいと。DSP処理で低音が出ているという情報を取り出した上で、それをトリガーに振動素子を動かしても、ピンポン玉のときとかなり近い結果が得られるのです」。

「鎖骨、胸骨に振動を与えると、ろっ骨から伝わる形で体全体に響くことがわかりました。これを光とともに演出することで、演奏者も聴衆もさらに強い没入感に浸ることができるはずです。しかも騒音問題からも解放され、いつでもどこでも誰でもダンスミュージックイベントを開催できる。そんな時代がまもなく実現できると思います」と菊本氏は力説する。

この北谷公園では、そんなX-MODAL MUSICのシステムを活用した“サイレント阿波踊り”が計画されているという。テクノと阿波のクロスオーバーによる、ユニークなイベントというが、一体どのようなことになるのかかなり楽しみだ。

「聴こえない音に傾倒するハイレゾより、五感で感じる音楽はいかがでしょう? SSMはSilentでもありながら、Augmented Realityでもあるんです。ぜひ、多くの方に、この没入感があり、熱狂、感動が得られる世界に関心を持っていただければと思っています」と菊本氏は話していた。

ぜひ、今後もSHIBUYA PARK MUSIC、そしてX-MODAL MUSICも含めてSilent Street Musicの動きをチェックしていきたいと思っている。

藤本健

リクルートに15年勤務した後、2004年に有限会社フラクタル・デザインを設立。リクルート在籍時代からMIDI、オーディオ、レコーディング関連の記事を中心に執筆している。以前にはシーケンスソフトの開発やMIDIインターフェイス、パソコン用音源の開発に携わったこともあるため、現在でも、システム周りの知識は深い。 著書に「コンプリートDTMガイドブック」(リットーミュージック)、「できる初音ミク&鏡音リン・レン 」(インプレスジャパン)、「MASTER OF SONAR」(BNN新社)などがある。またブログ型ニュースサイトDTMステーションを運営するほか、All AboutではDTM・デジタルレコーディング担当ガイドも務めている。Twitterは@kenfujimoto