西田宗千佳のRandomTracking

第394回

“話しかけてもいい”イヤフォン。「Xperia Ear Duo」と身に着ける意味

 ソニーモバイルが4月21日に発売した「Xperia Ear Duo」が人気だ。購入者やメディアでの評判もすこぶるいい。耳に下からかける独特の形状で、音楽と周囲の音が同時に聞こえる構造の新しさ、Androidスマホと連携したAI的機能など、非常にトピックの多い製品だ。

Xperia Ear Duo。いわゆる左右分離型イヤフォンだが、非常にユニークな特質を備えている

 このヘッドフォンはいかにして生まれたのか。同社の商品企画担当者と技術担当者に話を聞いた。今回お話を伺ったのは、ソニーモバイルコミュニケーションズ スマートプロダクト部門・商品企画課の八木泉氏と、同 Smart Products Smart Product Development システム2課 統括課長の平則顕氏だ。

商品企画担当の八木さん(右)と、設計担当の平さん(左)
お二人とも、チームで作った「Xperia Ear Duoパーカー」を着用

「常につけている意味」を考えたスマートプロダクト

 ソニーモバイルは2016年から、スマホではなく、スマホの周辺機器やスマホ技術を応用した機器にあたる「スマートプロダクト」に力を入れている。音声対話するロボットである「Xperia Hello!」や、プロジェクター技術を使って壁や床をタブレットのように使う「Xperia Touch」などがある。

 Xperia Ear Duoはそのひとつだが、2016年11月には、スマートプロダクト路線の第1弾ともいえる「Xperia Ear」を発売している。耳につけて利用する製品として、Xperia Ear Duoは第2弾にあたるものだ。Xperia Earは片耳に付ける、通話用Bluetoothヘッドセットの延長線上にある製品だったが、Xperia Ear Duoは音楽用のヘッドフォンの延長線上にあり、両耳につける。

Xperia Ear Duo
充電ケース

 第2弾であり両耳につけるため、「Duo」という名前にも納得感がある。商品企画を担当した八木さんも、「(Xperia Earの)DNAはひきついでいる」と、継続性があることを認める。一方で、両者のコンセプトには大きな違いがある、とも話す。

八木さん(以下敬称略):スマホをコミュニケーションツールとして日常的に使うようになりましたが、ふと立ち止まると、「目の前の出来事をおろそかにしていないか」「いつも自分の世界に入り込んでしまうのは残念なことではないか」と考えました。そこで、家族や友人とのつながりを保ちつつ、生活をサポートしてくれるデバイスを作れないか……というのが原点。そこはXperia Earも同じ発想です。

ソニーモバイルコミュニケーションズ スマートプロダクト部門・商品企画課の八木泉氏

 ただし、Xperia Earからフィードバックを受けて企画した部分ももちろんあります。それは、「常につけている意義はなんだろう」ということです。

 Xperia Earはそもそも、片耳につけるヘッドセットでした。ですから自然とコミュニケーションがとれる。

'16年発売の初代「Xperia Ear」

 しかし、Xperia Ear Duoは音楽も楽しめるステレオヘッドフォンとして企画していました。その際、「左右一体型・密閉でいいのか」という点が問題になりました。密閉ではコミュニケーションを保つ、という要素がそぎ落とされます。

 ちょうどその時、ソニーのR&D部隊で開発が進んでいたのが、「オープンイヤー」の技術です。

平:Duoの音の特性は、周囲の環境音100%入りつつ、音楽もそこにかぶるようなものです。ですから中域がフラットになり、低域が落ちやすい。これはオープンなヘッドフォンの特徴ですが、だからといって音質はないがしろにせず、劣化を抑えるよう工夫をしています。

Smart Products Smart Product Development システム2課 平則顕 統括課長

 具体的になにが大きく影響するかといえば、下のボディにあるエア抜きの穴や、(音を出す)ドライバーからの距離です。

 元になった「オープンイヤー」の技術は、R&D部隊が開発していた「N」のものです。それを、ソニー・ビジュアルプロダクツ(ソニーのAV機器部門)と協業で商品化に向けて開発しました。ソフト的には、音質調整機能「Clear Phase」を使いつつ、中域を重視し、バランスのとれた特性が実現できたと思っています。

 自然に聞こえてきて、環境と混ざって音楽と囲まれているような、音が少し広がっているような、カナル型で聞いているのとは違う感覚を目指しました。イメージとしては、カフェで音楽を聴いているような状況でしょうか。

八木:究極には「どこで鳴っているのかがわからない」ような感覚を目指したのですが。

 開発陣の言う「N」とは、ソニーのR&D部隊が展開している「Future Lab Program」の一環として、2016年4月に発表されたコンセプトモデルのことだ。Xperia Ear Duoと同じように「周囲の音にヘッドフォンからの音を混ぜて聞く」ことを狙って開発されたもので、開放感のある音が特徴だった。発表直後に開発者のインタビューを掲載しているので、ご興味があればそちらも併読していただきたい

 「N」は首から上に音を響かせるコンセプトのものの他に、音漏れをさらに防いだパーソナルな「ヘッドフォン」タイプも作られていた。こちらのイヤーピースの形状は、Xperia Ear Duoで使われているものにそっくりである。ソニーが数年間かけて開発してきた技術が、うまく商品におとしこまれていることがわかる。

2016年4月に取材した、Future Lab Program「N」の記事より。Xperia Ear Duoにつかわれた技術の源流だ

「はなしかけやすさ」をデザインで伝える

「N」の存在は、Xperia Ear Duo開発に関し、非常に大きな要因であったことは間違いない。しかし一方で、Xperia Ear Duoが最初から「N由来のオープンイヤーありき」でスタートした企画であったか、というとそうではないようだ。

八木:コンセプトを考えた段階では、「自分だけに聞こえる体験」をどのような技術で実現すべきか、いろいろ考えました。オープンイヤーに決め打ちで進めた企画じゃなかったんです。例えば、マイクで外音を取り込む仕組みのヘッドフォンも検討しました。ただ、マイクで外音を取り込む製品は「音楽に没頭する体験」に対し、音をかぶせるもの。ですから音楽が軸です。その場合、今の技術では、マイクで取り込んだとはいえ、周囲の音が100%聞こえるわけではありません。今回のコンセプトでは「100%聞こえる」ことが重要だったんです。

 同様に「骨伝導」も検討しました。しかし、どうしても音質・音漏れの点で、音導管を使う今の構造の方が有利、と判断しました。

 そして、既存のヘッドフォンの形を採らなかった理由は「デザイン」にあります。Xperia Ear Duoで採用したオープンイヤーのイヤーピースは、つけていても外から目立ちません。これは「この人には話しかけてもいい」「話しかけやすい」アイコンなのだと思うんです。仮に外音取り込み機能があっても、ヘッドフォンをつけている人にははなしかけづらいものですから。

 今回の記事執筆にあたり、筆者も数日間、Xperia Ear Duoを「可能な限りつけっぱなし」で生活してみた。確かに、音楽が聞こえつつ、相手ときちんと対話できることは非常に有用だった。今回使ったモデルがブラックだったせいもあってか、対話した人の中には「ヘッドフォンをつけているとは思っていなかった」人もいたようだ。

 筆者は、外音取り込み機能を持つ、ソニーの「WF-1000X」ももっているため、その機能は良く理解している。こちらでも音は聞こえるのでXperia Ear Duoと似た体験はできている。特に、道を歩いている時に接近する車のロードノイズが聞こえる安心感は重要だ、と思ったが、それでも「ヘッドフォン」であることに違いはなく、付けっぱなしだと話しかけづらく、先方が気をつかっている様子がみてとれた。

 今後、「外音を取り込むヘッドフォンがある」ことが伝わっていけば変わるかも知れないが、今は「デザイン的に、いかにも外音が聞こえているように見える」ことも重要だ。Xperia Ear Duoが狙ったのは、そうした「デザインによる明示的な機能の提示」であったのだ。

片耳10g、「快適な付けっぱなし」感覚実現に苦労

 「N」をベースに開発されたXperia Ear Duoだが、もちろん、そのまま製品になったわけではない。むしろそこからの作り込みにこそ、Xperia Ear Duoの真骨頂がある。

八木:Bluetoothを内蔵することになったので、どうしても大きくなっています。長時間付けるので、耳にフィットしていないとつらくなります。そのため、音導管の太さやリングのサイズは、相当慎重に決めています。

平:重要だったのは、リングサポーターの形状です。見た目のオープン感が重要なのですが、一方で、リングサポーターの大きさを単に大きくしても、ゴムの部分の厚みが薄くなり、安定感が失われます。

 重要なのは、サイズ感のバランスです。直接耳に触れるものなので、装着性はなにより重要。装着時に「痛さ」を感じた時点で、もう使っていただけませんから。

 今回は、ハウジングが耳の下に来る「下がけ」の構造にしたことの効果として、耳の溝のところで重量を支えられるようになったことは大きかったところです。

 結局、Xperia Ear Duoは、すべてのパーツがスクラッチ(一から開発したもの)の商品になりました。そういう意味では、開発のハードルは非常に高いものでしたね。

八木:結果的にですが、おそらく「下がけ」の左右分離型ヘッドフォンが、商用としては初めてになったんじゃないでしょうか。テスト用の耳型も100以上用意しましたし、実際に試作機をつけていただくテストも、何十人はやりましたね。最初は「痛い」「痛い」ってずいぶん言われたんですよ(笑) 重量が片耳で10gあるので、実際にはかなり耳に負担がかかりやすいんです。それでも、毎日つかっていただきたいので、色々努力しました。

 なお、リングサポーターは、S・M・Lの3形状を用意し、好きなものを選んで使っていただけます。スポーツ系のヘッドフォンではよく、耳の中に「羽根」のようなパーツをつけて安定させるものがありますよね。ああした構造も検討はしましたが、結局、あまり変わらないだろうということで、採用はしませんでした。

Xperia Ear Duoをつけた様子。耳の下を通る「下がけ」のデザインは開発難易度の高いものだったが、この製品を実現する上で必須のものであり、良いアイデンティティになった

「自然」だから感じるアシスタントの効果。音のAR

 Xperia Ear Duoの特徴は「オープンイヤー」という点だけではない。いや、Xperia Ear DuoをiOSなどと連携した場合には、ある意味で単なるヘッドフォンなので、「オープンイヤー」であることが最大の特徴になる。

 しかし、Androidスマホと組み合わせ、専用アプリとの連携を行うと、その性質や価値はがらりと変わる。ニュースやメッセージなどを通知する「アシスタント機能」が働くからだ。

 アシスタント機能で日常をサポートするという発想は、初代Xperia Earから引き継いだもので、1年半の時間を活かし、かなり進化したように感じられる。

八木:ヘッドジェスチャやアシスタント機能の搭載は、「耳につけるデバイス」「ウェアラブル機器」として筋がいいかな……と思っています。そもそも耳に付けるデバイスは、アウトプットもインプットも自然な位置でできるのが利点です。現在の左右分離型ヘッドフォンや骨伝導ヘッドフォンは、どちらといえばスポーツ用が多いのですが、Xperia Ear Duoはそこまでスポーツ推しではありません。いかに日常生活に溶け込むか、が重要です。

 すでに述べたように、筆者も数日つかってみた。iPhoneで1日、Androidで3日ほど連続で使っているが、確かに「音楽だけ」だとどうにも寂しい、というか「別のデバイスでもいい」という印象を受けてしまう。重要なのは、やはりアシスタント機能によって、声で応答してくれることだ。

 といっても、現在のアシスタント機能はさほど高度ではない。ニュースの読み上げなどは「あってもいいがいらないか」と思えるし、メッセージの通知などは便利だが、読み上げ精度が低い。しかし、ひとつひとつの実用性よりも、「ずっとつけていても負担にならない機器」からメッセージが出てくることに価値がある、と感じる。

 メッセージの通知も、警告音よりは人の声の方がいい。毎時に時報を伝える機能があるのだが、これが意外に便利に思えた。家を出る時につけると「外でもよろしくお願いします」と声をかけてくれる。どれも、本当に些細なことだが、「負担にならないヘッドフォン」で自然に聞こえてくると、価値が違って感じられる。

 これはいわば、普段の音に、位置や行動に応じた情報を加える「音のAR」と言えるものだ。対比するなら、マイクで外音を取り込んで合成するタイプのヘッドフォンは「音のVR」だろう。まだまだアシスタントが賢くないため、「その可能性を示せている」レベルではあるが、ソニーがやりたいことは、Xperia Earの時より伝わってくる印象だ。

 ただ、ヘッドジェスチャの動作やタッチパッドの精度など、正直完成度に疑問が残るところもある。Bluetoothの接続安定性も、他のBluetooth機器に比べ劣る。小さなボディに様々なセンサーを詰め込み、形状も特殊なものだけに、まだ「煮詰め切れていない」部分がある、と感じる。

 しかし、この製品がかなりの意欲作であり、体験に値する製品であることに変わりはない。ヘッドフォンの歴史に残るエポックな製品の一つだと思うし、それだけに、ソニーモバイル側の苦労も伝わってくる。

 今後は、いかにスマホ内のアシスタントアプリやファームウエアを熟成させ、「よりソフト面で快適なものにするか」が重要だ。関係各位の努力に期待したい。

Amazonで購入
Xperia Ear Duo

西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、週刊朝日、AERA、週刊東洋経済、GetNavi、デジモノステーションなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。
 近著に、「顧客を売り場へ直送する」「漂流するソニーのDNAプレイステーションで世界と戦った男たち」(講談社)、「電子書籍革命の真実未来の本 本のミライ」(エンターブレイン)、「ソニーとアップル」(朝日新聞出版)、「スマートテレビ」(KADOKAWA)などがある。
 メールマガジン「小寺・西田の『金曜ランチビュッフェ』」を小寺信良氏と共同で配信中。 Twitterは@mnishi41