トピック

ヘッドフォンアンプに“DDFAフルデジタル”という新たな波を。デノン「DA-310USB」

 PCまわりで使いやすい、小型のUSB DAC搭載ヘッドフォンアンプ。高音質なヘッドフォンや小型アクティブスピーカーなどを接続し、省スペースでリッチなサウンドを楽しんでいる人も多いだろう。

デノン「DA-310USB」。USB DAC機能を備え、DDFAを使ったヘッドフォンアンプも備えた製品だ

 そんなUSB DAC搭載ヘッドフォンアンプのトレンドと言えば、オペアンプを使わないディスクリート構成や、左右チャンネルのセパレーションに優れたバランス駆動などだが、そこに新たなトレンドになりそうな技術が登場する。Qualcommが手がける、デジタルアンプの「DDFA」(Direct Digital Feedback Amplifier)だ。

 そのDDFAを搭載した要注目モデルが、デノンから12月中旬に発売される「DA-310USB」だ。価格は68,000円。

DA-310USB

 DDFAとはどんなものなのか? それをヘッドフォンアンプに使うとどうなるのか? 開発を担当したデノン国内営業本部 マーケティンググループの宮原利温氏、設計を担当した設計本部の飯原弘樹氏、デノンの音の“門番”ことデノンサウンドマネージャーの山内慎一氏、 さらにQualcommのマーケティングマネージャーの大島勉氏に話を聞いた。

 その前に、「DA-310USB」の概要を簡単におさらいしよう。前モデルとなる「DA-300USB」や、スピーカーをドライブできる「PMA-50」と同様に、シンプルな“デザイン”シリーズに位置付けられた新製品。外形寸法は180×197×71mm(幅×奥行き×高さ)で、縦置きも可能。重量は1.5kg。奥行きも短いため、ノートパソコンの隣など、デスクトップのちょっとした隙間にも設置しやすい。

 DSDは11.2MHzまで、PCMは384kHz/32bitまでサポートしており、USB DACとして不足の無いスペック。192kHz/24bitまでの対応となるが、光デジタル×2、同軸デジタル×1入力も備えており、CDプレーヤーやテレビ、ゲーム機などとも接続できる。出力は前面に標準端子のヘッドフォン×1、背面にアナログRCA×1を搭載。電源は付属のACアダプタを利用する。

310USBの背面

DDFAでヘッドフォンアンプを作る

宮原氏(以下敬称略):DA-310USBの開発は、300USBの発売から1年後くらいにスタートしました。デザインシリーズとしてDA300、PMA-50とリリースし、お客様に受け入れていただいた。今後も展開していこうという流れの仲で、“次はDA300の後継機だ”という話になりました。

国内営業本部 マーケティンググループの宮原利温氏

 300USBからどう変えていくかという点で、まず注目したのはヘッドフォンアンプ部です。300USBはUSB DACとして、音質とコストパフォーマンスに高い評価を頂き、我々としても“やったことに間違いはなかった”と自信になりました。ヘッドフォンアンプの音質にも評価をいただいた一方、ドライブ力にやや弱い面があるというご指摘もいただきました。300USBの販売数量は、我々の計画を超えるものでしたが、こうした部分を(310USBで)強化すれば、より多くのお客様に使っていただけるのではないかと考えたのです。

 ヘッドフォンアンプ部分の駆動力と音質の強化。そのためのデバイスとしての選ばれたのが「DDFA」になるのだが、白羽の矢はすぐに立ったのだろうか?

宮原:発端は、デノンとして“バランス駆動にどう取り組むべきか?”という話でした。バランス駆動のアンプを作るなら、サイズや価格がアップしたり、2.5mm 4極や3.5mm×2端子など、どの端子を選ぶのかという問題もあります。

 一方で、先にDDFAを採用したスピーカー用アンプ「PMA-50」のサウンドは、皆様から非常に高く評価していただきました。そこで、我々の中で“バランス駆動と”同じような要素の1つとして、“フルデジタルプロセッシングのヘッドフォンアンプ"を提案してみようという話になりました。

 そこで選ばれたのが、「PMA-50」に採用されていたDDFAだ。実は、310USBが開発されるよりも前に、“DDFAを使ったヘッドフォンアンプ”が登場している。ネットワークプレーヤーの「DNP-2500NE」(20万円)だ。フルサイズの単品ネットワークプレーヤーだが、ヘッドフォンアンプにもこだわったモデルとして開発された。この機種が、後に登場する310USBへの布石にもなっていたというわけだ。

山内:DNP-2500NEはネットワークプレーヤーですが、ヘッドフォンアンプにも力を入れました。ライン出力とヘッドフォンアンプが排他的に動くようにするなど、音質にとてもこだわっています。ネットワークプレーヤーをメインに使い、なおかつ、ヘッドフォンで音楽を楽しむ……という新しいスタイルの提案したモデルでもあります。

 2500NE開発時に、DDFAをヘッドフォンアンプとして活用するための技術やノウハウをしっかりと確立していました。それが310USBに繋がっています。そのため、310USBはスムーズに開発できる……と思っていましたが、310USBは310USBでいろいろとこだわってしまい、実際に作ってみると苦労はありました(笑)。

Qualcommのマーケティングマネージャーの大島勉氏

 DNP-2500NEで初めてヘッドフォンアンプに使われたDDFA。手がけるQualcommの大島氏は、「それまでDDFAをヘッドフォンアンプに使おうというメーカーさんは1人もいなかったので、デノンさんから初めて相談されたときは驚きました」と笑う。

大島:スピーカー用のアンプであれば、25Wや250Wなどの出力ですが、ヘッドフォンアンプに必要な出力は大きくても1W程度です。しかし、ヘッドフォンはインピーダンスが周波数で変化します。ですので、出力が小さい中で、より安定して、SNの良い再生ができるようにという工夫が必要でした。

 具体的には、DDFAの設定や基板上での引き回しなどですね。センシティブなところもありましたが、十分にDDFAの性能を引き出したヘッドフォンアンプが作れる事がわかり、デノンさんと共に、設定やチューニングを煮詰めていきました。

 こうして2500NEで実現したDDFAのヘッドフォンアンプ。だが、今回の310USBに搭載しているDDFAは、2500NEで使ったものと同じではありません。従来の数倍の性能を持つ、大幅な進化を遂げたものです。

 進化の中身が気になるが、ここでDDFAについて、ちょっとおさらいしておこう。DDFAは、端的に言えば「デジタル信号(I2S:Inter-IC Sound)を入力できるクラスDアンプ」だ。入力から最終段のPWM変調まで一貫してデジタルで処理する。その利点と特徴について、改めて飯原氏に聞いてみた。

設計本部の飯原弘樹氏

飯原:DDFAのようなフルデジタルプロセッシングは、音源がデジタルソースに限られる場合、メリットが大きくなります。アンプとしての基本的な処理がすべてデジタルドメインで行なわれるため、音質の劣化や色付けを非常に少なくできるからです。

 一般的に、デジタルソースからヘッドフォンを駆動する信号を作るためには、DA変換とボリューム調整、そして電力増幅のプロセスを通る必要があります。特にDA変換後のボリューム調整には特別な配慮が必要で、ノイズの飛び込みを抑えたり、SN比を犠牲にしないためには複雑な回路が必要になります。

 今はワンチップの便利な電子ボリュームICもありますが、基本的には、DA変換されたオーディオ信号は、複数の能動素子や受動素子を通過して劣化や色付けがなされる事になります。現行の300USBも、DAC出力からヘッドフォンを駆動する信号を作るために、複数個のオペアンプと電子ボリュームで構成された複雑な回路を通過します。

 フルデジタルプロセッシングであれば、増幅まで含め、これらの処理がすべてデジタルドメインで行なわれるため、パルス信号として出力された時点で既に適切な音量になっています。これにより、非常に鮮度のある音を聴く事ができるのです。

 そんなフルデジタルソリューションの中で、DDFAが優れている点は、“フルデジタルプロセッシングでありながらフィードバックを持っている事”です。310USBのヘッドフォンアンプは、正負のDC電源を、出力段のFETと呼ばれるトランジスタを高速にON/OFFすることで音声を含むパルス信号を作っています。この出力を、コイルとコンデンサのシンプルなローパスフィルタを通してオーディオ信号のみ取り出し、音として出力します。

DDFAの概念図

 出力段のFETが理想的にON/OFFすれば極めて原音に近い増幅信号を作り出せますが、実際には、ヘッドフォンのように周波数によってインピーダンスが変わるような負荷を、大電流を流しながら理想的にON/OFFするのは難しく、正確に出力されなかった崩れたパルス波形は歪となって音に現れます。

 310USBに使っているDDFAでは、この増幅後の信号を極めて高い精度で取り込み、増幅後の波形が本来の波形に近づくよう、ON/OFFのタイミングをデジタル領域で演算して調整します。これが“フィードバックシステム”です。これにより、優れたオーディオ特性の実現と同時に、様々なイヤフォン/ヘッドフォンを理想的に駆動できるのです。

 また、フィードバックシステムは同時に、DCオフセットを抑える働きもします。DC成分がイヤフォンやヘッドフォンに流れ込んだ場合、それがボイスコイルを破壊しない程度の電圧であっても、ダイヤフラムが常に偏移した状態で動作するため音が歪みます。これを防ぐため、一般的なヘッドフォンアンプにはDCをカットするためのカップリングコンデンサが出力に直列に入れられています。

上が一般的なヘッドフォンアンプ、下がDDFAを使ったもの。音に影響を与えるカップリングコンデンサを排除できる

 しかし、これが低域の利得の低下や位相の回転を引き起こし、コンデンサの音をそのまま聞いているようなものですので、音にも多大な影響を与えます。DDFAのようにDCオフセットが十分に抑え込まれたアンプでは、音に影響のあるカップリングコンデンサそのものを排除でき、コンデンサによる色付けの無い、より原音に近い音を再現できるのです。

 こうしたDDFAの特徴を踏襲しながら、さらに高性能化したチップが310USBには搭載されているというわけだ。

大島:PMA-50でデノンさんに採用していただいた時点で、既に何世代か進化した状態でしたが、310USBではさらに性能が向上しています。デジタルでのフィードバックは我々にしかできない技術だと自負していますが、そのコンセプトを理解しているメンバーが、今回のチップの開発にも参加しています。皆様から頂いた意見や要望、市場のトレンドを取り入れながら、最新世代の半導体プロセスを使い、中に入っているIPもよりリッチで、多機能なDSPになりました。

 同時に、こうした膨大な処理能力や機能をコンパクトなチップに集積しています。チップ内部のレイアウトもゼロから見直し、より理想的な構成を実現しました。もちろん音質も向上しています。

 DDFAの特徴であるデジタルでのフィードバック。アンプに詳しい人ならわかると思うが、この考え方は非常に“オーディオ”的なものだ。一方、DSPチップと言えば、デジタル技術の最先端。開発現場を想像すると、どうにも昔ながらのオーディオ機器の開発とは違うイメージが浮かんでしまう。しかし、大島氏は「よく似た部分もある」と明かす。

大島氏

大島:何かこう、コンピューターだけで設計して、ガチガチのデジタルで作られているというイメージをお持ちだと思いますが、御存知の通りハイファイの世界は静特性だけで片付くものではありません。

 また、開発したチップがオーディオ機器に搭載される際は、性能だけでなく、各メーカーさんが“オーディオを作りやすいチップ”でなければなりません。つまり、エンジニアさん達の要望を十分に理解した上でチップを作る必要があります。それゆえ、チップを手がけるエンジニアは、ICチップの事だけ考えているのではなく、ハイファイに造詣が深く、20年近く業界に携わり、オーディオ機器開発のノウハウもよく理解しているエンジニアが手掛けています。それゆえ、チップに対する思い入れも非常に強いです。

DDFA部分

 チップを開発している現場も、ある意味オーディオ機器開発の現場と同じです。試作のチップを、皆で集まって聴くのですが、その中には厳しい試験をクリアしたゴールデンイヤーがおり、さらに半導体とは関係のない録音スタジオで働いているメンバーなども参加します。様々な観点から意見を出し合い、完成度を高めていきます。

 開発段階ではデノンさんのように、オーディオメーカーの方々に聴いていただき、意見をフィードバックさせる事もあります。開発はイギリスやアメリカでも行なっていますが、どこでもそうですね。最先端のチップですが、アナログライクな、泥臭い作り方をしている部分もあるのです(笑)。

 音質だけでなく、使いやすさにもこだわっています。例えば今回のチップは1チップですが、これが2チップ構成ですと、各チップに対しての電源供給のパスの通し方ひとつで音が変わってしまいます。製品設計時の難易度が上がる事になるので、1チップにすれば、そこに割く開発リソースを、別の場所にお使いいただけます。“良い音が出しやすい”事も重要なのです。

 もちろん、1チップ化するためには、2チップの機能を、音質を維持したまま1チップに集積しなくてはなりません。音質を落とさず、大きかったものを小さくするのは非常に困難なのですが、ここにも、我々のオーディオ的なノウハウが活きています。

 今回はピュアオーディオ機器に採用されましたが、Bluetoothスピーカーやヘッドフォンでも、フルデジタルで処理する事で、音質を向上させる事は可能です。カジュアルなオーディオ機器にも広げていくようなロードマップも考えています。

 こうして作られた新世代のDDFAチップ。実際に設計した飯原氏はどう感じたのだろうか?

飯原:確かに新世代のDDFAチップは、前世代と比較して設計が容易になりました。新旧ともに設計で難しい点は、基板パターンのレイアウトです。特に前の世代は、モジュレーターとフィードバックを担当するプロセッサが別々のチップで構成されており、更にフィードバックの入力部に外付けのアナログ回路を構成する必要がありました。外部から供給する電源電圧の種類も多く、また、高速の通信経路もあったため、特性を出すためには基板パターンの検討で試作を繰り返し、多くの時間を割きました。

 新世代のチップでは、モジュレーターとフィードバックプロセッサが一つのチップに集約され、外付けの部品点数や外部から供給する電源の種類も減りました。音質の検討により多くの時間を割けるようになり、従来では深く手を入れられなかった箇所まで検討できるようになりました。具体的にはDDFA周辺の抵抗器の選定ですね。MELF形抵抗器(円柱状の面実装抵抗)も音質検討の結果、採用しています。

 特性に影響のある信号経路がチップ上に集約されたので、前の世代よりも特性が出しやすくもなりました。悪い意味での音の個性が排除され、音はより素直になりましたね。

 ただ、便利になったからと言って、ただチップを搭載するだけで良い音が出るわけではありません。電力を増幅する出力段や、搬送波をカットするためのローパスフィルタなどの外付けのディスクリート回路は、部品選定を含めて今までのデノンのノウハウを詰め込んで設計しており、DA310USBでは簡単には真似のできない音のクオリティーに到達しています。

 こうしたオーディオ向けのチップ。山内氏は「実際に製品に搭載したチップやパーツ以外にも、多くの製品をテストしている」と明かす。

デノンサウンドマネージャーの山内慎一氏

山内:スペックの数値は凄いのですが、聴いてみると音質的に弱い部分のある製品、音はそれなりに良いのだけれど、特徴的な部分が無い製品など、いろいろなものがあります。その中で、発展性といいますか、“これならばイケそうだな”と思えるモノを探していきます。DDFAは初めて聴いた時に、そうした点でも優れているなという印象を持ちました。

 試聴の際は、いろいろな人の意見も出てきます。そうしたものも大切ですが、私の立場としては、“自分の中で集約できるもの”を持っていないといけません。単に、パーツの現在の音を聴くという表面的な事だけでなく、これを使って製品を作る時に、ここをこう変えると、こうなるだろうなと、想像しながら聴く事も重要です。これはもう、今までの経験による“カン”ですね。

 310USB開発時は、2500NEの技術がベースにあったので、スタートの段階で既に音質は一定の水準にありました。逆に、そこからさらに良くしていくという部分が難しかったところです。筐体のサイズや電源などが違いますので、DNP2500と同じ音にはなりません。しかし、310USBのサイズや価格でもそれに匹敵するような、そしてある部分では超えるようなクオリティを目指して開発しました。

 パワーの部分では、300USBユーザーの意見も踏まえ、「どのヘッドフォンでもしっかり鳴らし切る事に」こだわりました。ドライブ力は、電源やアウトプットのインピーダンスを含めた作り込みで決まるので、そこに手を加えました。

 この結果、310USBの定格出力は380mW×2ch(32Ω)、130mW×2ch(300Ω)、74mW×2ch(600Ω)を実現。ヘッドフォンのインピーダンスは8~600Ωまで対応している。音量は、0.5dBステップで細かく調整でき、デジタルドメインで処理をしているので、左右チャンネルの音量差を生じるギャングエラーやクロストークも完全に排除されている。ボリュームのまわしはじめ、小音量時に左右で音量が違うという事もないわけだ。

山内:ドライブ力が上がると、例えばノイズが目立つなどの問題が起こる事もあります。そのあたりは調整しながら開発していきます。SNが良く、ワイドレンジなDDFAでは、今まで見えなかったアラが気になってしまうという事もあります。そういった部分を曖昧にして、気にならないよう誤魔化すような作り方もありますが、デノンとしてそういった事は一切していません。

飯原:ヘッドフォンアンプでは残留ノイズ対策が非常に重要です。能率の良いイヤフォン/ヘッドフォンでは、スピーカーでは聞こえないレベルの電源のハムノイズやスイッチングノイズ、無音時に「サー」と聴こえるホワイトノイズも耳についてしまいます。310USBでは、これらのノイズが音楽再生の邪魔にならないよう、回路だけでなく、電源やグランドの基板レイアウトの検討を行ない、ノイズを低減しています。

山内:御存知の通りヘッドフォンは機種によって音が大きく違います。beyerdynamicの「T1」や、ゼンハイザーの「HD800」、デノンの「AH-D7000」シリーズなど、様々な機器でチェックします。あるモデルでチューニングをして音質が向上しても、他のヘッドフォンを刺したら「あれ?」という事もあります。

 そのような場合は、音の違いがどこから来ているのか? なぜそのような違いになるのか? を、深く掘り進んで行く事が重要です。そうした部分を追求すると、機種による音の違いを越えた部分で、目指す音が見えてくるのです。

 音作りとしては、見通しの良さにこだわりました。スピーカー用のオーディオ機器で、いつも“ビビッド”かつ“スペーシャス”な音を追求していると申し上げていますが、ヘッドフォンでも、目指す音は基本的には同じで。低価格でコンパクトなデザインシリーズだから、音を変えるというような事も一切していません。

 チューニングで難しいのは、ライン出力の音とヘッドフォンの音が想定外に変化する時です。例えば、ライン出力の音を仕上げて「これでOK、じゃあラインはこのままで、ヘッドフォンの音を仕上げよう」と作業を開始。しばらくヘッドフォンの音を追求して、もう一度ラインの音を聴いてみると、音が変わってしまった……という事があるのです。

 つまり、片方の音を追求するために変えたセッティングが、もう片方に影響したという事です。頻繁に交互の音をチェックしないと、どこを変えた事が原因なのかわからないので、間をおいてしまうと、その日の作業が無駄になってしまったなんて事もありました。交互にチェックしながら、一歩一歩、積み上げていくような地道な作業です。

山内氏

 思い出深いのは、設計のエンジニアと2人で、休日の、しかも深夜まで音をチューニングしていた事です。「もうちょっとこうしたい」と作業している間に夕方になり、設計者が「もう勘弁してください」と音を上げて、私が「もうちょっとやろうよ」と作業を続け……夜の9時、10時になったら今度は私がダウン、設計者が元気になって「もっとやりましょうよ!」と。元気になった方がダウンした方を励ましながら作っていました(笑)。

 しかし、これは重要な事でもあります。私がよく設計者に対して言うのは、「辛くても乗り越えないと、後で絶対に後悔する」という事です。「まあいいか」というところで終わらせず、そこからさらに先に行かないと、市場で長く評価されるような機械にはならないのです。「もう十分」と思ったところからさらにやれるかどうかが、オーディオにとっては大切な事です。

コンデンサの色や文字の印刷も音に影響を与える!?

 強いこだわりが発揮されているのはDDFAのヘッドフォンアンプだけではない。ラインアウト用のDACやローパスフィルタ、それ以降のアナログ部分もノウハウのカタマリと言える。

 “ラインアウト用”と書いたのは、ヘッドフォンアウトとラインアウトで、それぞれ別にD/A変換をしているためだ。DDFAでD/A変換と増幅がなされた信号はヘッドホンアウトにのみ出力され、ラインアウト用にはバーブラウンのお馴染「PCM1795」を採用。これでアナログ変換された信号は、ラインアウトにのみ出力される。なんとも贅沢な仕様であり、この構成自体も“こだわり”と言えるだろう。

 さらに、デノン製品に欠かせない、独自のデータ補間アルゴリズムを使ったアナログ波形再現技術の「Alphaプロセッサ」の最新バージョン「Advanced AL32 Processing Plus」も搭載されている。

飯原:(ラインアウト用にPCM1795を選んだ)一番の理由は音質評価の結果が良かったからです。それは、PCM1795がマルチビットと1ビット方式のハイブリットDACということが影響しているかもしれません。一般的にマルチビットDACは力強い音の特徴を持っており、デノンの追求する音もこのイメージに近いからです。

 また、PCM1795が外部デジタルフィルタを使用した入力モードに対応しているのもポイントです。内蔵のデジタルフィルタを使わず、外部デジタルフィルタの入力モードで動作させれば、PCM1795のPCM入力上限(192kHz以下)の制約を受けず、Advanced AL32 Processing Plusによって最大768kHzまで拡張されたPCMを直接入力でき、音に影響の大きいデジタルフィルタも独自に設計ができます。

 これにより、PCM 384kHz/32bitまでの最新ハイレゾにも対応しました。DSDの場合はPCM1795のスペックを超えた11.2MHzまで実力で動作させています。もちろんチップメーカーから動作保証はもらえないため、弊社内で十分に確認する必要がありましたが、不具合無く必要十分な性能が取れている点を見ても、それだけPCM1795の設計が素晴らしいということです。

DACをマスターとしてクロック供給を行ない、デジタル回路を正確に同期させるDACマスター・クロック・デザインも採用。位相雑音を大幅に低減したクロック発振器も搭載し、44.1kHz、48kHz系ごとに、個別のクロック発振器も備えている

飯原:また、DENON製品全般に言えることですが、音に影響の大きい電解コンデンサにはこだわりがあります。コンデンサメーカー既存のラインナップでは山内が求める音を実現できず、このモデルでもメーカーと共同開発したカスタム仕様のコンデンサを複数搭載しています。

色の違いによる音質変化にも注意したとい緑のコンデンサ。音に影響するため、刻印する文字も最低限にしているという

 この緑色のコンデンサがそうですが、ニチコンと山内が共同開発したものです。コンデンサのスリーブの色まで音質評価で選定したこだわりのあるコンデンサです。他にも、過去にエルナー社と共同開発したカスタム仕様のコンデンサも搭載しています。黒色のスリーブに金色の印刷で、ケース頭部のスリーブをカットしたものです。スリーブに“S.Y”の刻印があるのですが、これは山内が、サウンドマネージャーになる前に自らのイニシャルをコンデンサに付けたもので、それだけ自信がある仕上がりになったそうです。

アナログオーディオ出力回路。緑色のコンデンサと、黒いスリーブに金色の刻印があるコンデンサも見える

ACアダプタでも、工夫で強力でクリーンな電源に

 外形寸法は180×197×71mm(幅×奥行き×高さ)と、300USBからは一回り大きくなった。だが、デスクトップで使いやすいサイズ感は維持されている。縦置きも可能で、ディスプレイの表示向きも自動的に回転する。重量は1.5kgだ。

左が新モデルの310USB、右が従来の300USB
縦置きもできる

 300USBは、一見アルミに見えるモールドで筐体が囲われていたが、310USBでは3mm厚の本当のアルミになった。筐体が変わったという事は、金型も新たに作ったという事で、コストもかかっていそうだが、価格は68,000円に抑えられており、宮原氏も「苦労の連続でしたが、なんとか抑えました」と笑う。

灰色の部分は3mm厚のアルミ

飯原:サイズが大きくなったのは、音質を優先した部品選定を行なったためです。300USBをベースにDA310USBの筐体サイズを見積る上で、まずはもともと搭載されていたヘッドホンアンプと電子ボリュームをDDFAに置き換える事を考えました。これによる実装面積の増加はほとんど筐体サイズには影響ありませんでした。

 しかし、これはDDFAに必要な最低限の回路を実装する場合の話でして(笑)。せっかくラインアウトとは全く別系統のDA変換と増幅を持つDDFAを贅沢に使用するのに、ただ載せるだけでは意味がありません。このクラスで最高のヘッドホンアンプを作る必要がありました。そこで、音に影響の大きい周辺部品や電源も音質最優先で選定し、300USBより縦・横・高さでそれぞれ10mm増加させたサイズに決定しました。

 サイズを見積る上で、基板パターンのレイアウトの改善も視野に入れました。300USBはスペースを優先したため、基板パターンのレイアウトに改良の余地がありました。左右のチャンネルの特性を揃え、理想的な電源とグランドのレイアウトを実現するには、基板のスペースは広いほど有利です。310USBでは、DDFA回路はもちろん、ラインアウトの回路も左右のシンメトリーを追求し、音質の向上を図りました。

 筐体に3mm厚のアルミ板とインナーシャーシを使ったことで、筐体全体の剛性も上がっています。外観の品位向上もありますが、剛性も音質の改善にも寄与しています。

 電源はACアダプタを採用している。筐体サイズを大きくしないという意味では良いが、スイッチング電源だと音質的にどうなのだろうか?

飯原:仰る通り、サイズの観点からトランス電源を内蔵する案は採用しませんでした。ただ、スイッチング電源とすることでかなり余裕を持った電流容量を確保でき、ACアダプタにした事でノイズ源を繊細なアナログ回路を持つ筐体から大きく離すことができました。これは音に対して良い方向に働いています。

 電源のスイッチングノイズは音に良い影響は与えません。そこで、筐体に取り込んだ電源のうち、オーディオ回路用の電源は内部のリニアレギュレーターで再安定化し、ノイズを取り除いています。このリニアレギュレーターも、負荷の変動に強い低出力インピーダンスのタイプのレギュレーターです。これにより、ACアダプタのノイズをほぼ除去でき、強力でクリーンな電源でオーディオ回路を駆動できるようになっています。

音を聴いてみる

 スピーカーにB&Wの「802 D3」を使ったデノンの試聴室で試聴した。楽曲はアフリカンなジャズの「SOMI/Four African Women」、「内田光子/モーツァルト: ヴァイオリン・ソナタ集 ソナタ 第28番 ホ短調 K.304」、「ビヨンセ/Me, Myself and I」などを聴いた。

 まずはライン出力の音から。山内氏がサウンドマネージャーに就任してからのデノンのサウンドは、個人的に「ハイスピードで高分解能」という印象を持っている。310USBのサウンドも当然ながらその印象に近く、トランジェントが良く、音がもたついたりせず、聴いていて非常に気持ちが良い。

 音像は極めてシャープで、不要に膨らんだり、付帯音がまとわりついたりしない。抜けもよく、あらゆる音が聴き取りやすい。音場も広大で、そこにシャープな音像が浮かぶ。とても現代的なサウンドだ。音場の奥行き、1つ1つの音のクリア感、高域が上に抜けていくスピード感などが300USBから大きく進化しているのもわかる。

 「ハイスピードで高分解能」だからといって、決して「カリカリにシャープでキツイ音」というわけではない。音像の輪郭の滑らかさや、高域の質感、音の余韻は非常に繊細で、情感豊かに描かれる。「味わい深いハイスピードサウンド」とでも言えばいいだろうか、気持ち良く聴けて、音楽のニュアンスもしっかり心に残る。68,000円の、小さなUSB DACから出力された音とは思えないクオリティだ。

ヘッドフォンの音もチェック

 ヘッドフォンアンプの音も、フォステクスの「T50RP mk3n」を接続してチェック。RP振動板(Regular Phase/平面振動板)を使ったこのヘッドフォンは、インピーダンスが50Ωとあまり能率が良くなく、高音質ながらやや鳴らしにくい。実際に、前モデルの300USBに接続すると、ボリュームを90%程度まで上げて、ようやくちょうどいいと感じる音量になる。だが、310USBに接続すると、50%程度でもう十分な音が出る。駆動力の向上は確かだ。

 音の傾向はスピーカーで聴いた時とよく似ている。個々の音の輪郭がクリアで、トランジェントがよく、ズバッと音が出て、なおかつスッと消える。消えた後の空間の奥行きも広い。アンプの駆動力向上が、音質全体の向上にも大きく寄与していると感じる。

 また、特筆すべきは空間の広さだ。DDFAのチャンネルセパレーションが良好なためだと思うが、ヘッドフォンながら閉塞感がまったく感じられず、広い空間に音の余韻が広がる様子が良くわかる。アンバランス接続で聴いていた曲を、バランス接続に切り替えると、左右の音のセパレーションがよくなる事で、空間がブワッと広がり驚く事があるが、あれによく似た現象が、アンバランス接続ながら楽しめる。空間に浮かぶ音像の立体感も凄い。

 この音を体験すると、デノンが言う「“バランス駆動”同じような要素の1つとして、“フルデジタルプロセッシングのヘッドフォンアンプ"を提案したい」という言葉の意味がよくわかる。本格的なバランス駆動アンプは、どうしても筐体が大きくなったり、高価になる。PCまわりで設置しやすいサイズと、7万円を切る価格を考えると、DA-310USBは非常によく考えられた、なおかつコストパフォーマンスの高い製品だと感じる。

 ライン出力の音も一級品なので、アクティブモニタースピーカーでも繋げば、すぐにハイクオリティなデスクトップオーディオ環境が完成する。DDFAという、今後のヘッドフォンアンプのトレンドを築きそうな、同時に新しいオーディオのスタイルを提案するモデルと言えるだろう。

 (協力:デノン)

山崎健太郎