【CES】Silicon Image、テレビのHDMI接続を変える「ViaPort」

-TVとAVアンプの接続順を変更。MHLも実用化目前


 Silicon Imageは、テレビからのHDMI出力を可能にする「ViaPort」や、モバイル向け次世代インターフェイス「MHL」など、同社がかかわる最新技術を紹介している。


■ テレビからAVアンプにHDMI出力するViaPort

ViaPortによりテレビからAVアンプにHDMI出力

 ViaPortは、テレビからHDMI出力を可能にする新機能で、著作権保護技術のHDCPを維持したまま、テレビからAVアンプなどに出力できる。

 従来のプレーヤーとAVアンプやサウンドバー、テレビをHDMIで接続する場合、プレーヤーとテレビの間にAVアンプやサウンド機器を接続することが必要だった。これは映像を表示するテレビやプロジェクタはHDMI接続の終端として扱われていたためだ。

 しかし、ViaPortでは、プレーヤーからテレビにHDMI接続し、テレビからHDMI出力してAVアンプに音声信号を伝送するという利用方法が可能になる。また、最大8台までのデイジーチェーン接続に対応し、複数台のAV機器にHDMIの映像/音声信号を伝送できる。

 ViaPortにより、単に再生機器の映像をテレビでを見たい場合、AVアンプの入力などを意識せずに利用可能となり、高音質に音楽を楽しみたいときにだけ、AVアンプを活用するというシステム構成が可能になる。

 特に家庭内でAVアンプのような複雑な機器をシステムに入れると操作が複雑になるため、利用できる人が限られるという課題があるが、ViaPortによりテレビとプレーヤーやレコーダを直結した場合はHDMI CECを使ったシンプルな操作が可能となる。操作の複雑さという問題を回避する、という点がViaPortの一つの提案という。

 もう一つ重要なのが、AVアンプなどのテレビと出力機器の間に挟まる機器の制限による影響を回避できるという点。例えば、BDプレーヤーとテレビが3D対応だが、AVアンプが3D非対応のため3Dで楽しめないといった事例もある。今後も4K対応などの様々な機能拡張が見込まれる中、こうした中間機器の機能制限などを回避する接続方法が確立できる。

従来型のHDMI接続の課題。複数のリモコンを使ったり、CECによるワンタッチ再生などの弊害になるなどテレビとプレーヤーを直結することで操作性を向上するとともに、中間に入る機器による機能制限を排除最大8台までのデイジーチェーン接続に対応する

 テレビからのAVアンプへのオーディオ信号出力という点では、HDMI 1.4でARC(オーディオリターンチャンネル)が規定され、S/PDIF信号がテレビからサウンド機器に出力可能になっている。しかし、S/PDIFではドルビーTrueHDや、DTS-HD Master Audioといった高音質コーデックには対応できず、またHDMI連携のCECも使えないといった課題がある。ViaPortを実現することで、テレビからHDMIの映像/音声をそのまま次の映像/音声機器に出力できるようになる。

 1台のソース機器から、8台までの機器に映像/音声伝送できるデイジーチェーン接続が可能な点も特徴。小売店の店頭や、会議場、スポーツバーなど複数のディスプレイ環境で、HDMIを使ったマルチディスプレイ環境を構築可能にする。デイジーチェーン接続で気になる遅延については、1台あたり「水平2ライン」とのこと。今回8台のデイジーチェーン接続を見た限り違いは知覚できなかった。なお、8台という接続台数は著作権保護技術HDCPによる接続上限によるもの。

 AVアンプは、「AVセンター」とという呼称でも呼ばれ、文字通りAV機器を集中管理する機器と位置づけられてきたが、ViaPortは出力機器と表示機器をシンプルにつなぐもの。より柔軟なシステム構成を可能にすることで、新しいアイデアの製品の登場にも期待できそうだ。ViaPortを搭載した製品は、「製品は夏以降にでてくるだろう」(シリコンイメージ ジャパン竹原茂昭社長)とのことだ。

ARCによるS/PDIF出力でできなかったことも、ViaPortが解消ViaPortによる8台のデイジーチェーン接続をデモ


■ 充電/AV出力規格の「MHL」も間もなく実用化

ポータブル機器からHD映像をテレビに出力

 また、Silicon Imageや、NokiaやSamsungなど大手携帯電話機メーカーらが規格に参加する、携帯機器向けデジタルインターフェイス「MHL」についてのデモも実施。2010年6月に仕様が策定され、CTSと呼ばれるテスト仕様が12月に決まったことで、間もなく対応の携帯電話が発売される見込みという。

 最高1,920×1,080ドット/60Hzまでの映像信号とデジタル音声信号を5本の信号線だけで出力可能にする規格で、HDMIよりピン数を抑えて端子を小型化できるほか、USBのような電源供給機能を備えている点が特徴。なお、現行の同社MHLチップセットでは1,920×1,080ドット/30Hzまでのサポートとなる。


HDMIと同時にMHLを推進MHLの利用例MHLの概要
テレビのMHL/HDMIの共用端子に接続

 5ピンの仕様は決まっているものの、コネクタ形状に特別な規定はない。ただし、携帯電話ではMicroUSBが標準的な充電端子として採用されているため、多くの場合はMicroUSBコネクタが携帯機器で用いられるようだ。

 MHLで出力した信号は、そのままではHDMIでは受信/デコードできないが、同社のポートプロセッサ側ではMHL/HDMI共用端子を備えており、MHL対応ポートにMHLを接続した場合は、MHL映像をそのままテレビなどに出力できる。

 また、MHL出力をHDMIに変換して出力する変換ケーブルを使えば、MHL機器からHDMI機器に映像/音声出力が可能になる。Silicon Imageのデモ会場では、ホシデンなど5社の変換ケーブルが展示されていた。変換ケーブルには専用のチップが内蔵されているが、価格自体はそれほど高くはならないという。

 HDMIの場合、Micro HDMIコネクタ(TypeD)という小型コネクタ規格があるが、ピン数が19本と多く、端子が複雑なうえケーブルが太くなるため、ケーブルのコストダウンは難しい。MHLの場合はピン数が5本と少なく、ケーブルも細くできるため、比較的安価になるという。

 MHLでは、携帯電話/機器の充電にも対応。ポータブル機器内の映像をテレビで表示する場合、機器側で映像/音声をデコードするため、バッテリ消費が増えてしまうが、MHLの場合5V/500mAの給電を行なうため、機器を充電しながら、テレビで映像を楽しむことができる。また、HDMIのCEC機能に相当し、HDMI CEC機器からMHL搭載機器を制御できるRCPと呼ぶコマンドを装備しており、テレビのリモコンから携帯機器の操作も行なえる。

 なお、HDMIとの違いとしては、映像は各色8bit、1080/60Hzまでとなることなど。そのため、「デジタルカメラやビデオカメラの出力としては、HDMIが引き続き使われると考えている」という。

 会場では携帯機器からのMHL出力に加え、テレビのリモコンから携帯機器を制御するデモも行なわれていた。テスト仕様も完成したことで、機器の投入も間近と予想され、2月にバルセロナで開催される「Mobile World Congress 2011」での対応機器発表が見込まれる。

HDMI CEC対応テレビからの操作にも対応MHLケーブル。信号線が5本のため、ケーブルを細くできるMHL-HDMI変換アダプタも各社が用意する

(2011年 1月 9日)

[AV Watch編集部 臼田勤哉]