ソニー、HDオーディオ対応無線サラウンドヘッドフォン

-7.1ch対応「MDR-DS7500」。3Dメガネにフィット


MDR-DS7500。3Dメガネは別売。プロセッサ部とヘッドフォン部がセットになっている

 ソニーは、ワイヤレスのデジタルサラウンドヘッドフォンの新モデル「MDR-DS7500」を10月10日に発売する。価格は49,350円。プロセッサ部とヘッドフォン部のセットになっており、追加用としてヘッドフォン部単体(MDR-RF7500)でも購入可能。価格は24,675円。

 デコーダや入力端子を備えたプロセッサ部と、ヘッドフォンで構成するシステム。プロセッサ部とヘッドフォン部は2.4GHz帯の無線接続で、到達距離は最大約30m。


DS7100で採用しているDSPを2セット搭載し、演算処理能力を倍化した

 最大の特徴は、プロセッサ部にHDMI入力を備え、Blu-rayソフトなどで採用されているドルビーTrueHDなどのHDオーディオのデコードに対応した事。リニアPCMのマルチチャンネルにも対応する。HDMI CECのブラビアリングにも対応。プロセッサにはHDMI入力を3系統、出力を1系統備えており、プロセッサをHDMIセレクタとして活用する事もできる。

 7.1chのバーチャルサラウンド再生に対応。従来モデル「MDR-DS7100」も7.1chバーチャルサラウンドに対応しているが、新モデルでは高さと奥行き方向の立体的な音場も再現できるようになったという。これを実現するために、DS7100で採用していたDSPを2セット搭載し、演算処理能力を倍化した。新しいバーチャルサラウンド機能名は「3D VPT(Virtualphones Technology)」。さらに、Dolby Prologic II zにも対応し、2chや5.1chソースを7.1ch化し、バーチャルサラウンド再生する事もできる。

 ヘッドフォンのイヤーパッドには、厚みのある低反発クッションを採用。耳の周囲の隙間を減らし、重低音再生を可能にしたという。また、3Dテレビ用のメガネを装着した状態でヘッドフォンをかけても、クッションがメガネのツルの部分に柔軟に対応できる。これと、前述のバーチャルサラウンドにおける、高さ・奥行き方向のサラウンド再現能力を組み合わせ、ソニーでは「3D対応のデジタルサラウンドヘッドフォン」としている。


ヘッドフォン部分厚みのある低反発クッションを採用厚いイヤーパッドにより3Dメガネをつけたままでもヘッドフォンが自然に装着できる

 エフェクトモードには「新シネマモード」を新たに搭載。ソニー・ピクチャーズエンタテインメントと協力して作り上げたもので、映画製作用のダビングシアターの測定データを解析。ソニー独自VPT技術と組み合わせることで、「理想的な映画館の音場を再現した」という。

 さらに、2chステレオ環境で人の声を聴き取りやすくする「ボイスモード」も追加。ソニー・コンピュータエンタテイメントが協力した、ゲームモードも備えている。

 HDMI連携のブラビアリンクでは、BDプレーヤーなどで再生を開始すると、プロセッサ側が、自動的にBDプレーヤーが接続されたHDMI入力に切り替わる。テレビ側から操作することも可能で、テレビのスピーカー設定を「AMPできく」にすると、プロセッサの電源がOFFでも、自動的にONになり、テレビのスピーカー出力はミュートされる。テレビとの電源ON連動にも対応。オーディオリターンチャンネル対応のテレビ、レコーダなどを接続している場合は、テレビのデジタル音声を「MDR-DS7500」で聴く事もできる。

プロセッサ部分プロセッサ部分の操作ボタンプロセッサ部分の入力端子。HDMIセレクタとして使うこともできる

 ヘッドフォンのドライバは50mm径。密閉型でハウジングは皮張り。再生周波数帯域は5Hz~25kHz。バッテリは内蔵のリチウムイオンを使用。重量は約325g。頭の形状に自動的にフィットするフリーアジャストバンドを採用。頭に装着すると、自動的にヘッドフォンの電源がONになる。ボリュームコントロールやエフェクトの切り替えなどの操作部はハウジングの側面に装備。3時間の急速充電で18時間の連続使用ができる。30分間の充電では約4時間の使用が可能。

 プロセッサ側の伝送帯域は12Hz~24kHz(48kHzサンプリング時)。入力はHDMI 3系統、光デジタル音声1系統、アナログステレオ(RCA)1系統も備える。外形寸法は約252×159×36mm(幅×奥行き×高さ)。重量は約480g。

ハウジングは皮張りボリューム操作など操作ボタンはハウジング側面に備えている
ヘッドバンド部分はフリーアジャストバンドを採用。装着すると電源がONになるハウジング側面の操作ボタン

(2011年 8月 30日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]