ニュース
ソニー、お手頃&高画質なミニLEDテレビ「BRAVIA 5」。壁掛けできる98型も
2025年5月12日 10:04
ソニーは、ミニLEDバックライトを搭載した4K液晶テレビの新製品「BRAVIA 5」(XR50シリーズ)を、6月7日より順次発売する。98型、75型、65型、55型の全4サイズを用意。価格はオープンで、市場想定価格は25.3万円前後から。
BRAVIA 5(XR50シリーズ)
・98型「K-98XR50」 110万円前後 6月28日発売
・75型「K-75XR50」 42.9万円前後 6月7日発売
・65型「K-65XR50」 33万円前後 同上
・55型「K-55XR50」 25.3万円前後 同上
2023年5月に発売し人気を集めた、直下型LEDバックライト「X90L」シリーズの後継。
前機種よりも数万円価格を下げながら、BRAVIA 9・BRAVIA 7と同じミニLED技術と独自のバックライト制御を使い、画質性能を強化したのが特徴。
制作者の意図する画質を再現する「スタジオ画質モード」や、人の声を聞きやすくする「ボイスズーム3」、スマホからブラビアを操作する「BRAVIA Connect」など、ブラビアの最新機能も搭載している。
コンスーマ向けブラビアとして、最大サイズの98型も投入。壁掛け利用も想定し、本体部の厚みは8.5cm、重量も69㎏(スランド除く)を実現。壁掛け専用の金具も用意した。
担当者は「近年75型以上の大型テレビが、市場で堅調に推移している。ユーザーからもブラビアの大型モデルを期待する声が寄せられていた。我々が目指す“リビングでの極上の映画体験”と大型サイズはマッチする。大型市場の創造とプレミアム市場を拡大するべく、手頃なBRAVIA 5をミニLEDブラビアの新たなラインナップとして加えることにした」と話す。
なお、2024年発売のBRAVIA 9、BRAVIA 8、BRAVIA 7は今年も継続販売される。
ミニLEDとBMD技術で高輝度・高コントラストを実現
98・75・65・55型共に、4K/3,840×2,160解像度の倍速液晶パネルを使用。
映像エンジンは、独自の認知特性プロセッサー「XR」。上位機種と同様、AIを使った検出機能で画質向上を実現する最新アルゴリズムにアップデートされており、前機種よりも緑色のオブジェクトと人間の顔の認識精度が強化されている。
最大の進化ポイントが、光源が直下型LEDからミニLEDへ変わったこと。
広色域タイプの白色ミニLEDチップと、独自のLED制御技術「XRバックライトマスタードライブ(BMD)」を組み合わせることで、高輝度化と緻密な部分駆動を実現。前機種よりもコントラストの高い、鮮やかな映像に仕上がったという。
BRAVIA 5と上位BRAVIA 7の画質差については、「仕様上の差は、BRAVIA 7の方がピーク輝度が2倍高く、より高コントラストになっている。ただ、その分価格差もあるため、手頃にミニLEDの高画質を楽しみたいという方には、BRAVIA 5が最適ではないか」とのことだった。
高画質機能としては、広色域化技術「XR Triluminos Pro」や超解像技術「XR 4K Upscaling」、動きの速い映像のブラーを最小限に抑える「XR Motion Clarity」などを、前機種に引き続き搭載する。サポートするHDR規格は、HDR10、HLG、Dolby Vision。
動画配信サービス各社と協業し開発した、クリエイターの意図を忠実に再現するスタジオ画質モード(Studio Calibrated)も新搭載。VODコンテンツ視聴時に、部屋の環境に合わせて自動的に最適が画質設定に調整されるようになった。搭載モードは「Netflix画質モード」「SONY PICTURES CORE画質モード」「Prime Video画質モード」の3種類。
ボイスズーム3が新搭載。操作アプリ「BRAVIA Connect」にも対応
音質面では「Acoustic Multi-Audio」を搭載。フルレンジ×2、ツイーター×2の4スピーカー構成で、出力は最大40W。DTS:X、Dolby Atmosのサポートほか、自動音場補正(部屋音響補正と位置補正)、ブラビアとソニー製サウンドバーがひとつのスピーカーとして動作する「Acoustic Center Sync」にも対応する。
新機能として「ボイスズーム3」が追加された。AIで人の声の成分だけを取り出すAIサウンドセパレーション機能により、音声以外の音量は変えずに、声の音量だけを調節できるようになった。ボイスズーム3はサウンドバー接続時も使用できる。
スマートフォンからブラビアを操作するアプリ「BRAVIA Connect」にも対応。テレビ・アプリ・入力の切り替えが簡単にできるほか、画質モードや輝度の変更、サウンドバー接続時の音量設定なども行なえる。
スタンドは、標準の内側取り付けと、サウンドバーを設置した時も画面に重ならないようにディスプレイの高さを上げるサウンドバースタイルの2通りが可能。ただし98型のみ、外側取り付けのみとなる。
搭載チューナーは、BS4K/110度CS 4K×3、地上/BS/110度CS×3。別売の外付けHDDを接続すれば、2番組の同時録画も可能。放送視聴中の裏番組録画や2番組同時録画が行なえる。
OSは「Google TV」。独自のSONY PICTURES COREほか、NetflixやPrime Video、Hulu、Disney+、TVer、ABEMA、U-NEXT、Apple TV、YouTube、DAZNなどの各種映像配信サービスが楽しめる。
Bluetooth式リモコンには「U-NEXT」「Netflix」「Hulu」「Prime Video」「FOD」「Disney+」「ABEMA」「YouTube」の8つのダイレクトボタンを用意する。
無線LANは2.4GHz・5GHzに加えて、新しく6GHzの「IEEE802.11ax」(Wi-Fi 6E)にも対応。Googleアシスタント、ハンズフリー音声検索、Chromecast built-in、Apple AirPlay 2ほか、ホームネットワーク機能(DLNAクライアント)も備える。
HDMI入力は4系統で、入力3・4がHDMI 2.1をサポート。4K120p入力や可変リフレッシュレートのVRR、自動低遅延モードのALLMに対応する。eARCは入力3のみ可能。PS5連携機能のオートHDRトーンマッピング、コンテンツ連動画質モードにも対応。4K120p入力時のフル解像度表示も行なえる。なお、「4K144Hz」入力には対応しない。
HDMI以外の端子として、光デジタル音声出力、S-センタースピーカー入力、ヘッドフォン出力、USB、LANを備える。
消費電力と年間消費電力、外形寸法、重量は以下の通り。
【消費電力と年間消費電力】
・K-98XR50:605W 218kWh/年
・K-75XR50:323W 179kWh/年
・K-65XR50:248W 154kWh/年
・K-55XR50:190W 123kWh/年
【スタンドを含めた外形寸法(幅×奥行き×高さ)と重量】
・K-98XR50:219.9×48.8×132.5cm/標準・スタンド内側 71.4kg
・K-75XR50:167.1×40.5×99.0cm/標準・スタンド内側
167.1×40.5×103.9cm/サウンドバー 45.0kg
・K-65XR50:144.7×34.5×86.2cm/標準・スタンド内側
144.7×34.5×91.1cm/サウンドバー 34.8kg
・K-55XR50:122.8×21.0×73.9cm/標準・スタンド内側
122.8×21.0×78.8cm/サウンドバー 34.8kg