ニュース
シャオミ、量子ドット+ミニLEDのチューナレステレビ。55型で早割89800円
2025年9月26日 14:10
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、チューナーレススマートテレビで最大704分割ゾーンのQDミニLED技術を搭載した「Xiaomi TV S Pro Mini LED 2026シリーズ」と、「Xiaomi TV A Pro 2026シリーズ」、「Xiaomi TV A 2026シリーズ」の合計3シリーズを、9月26日に発売した。サイズ展開と市場想定価格は以下のとおり。
また各モデルは10月10日までの期間限定で早割価格が適用される。
Xiaomi TV S Pro Mini LED 2026シリーズ
・55型 99,800円前後(早割89,800円前後)
・65型 149,800円前後(早割129,800円前後)
・75型 179,800円前後(早割159,800円前後)
Xiaomi TV A Pro 2026シリーズ
・43型 39,800円前後(早割34,800円前後)
・55型 64,800円前後(早割59,800円前後)
・65型 89,800円前後(早割79,800円前後)
・75型 119,800円前後(早割109,800円前後)
Xiaomi TV A 2026シリーズ
・55型 52,800円前後(早割49,800円前後)
・65型 69,800円前後(早割64,800円前後)
Xiaomi TV S Pro Mini LED 2026シリーズ
量子ドット技術とミニLEDバックライトを採用。ミニLEDは最大704ゾーン分割に対応し、映像の明るさを精密にコントロールする。環境光の変化も自動的に感知し、「鮮やかにハイライトすべき領域と深みのある暗い領域を繊細に表現する」とのこと。
新たに色温度センサーを搭載し、環境に合わせて画面の色温度を動的に最適化する。
ピーク輝度は1,700nitsでDolby Visionに対応。リフレッシュレートはネイティブ144Hzで、ゲームブーストモードを起動すると288Hzの高速リフレッシュレートを実現する。
12.5W+12.5Wのステレオスピーカーを内蔵。Dolby Atmosにも対応した。Harman Audio EFXチューニングで「豊かで繊細な音響体験」を実現。さまざまなコンテンツに対応し、シーンごとに最適な没入感あるサウンドを楽しめる。
制作者の意図を忠実に再現する「Filmmaker Mode」やDolby Vision IQ、IMAX Enhancedもサポートしている。
OSはGoogle TVで、さまざまな動画配信サービスを利用可能。AirPlay 2にも対応しており、アップル端末から簡単に動画や写真をミラーリングできる。
入力はHDMI 2.1が3系統のほか、コンポジット入力×1、USB 2.0×1、USB 3.0×1。光デジタル出力を備えるほか、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2にも対応している。
Xiaomi TV A Pro/ A 2026シリーズ
Xiaomi TV A Pro 2026シリーズは43型から75型までの4サイズ展開で「ひとり暮らしから家族のご利用まで、ライフスタイルに合わせて柔軟にお選びいただける」という。色域はDCI-P3を94%カバーし、リフレッシュレートは60Hz。
Xiaomi TV A 2026シリーズは55/65型の2サイズで、こちらもリフレッシュレートは60Hz。
高速モーション補償フレーム補間技術に対応し、遅延やモーションブラーを低減。スポーツ中継や映画、ゲームなど、動きの早い映像も滑らかに表示できる。
メタル仕上げの超薄型ベゼルデザインを採用し、高い画面占有率を実現。「Filmmaker Mode」も利用できる。
内蔵スピーカー出力は10W+10Wで、Dolby AudioやDTS-X、DTS Virtual:X Soundに対応。
OSはGoogle TVで、HDMI入力は3系統。うち1系統がeARCをサポートする。