ソニー、“本物の3Dへ”。3D BRAVIA 3シリーズを発売
-2D-3D変換も。メガネ×2「LX900」、最高画質「HX900」
3Dの利用イメージ |
なお、3D対応のプレーヤーやレコーダについてソニーは、「この夏や秋にかけて順次発売する」(業務執行役員 SVP ホームエンタテインメント事業本部長 石田佳久氏)」と説明。また、「6月10日のLX900発売に合わせて、PlayStation 3をアップデートし、3D立体視ゲームタイトルも投入する」という。このPS3アップデートはゲームの3D立体視対応のためのものとなる。
【3シリーズのラインナップと特徴】
シリーズ (特徴) | 型番 | サイズ | 3Dメガネ | 発売日 | 店頭予想価格 |
LX900 (3D標準対応/高機能) | KDL-60LX900 | 60型 | ○ | 7月16日 | 58万円前後 |
KDL-52LX900 | 52型 | 43万円前後 | |||
KDL-46LX900 | 46型 | 6月10日 | 35万円前後 | ||
KDL-40LX900 | 40型 | 29万円前後 | |||
HX900 (最高画質) | KDL-52HX900 | 52型 | 別売 | 7月16日 | 47万円前後 |
KDL-46HX900 | 46型 | 39万円前後 | |||
HX800 (3Dステップアップ機) | KDL-46HX800 | 46型 | 別売 | 28万円前後 | |
KDL-40HX800 | 40型 | 22万円前後 |
シリーズ | HX900 | LX900 | HX800 |
バックライト | 直下型LED (エリア駆動) | エッジ型LED | エッジ型LED (エリア駆動) |
パネル | オプティコントラスト | オプティコントラスト | クリアブラック |
3D | ○ | ○ | ○ |
3Dトラスミッタ | 別売 | 内蔵 | 別売 |
3Dメガネ | 別売 | 2個付属 | 別売 |
インテリジェント 画質回路 | ○ | × | × |
カメラセンサー | - | ○ | - |
内蔵無線LAN | - | ○ | - |
LX900のみ、2台の3Dメガネが付属し、別途プレーヤーなどと組み合わせるだけで、3D視聴が可能となる。一方、HX900/800は、別売の3Dメガネ「TDG-BR100」とトランスミッタ「TMRーBR100」を追加することで、Blu-ray 3Dなどの3D視聴が可能になる。3Dメガネの想定売価は12,000円前後、トランスミッタは5,000円前後の見込み。
KDL-60LX900 | KDL-46LX900 | KDL-52HX900 |
KDL-40HX800 | KDL-52HX900と別売スタンド | シアターシステム「HT-CT350」とKDL-40HX800 |
利用イメージ |
液晶パネルは1,920×1,080ドットのフルHDパネルで、240Hz/4倍速駆動の「モーションフロープロ240Hz」に対応。LEDバックライトとの組み合わせで、動画応答性能や3D品質の向上を図っている点も特徴で、最高画質機のHX900は直下型LED+エリア駆動技術の「インテリジェントダイナミック LED バックライト」を採用。LX900とHX800はエッジライトLEDだが、HX800にはエリア駆動技術を搭載している。
全モデル表面はグレア(光沢)仕上げで、LX900とHX900の2シリーズは「オプティコントラストパネル」を採用。UX800は「クリアブラックパネル」を採用している。チューナは全モデル、地上/BS/110度CSデジタルチューナを1基、地上アナログチューナを1基備えている。
LX900シリーズ | HX900シリーズ | HX800シリーズ |
KDL-60LX900 | KDL-52HX900 | KDL-46HX800 |
KDL-52HX900 | KDL-40HX800 |
■ 明るさと品質にこだわる「3D」。2D-3D変換も搭載
3D映像の視聴イメージ。BRAVIAだけでなく、アクティブシャッターメガネや3Dメガネ用のトランミッタなどが必要となる |
新BRAVIAの最大の特徴が3D対応。LX900は、アクティブシャッター方式の3Dメガネが2個付属。テレビ本体に3D用トランスミッタを内蔵した3D標準対応モデルとなる。
HX900/800は、背面に3Dシンクロ端子も装備。別売の3Dメガネ「TDG-BR100」(6月10日発売/実売12,000円)と、トランスミッタ「TMR-BR100(7月16日発売/実売5,000円)」を組み合わせて3D視聴に対応する。3Dメガネは、小型でカラーの異なる「TDG-BR50(ブルー)」、「TDG-BR50(ピンク)」も6月25日に発売される。実売はTDG-BR100と同じ12,000円。
3D対応プレーヤーやPlayStation 3などを組み合わせて、Blu-ray 3Dや3Dゲームに対応する。また、サイドバイサイドやトップボトム方式の3Dにも対応しているため、今後スタート予定の3D放送も視聴可能となる予定。
3D映像の視聴イメージ | LX900付属のアクティブシャッターメガネ「TDG-BR100」 |
HX900/800に接続する別売トランスミッタ「TMR-BR100」 | トランスミッタは3Dシンクロ端子に接続 | 小型の3Dメガネもオプションで用意。カラーバリエーションも |
リビングでの利用イメージ |
3D方式は、左目/右目用の映像を画面上に交互に表示する「フレームシーケンシャル方式」。左右のレンズを開閉するアクティブシャッターメガネで視聴する。
新BRAVIAで目指したのは、「リビングの明るい環境下でも3D映像を楽しめること」という。そのため、まずはメガネに工夫を施している。
もともと輝度が高い液晶テレビという点に加え、従来の3Dメガネに施されていた偏光膜を省き、透過率を高めることで、ディスプレイからの光の損失を最小限に抑えている。これにより3D時の輝度は2倍に向上し、リビングなどでも明るい3Dを視聴可能になったという。
また、インバータではない蛍光灯の下で、フリッカー(ちらつき)が出るという問題が無くなった点も、偏光膜を省いたことによる利点として訴求。同様に最近増加しているLED電球においても、ソニーの3Dメガネではフリッカーが出ないことから、視聴者のストレスを抑制するとする。
3Dメガネは、幅を2段階で調節できるなど、メガネをしたままでも使いやすいよう配慮したほか、別売でスモールサイズや、カラーバリエーションも用意。また軽量化も図っている。電源はボタン電池「CR2032」で約100時間の利用が可能となっている。
TDG-BR50(ピンク) | メガネを着用し、3D視聴 |
4倍速を活かした3D高品位表示 | ” LEDブースト”で高輝度化を実現 |
テレビ側でも3D描画時に工夫を施している。240Hz/4倍速駆動がBRAVIAの3D対応の特徴だが、3D表示時には左右の画像を交互に表示するのではなく、同じコマを2度書きし、前のコマからの上書き時の1コマはLEDバックライトをOFFにする。
これにより、前のフレームが視認されることによる網膜残像を排除し、残像感とともに3Dの大きな問題といえるクロストーク(2重像)を防いでいる。同時に、2コマ目のバックライト点灯時は発光レベルを2D視聴時よりも高くし、見やすい3D表示を実現した。
ディスプレイと3Dメガネの間の信号伝送には赤外線を利用する。通信距離は約6m。
240Hz駆動で2コマずつ描画し、LEDバックライトのON/OFFを組み合わせることで、残像感とそれに伴うクロストークを低減する | 3D映像視聴の原理 |
2D-3D変換機能を搭載 |
「最高のクオリティで3Dを体験してほしいので、基本的にはBlu-ray 3Dや専用のコンテンツを見てほしい」とするが、製品発売当初はディスクや放送などに触れる機会は限定される。そこで、この2D-3D変換機能を導入したという。飛び出し量を稼ぐのではなく、奥行き方向を広げるよう調整しており、「無理なく自然な3Dを実現する」としており、3段階の強度設定を用意している。なお、3D変換による遅延は「ほとんどない」とする。
■ 240HzとLEDを活かし、2D画質も向上
オプティコントラストパネルの採用により、前面ガラスとの段差がなく、あたかも前面ガラスが光っているように見える | クリアブラックパネルでは、近づくとガラスとパネルの間の空間が確認できる(写真はNX700) |
3Dだけでなく、2Dにおいても画質向上を図っている。全モデルでLEDバックライトを採用し、240Hz駆動にも対応。映像処理回路はブラビアエンジン3を搭載する。
LX900/HX900では、一面のガラスから映像が表示されるようにみえる新デザインを採用。これを実現したのが新開発の「オプティコントラストパネル」。両シリーズでは、パネル前面にクリアなガラスを配しており、このガラスとグレア加工のパネル部の間に特殊な樹脂を充填することで、光の透過率を維持しながら、あたかもガラスから映像が表示されるようなデザインを実現。外光の反射や、パネルからの映像光の拡散も低減し、コントラスト感ある映像を実現している。HX800は、光の反射を抑える表面加工を施し、映り込みや映像光の表面での拡散を抑えた光沢パネルの「クリアブラックパネル」を採用する。
オプティコントラストパネルの概要 | クリアブラックパネルの概要 |
・HX900は直下型LED+エリア駆動
HX900を最高画質モデルと位置づけているのは、直下型のLEDバックライトとLEDのエリア制御技術の採用。LX900/HX800はそれぞれエッジライト方式を採用している。
ベゼル部などにLEDを備え、そこから光を拡散するエッジライト方式でなく、パネルの真下に光源を配置する直下型とすることでより効率的に光を利用できる。また、LEDバックライトのエリア制御もより細かく行なえる。なお、採用しているLEDの個数や制御エリアの数は非公開だが、「LEDの数は(2008年発売の)XR1シリーズとそれほど変わらない」とのこと。
ただし、直下型を採用すると、エッジライト方式よりも製品が厚くなってしまうという課題もある。このためHX900では、LEDをそのまま光らせるのではなく、上方向に向けて配置し、そこから導光板でパネルに光を導くという方式を採用。これにより直下型ながらも厚さ67mm(46型)と薄型化との両立も図っている。なお、LEDエッジライトモデルの厚みはLX900が25~55mm、HX800が26~59mm(いずれも46型)。
46XR1(左)とHX900(右)のコントラスト比較 | HX900では画面に直接LEDを照射するのではなく、上方向に向けて、光を導光板を使って導く。導光板により周囲のLEDへの光の影響が無くなったためコントラストも向上したという |
ブラビアエンジン3に加え、HX900のみの特徴として「インテリジェント画質回路」を搭載している。シーンを分析して必要な映像部分のみを強調処理する「インテリジェントイメージエンハンサ」や、モスキートノイズやブロックノイズを抑える「インテリジェントMPEGノイズリダクション」で構成されるもので、さらなる高画質化を図っているという。
HX900のみ「インテリジェント画質回路」を搭載 | インテリジェントイメージエンハンサー | インテリジェントMPEGノイズリダクションの概要 |
また、中位機となるHX800シリーズは、エッジライト方式ながら、エリア駆動に対応。画面をいくつかのエリアにわけて、明滅させる部分を制御可能とした。直下型ほどの細かなエリア制御はできないが、これにより黒の沈み込みの向上やコントラスト向上が図られている。
・4倍速駆動も進化。残像を抑制
240Hz駆動の「モーションフロープロ240Hz」にも対応。3段階のモーションフロー設定に加え、バックライトのON/OFF制御を行なう「バックライトブリンキング」を組み合わせ、残像感をさらに低減する「クリアモード」を追加。1コマずつ消灯するモードと、1フレームを分割してバックライトをON/OFFするモードの2つを用意し、ちらつきや残像のない動画再生を実現するという。
モーションフローのイメージ図。バックライト明滅を伴う新クリアモードを追加 | 部分的にLEDをON/OFFすることで、残像感を低減している |
「おまかせ画質センサー」も搭載。色温度や輝度、再生中のコンテンツ情報を検出し、昼の日差しや、蛍光灯や電球などの環境光にあわせて画質を調整する。
おまかせ画質センサーで画質を自動調整 | モーションフロー効果に、クリア1/2を追加した |
・LX900は「インテリジェント人感センサー」で使い勝手を向上
インテリジェント人感センサーの動作イメージ |
加えて、LX900のみ顔認識も可能な「カメラセンサー」を搭載。これはEX700シリーズなどで搭載している「人感センサー」を進化させた「インテリジェント人感センサー」で使用される。
人感センサーでは一定時間、視聴者の動きがない場合に自動的に消画状態にするなどで消費電力を抑制していたが、新たに動き検知や顔認識が可能なセンサーを搭載することで、人がテレビの前にいるかどうかだけでなく、テレビを観ているかどうかも感知し、自動で輝度の調整や消画を行なうもので、より正確な省エネ制御を可能とした。
具体的には従来通りに一定時間人の動きがない場合に消画するモードは、「省エネモード」として搭載。加えて、顔が検出できなくなると画面を暗くし、さらに動きがなくなると画面を消面する「標準モード」、動きと顔が検出できなくなり、さらに一定時間動きがなくなると消画する「視聴優先」の2モードが新たに追加された。
また、このセンサーを活かした「近すぎアラーム」も新搭載。主に子供がテレビ画面に近づきすぎて、キズや転倒を引き起こすことを防ぐもので、子供が1mまで近づくと、映像を自動でOFFにし、警告画面とアラームを発する。
インテリジェント人感センサーで人の存在と顔を検出 | 近すぎアラーム | 1m以内に近づくと、画面が警告メッセージに切り替わる |
さらに、たとえば左側に人がいる場合は、左側できちんと音が聞こえるように自動でオーディオ制御を行なう「視聴位置調整」機能も搭載。なお、左右同じぐらい離れた人がいる場合は、その中央が最適なポジションとなるよう調整するという。
近づきすぎアラームの動作イメージ | 視聴位置調整の動作イメージ | LX900の中央にインテリジェント人感センサー |
■ “モノリシック”デザインが特徴。LX900は無線LAN内蔵
6度傾けて設置 |
新BRAVIAのもう一つの大きな特徴がデザイン。一枚の板を立て掛けたような「モノリシックデザイン」を採用。BRAVIA LX900/HX900/NX700シリーズに共通するデザインで、前面にガラスなど透明な素材を配しながら、スピーカー部にアルミを採用するなど、異なる素材の組み合わせで上質感を演出している。なお、HX800シリーズは額縁とパネル部に段差があり、モノリシックデザインではない。
モノリシックデザインとともに、別売スタンドで6度上向きに傾くスタイルでの視聴を提案している。横から見ると板が立てかけられているような奇抜なスタイルだが、このスタンドを積極的に訴求していく方針。
6度傾いている理由については、「人間工学的に15度下向きに見るのが疲れが少ないとされるが、家庭内での視聴時にはソファなどに座るため平均で9度上を向いた状態で視聴することが多い。そのため、6度後方にディスプレイを傾けることで、最も自然な視聴環境を構築できる」としている。
LX900とHX900はモノリシックデザインを採用(写真はNX800) |
専用スタンド設置例 |
ネットワーク機能は「ブラビアネットチャンネル」を搭載する。XMB(クロスメディアバー)からYouTubeにアクセス可能となり、独自のUIを使ってYouTubeのブラウズが可能。パソコンで設定したアカウントにログインし、「お気に入り」コンテンツの再生もできる。また、U-NEXTビデオ配信サービスにも対応する。
加えて、「アクトビラ ビデオ・フル」や携帯電話からの写真やメールをBRAVIAで表示する「ブラビアポストカード」にも対応。好みのウィジェットを追加できる「アプリキャスト」も搭載している。
また、DLNA/DTCP-IPクライアント機能の「ソニールームリンク」を搭載。ソニーのブルーレイレコーダで録画した番組をネットワーク経由で再生可能で、MPEG-4 AVC録画した番組も再生できる。
LX900シリーズのみ、無線LANを内蔵。WPS機能による設定の簡易化なども実現している。HX900/HX800は、BRAVIAのUSB端子に接続し、無線LAN対応にするUSB LANアダプタ「UWA-BR100」にも対応する。
HDMI端子も4系統備え、HDMI CEC機能のブラビアリンクにも対応する。
リモコンは新デザインの3Dボタン付きタイプを採用。LX900とHX900の付属リモコンは無線(RF)方式と赤外線の両対応の「おき楽リモコン」、HX800は赤外線リモコンとなる。
LX900/HX900では新おき楽リモコンを採用 | 上部に3Dボタンを備えている |
型番 | KDL-60LX900 | KDL-52LX900 | KDL-46LX900 | KDL-40LX900 |
サイズ | 60型 | 52型 | 46型 | 40型 |
パネル解像度 | 1,920×1,080ドット | |||
チューナ | 地上/BS/110度CSデジタル×1 地上アナログ×1 | |||
主な入出力端子 | HDMI入力×4 PC用入力(D-Sub 15ピン)×1 USB×1 Ethernet×1 | |||
消費電力 年間消費電力量 省エネ基準達成率 | 未定 | |||
重量 (スタンド含めた値) | 42.8kg (49.8kg) | 30.2kg (36.2kg) | 24.6kg (28.4kg) | 20.3kg (23.7kg) |
外形寸法 (スタンド含む) (幅×奥行×高さ) | 1,440×380×938mm | 1,261×400×838mm | 1,127×320×761mm | 994×290×686mm |
型番 | KDL-52HX900 | KDL-46HX900 | KDL-46HX800 | KDL-40HX800 |
サイズ | 52型 | 46型 | 46型 | 40型 |
パネル解像度 | 1,920×1,080ドット | |||
チューナ | 地上/BS/110度CSデジタル×1 地上アナログ×1 | |||
主な入出力端子 | HDMI入力×4 PC用入力(D-Sub 15ピン)×1 USB×1 Ethernet×1 | |||
消費電力 年間消費電力量 省エネ基準達成率 | 未定 | |||
重量 (スタンド含めた値) | 36.9kg (42.9kg) | 30.2kg (36.2kg) | 16.9kg (19.2kg) | 14.2kg (16.4kg) |
外形寸法 (スタンド含む) (幅×奥行×高さ) | 1,263×400×807mm | 1,124×400×727mm | 1,085×260×688mm | 952×250×613mm |
(2010年 3月 9日)
[AV Watch編集部 臼田勤哉]