ニュース

ソニー、新開発BAと振動板刷新のダイナミック型を組み合わせたイヤフォン最上位「XBA-Z5」

 ソニーは、カナル型(耳栓型)イヤフォンのハイエンドモデル「XBA-Z5」を10月18日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は65,000円前後。

カナル型イヤフォンのハイエンドモデル「XBA-Z5」

 16mm径のダイナミック型ユニットと、フルレンジのバランスド・アーマチュア、スーパーツイータ用のバランスド・アーマチュアを内蔵した、ハイブリッドの3ウェイタイプ。

XBA-Z5
内部構造
16mm径のダイナミック型ユニット。アルミニウムコートLCP振動板を使っている

 ソニーのバランスド・アーマチュア(BA)ユニットは、独自開発したものだが、そのユニットをさらに改良。シンメトリックアーマチュアとダイレクトドライブ構造を新たに投入している。

 シンメトリックアーマチュアは、(BA)ユニット内部にあるアーマチュアが、従来はU型だったものを、T型に変更したもの。上下対称性を高める事で、波形再現性が向上し、リニアリティを高めたという。

 このアーマチュアに、従来は連結ロットを取り付け、その先端に振動板を取り付けていたが、新たなBAユニットでは振動板と連結ロッドを一体化。アーマチュアの動きがダイレクトに振動板に伝わり駆動ロスを低減、より忠実に駆動できるという。

従来のBAユニット。黄緑色のアーマチュアがU型になっており、連結ロットで紫色の振動板と接続されている
新BAユニット。アーマチュアがT型になり、紫の振動板と連結ロッドが一体化しているのがわかる

 HDスーパーツイータは、振動板に比剛性が高く、内部損失も高いマグネシウムを採用。ハイレゾ音源の解像度の高い超高音域を正確に再現できるという。

 ダイナミック型ドライバは16mm径。振動板の可動性を高めた「ハイコンプライアンス振動板」を採用しているほか、素材にはヘッドフォンの最上位モデルZ7と同じ、液晶ポリマーフィルムの表面にアルミニウムの薄膜をコーティングした「アルミニウムコートLCP振動板」を採用。2つの素材を組み合わせる事で、高域の内部損失を向上させ、超高域まで色づけの少ない音質を実現したという。

ハウジングを上から見たとろこ
ケーブルは着脱可能

 ネットワークには、フィルムコンデンサを採用。振動や電気的な干渉を限界まで抑えられるという。ハウジングはマグネシウム。体積を現行モデルと較べて約10%低減させ、装着性を高めている。ビートレスポンスコントロール技術を投入、ハウジングに設けた通気孔を使い、低域の通気抵抗をコントロールし、過渡特性を改善。リズムを正確に再現できるという。

 ケーブルは着脱可能で、イヤフォン側の端子はMMCXをソニーが独自にカスタマイズしたものを採用。サポートはされていないが、通常のMMCXケーブルであれば接続可能の見込み。付属ケーブルは銀コートのOFC線を使っている。

 付属ケーブルはアンバランスタイプの1.2mだが、グランドの扱いが通常のケーブルと異なる。通常のヘッドフォンでは、LとRからのグランドの帰り道を、ユニットの近くでまとめてしまっているが、付属アンバランスケーブルはLRのグランドを分けた4芯構造となっており、グランドが2本のケーブルに分かれたままステレオミニの入力端子まで戻っている。端子部分では1つにまとまるが、左右の分離が改善され、音の広がりと、引き締まった低音を実現するとしている。入力端子は4芯となっている。

 また、バランス駆動にも対応。ソニー純正ケーブルは入力端子が3極のステレオミニ×2本となっており、別売のバランス駆動対応ポータブルヘッドフォンアンプ「PHA-3」と接続できる。

 イヤフォンの重量は約11g。

ファーストインプレッション

 よりワイドレンジになっていると同時に、アルミニウムコートLCP振動板を採用した事で、高域の分解能もアップしているのが実感できる。低域の余分な膨らみはしっかりと抑えられ、低域の見通しも良い。新開発のBAユニットの帯域もバランスが良く、不自然さは無い。極めて再生能力の高いイヤフォンだ。

 高域から低域までのニュートラルでナチュラルな再生音に対し、HDスーパーツイータによる超高域に、若干金属質で、硬い、乾いたような響きを感じる。それが独特の清涼感に繋がってはいるが、人によってはそこが気になるかもしれない。

(山崎健太郎)