西田宗千佳のRandomTracking

第581回

新iPad Pro/iPad Airハンズオン。高画質だけじゃないProのタンデムOLED

アップルがイベントを開催した、英・ロンドンのBattersea Power Station

5月7日、アップルはイギリス・ロンドンなどで新製品発表イベントを開催した。すでにニュースなどでご存知の通り、発表されたのは「iPad」の新製品群だ。

新しいiPad Pro
新しいiPad Air

発表会の後にハンズオンが行なわれたので、まずはその様子を速報しよう。

タンデムOLEDは高画質だけじゃない

まずはiPad Proから。

大きな違いは「ディスプレイ」だ。

既存のモデルがミニLEDだったのに対し、新製品は有機EL(OLED)。それも、2枚のOLEDパネルを使った「タンデムOLED」。黒がはっきりと黒いのは当然だが、輝度の突き上げも非常にはっきりとしている。旧モデルと並べて比べることはできていないが、パッと見て違いがわかる。写真からでもその様子がわかるのではないか、と思う。

iPad Pro(13インチ)。タンデムOLEDによる輝度と発色の良さがわかる

2枚重ねにしたのはより輝度を稼ぐため。プロセッサーである「M4」内蔵の専用コントローラーで、2枚のOLEDパネルに発光量を分散させ、輝度の突き上げが必要な部分での明るさを稼ぐ。

また、2枚のOLEDで発光部分を分散した結果、1枚のOLEDあたりの輝度負担も下がることになる。これはいわゆる「焼き付き」の低減効果もあるようだ。

今回、ストレージが1TB・2TBの上位モデルについては、通常の反射低減コーティングに加え、「Nano-textureガラス」が選べる。

光が映り込まない場所では「それほど差があるのか……?」と思ったが、わざと照明を映り込ませてみると、その違いははっきりする。

左側が通常の反射コーティングだけのiPad Pro。反射は抑え気味ではあるものの、ハイライトがはっきり写り込んでいる
同じシチュエーションで、右側が「Nano-textureガラス」搭載モデル。中央左にぼんやりと白い部分があるが、前写真のハイライト反射に比べかなり目立ちづらい

これを見ると「いいなあ……」と思うが、ストレージが1TBもしくは2TBのモデルでなくてはならないこと、さらにNano-textureガラスを選択する追加コストがかかることを考えると、価格差はだいぶついてしまう。

Nano-textureガラスは反射を抑えたいこと以上に、すでにその種の外付けディスプレイを使っている環境で、より厳密な色合わせをしたい時などに特に有効だ。微細加工で反射を抑えているので、手の脂汚れなどは頻繁に拭き取った方がいい。だが、Apple Pencilで擦っても傷もつかないし、Nano-textureが傷むこともない。ただ、Nano-textureグラスの上からフィルムを貼ると、糊などの影響を受けてダメになってしまうので注意が必要だ。

なお、Nano-textureガラス同様、1TB・2TBのモデルと256GB・512GBモデルでは機能が異なる。

下位の2モデルはCPUの高性能コアが3つでメインメモリーが8GB、1TB・2TBモデルは高性能コアが4つでメインメモリーが16GBになる。ただし、GPU性能やメモリー・ストレージ帯域などに違いはないとのことだ。Nano-textureガラスの選択とともに気をつけておきたいところだ。

薄さ・軽さは「キーボードとのセット」でさらに拡大

軽さ・薄さも違う。

スペック的にいうと、13インチ版の軽量化が大きい。12.9インチ版に対して100g近く軽くなるので、持った瞬間にわかる。

13インチ版。薄く・軽くなった感覚がより強い

面積が大きい13インチの方が相対的に薄さ・軽さが目立つものの、日常的にiPad Proを使っている人間の感触として「かなり違う」とわかるくらい(13インチの場合で1.3mm、11インチで0.6mm)になっている。

一方、11インチ版同士だと20g程度の差に小さくなる。とはいえ、こちらももちろん、「軽くなった」「薄くなった」のは十分わかるのだが。

11インチ版。コンパクトな分薄さは目立ちづらい

それに加え、13インチ版については別の事情もある。

OLEDが2枚になってもなお、これまで12.9インチ版iPad Proが採用してきたミニLED搭載液晶より薄く、軽くなるのだ。結果として、13インチ版は11インチ版よりも「軽さ・薄さの進化が目立つ」モデルになった。

タンデムOLEDの制御はM4内の専用コアで行なっているし、M4自体が電力効率を高めているのと放熱設計によってエアギャップの少ない構造を実現しているので、「M4になったからiPad Proは薄く・軽くなった」とも言える。

ただ、「軽さ」「薄さ」という話でいうならば、新しいiPad Pro向けのMagic Keyboardのインパクトも大きい。

11インチ版iPad Pro向け新Magic Keyboard
13インチ版向け新Magic Keyboard

アップルの公表情報にはMagic Keyboardの重量がないため、こちらでも正確な数字はわかっていない。だが、持ってみると「劇的に軽くなった」とわかるくらい違う。

すなわち、iPad ProとMagic Keyboardをセットにして持った時の重量は、新モデルになるとさらに劇的に変わるということだ。この点は、買い替え予定の方々は期待していい。

iPad Pro向けのMagic Keyboardは本当に大きな変更が加えられている。従来はプラスチック + 表面加工だったパームレスト部分はアルミになり、キー配列にはファンクションキーが追加され、タッチパッドも大型でガラスのものになった。要はより「Macに近くなった」のだ。iPad Pro自体の変化と同じくらい、こちらの進化は好ましい。

タッチパッド面がガラスに、パームレストがアルミになった

なお、カメラの位置はiPad Airと同様に「本体を横長に持った時(ランドスケープ型)に上に来る」形になった。

新iPad Proの写真のコントラストなどをいじってみると、カメラ位置が「ランドスケープ型に配置した時に上」に来るようになった

「Pro」が降りてきた新iPad Air

iPad Airについては、11インチと13インチの2モデルになった。

新iPad Pro。左が13インチで右が11インチ

こちらは薄くなったわけではなく、従来のiPad Airのそれを踏襲した感覚に近い。

ただ、13インチモデルが増えた結果、相対的にだが「画面が広く、薄い」モデルに感じる。

こちらの使用感は、ディスプレイこそ違うものの、現行のiPad Proに近くなった印象を受ける。使うMagic Keyboardも、新型ではなく、現在iPad Pro向けに売られているものと同じデザインだ。

Magic Keyboardにつけた新iPad Air。デザイン派の現行のMagic Keyboardと同じで、新しいiPad Pro用は使えない

センサーなどを追加して「手元にフォーカス」したApple Pencil Pro

もう一つ、大きな変化はApple Pencil Proだ。こちらは新型のiPad Pro/iPad Air、両方で使える。

iPad Proに取り付けられているApple Pencil Pro
Apple Pencil Pro自体の長さ・重量バランスなどは現行のApple Pencilとほぼ同じ

Apple Pencil Proの違いは「振動」と「モーションセンサー」。これによって使い勝手が大きく変わる。

例えば、ペンの向きを変えると、それに合わせてブラシの形状やストロークが変わる。これはモーションセンサーでの検出結果を使ったもので、「スクイーズ」と呼ばれる動作。ブラシを寝かせつつ幅を変えていくような描き方や、絵の一部をつまんで加工するような使い方に向く。

Apple Pencil Proをひねるとストロークの形状も変化する

また、メニューの呼び出しやペンのモード切り替え、段階的なアンドゥなどを振動によるフィードバックで知らせるのだが、これもかなりわかりやすい。

ちょっと使い方に慣れが必要かな、とは思ったが、Apple Pencilでイラストや漫画などを描いているアーティストにとっては、「単なるスタイラスペン」以上のアップデートと言っていい。

なお、Apple Pencil Proには、アップルの「探す」ネットワークを使う機能がついた。家の中や外出先で見つからない時には便利なので、日常的にApple Pencilを使っている人には、こちらも大きな変化と言えそうだ。

なお、新機種はどちらも、Apple Pencil Proだけでなく、Apple Pencil(USB-C)も使える。価格が上がってしまったから……という場合、そちらを選ぶ手もあるが、新機能を避けるのはちょっともったいない気もする。

西田 宗千佳

1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、AERA、週刊東洋経済、週刊現代、GetNavi、モノマガジンなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。 近著に、「生成AIの核心」 (NHK出版新書)、「メタバース×ビジネス革命」( SBクリエイティブ)、「デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか」(講談社)などがある。
 メールマガジン「小寺・西田の『マンデーランチビュッフェ』」を小寺信良氏と共同で配信中。 Xは@mnishi41