AV Watchアワード
「ミニLEDテレビは輝度が全て」じゃないんだぜ~AV Watchアワード座談会・液晶編
2024年11月12日 08:00
その年に登場したテレビ製品の中から、“読者に本当にオススメしたい優れたモデル”を選ぶ「AV Watchアワード」。既報の通り、栄えある2024年のナンバーワンテレビには、ソニーの4KミニLED液晶テレビ「K-65XR90(BRAVIA 9)」と、パナソニックの4K有機ELテレビ「TV-65Z95A」が選出されました。今回は、アワードの締めくくりイベントとして、選考会後に行なった座談会の模様を、前後編の2回に分けて掲載します。
初回にお届けするのは「液晶テレビ編」。アワード選考会に参戦してもらったハイセンス「U9N」、TCL「C855」、パナソニック「W95A」、シャープ「GP1」、レグザ「Z970N」、そしてソニー「XR90」といった各社最新ミニLEDテレビの評価を振り返ります。
・ハイセンス「65U9N」:明るさ推しで色は派手。映画モードも明るい
・TCL「65C855」:テレビ世界シェア2位が初参戦。放送画質は今後に期待
・パナソニック「TV-65W95A」:ビエラ唯一のミニLED。測定と実画の乖離大きい
・シャープ「4T-C65GP1」:従来モデルから大きく路線変更した画作り
・TVS REGZA「65Z970N」:明るさを抑制した玄人志向の仕上がり
・ソニー「K-65XR90」(BRAVIA 9):液晶の概念を覆すモンスターテレビ
・有機ELテレビ大賞:パナソニック「TV-65Z95A」
・液晶テレビ大賞:ソニー「K-65XR90(BRAVIA 9)」
ハイセンス「65U9N」:明るさ推しで色は派手。映画モードも明るい
編集部・阿部:ハイセンスの65型4KミニLED液晶テレビ「65U9N」(以下U9N)は、高い輝度性能と、明るいリビングでも見やすいARコート低反射パネルを備えたプレミアムモデル。店頭予想価格は30万円前後と、今回比較した6モデルの中では最もお手頃なテレビでした。
秋山氏(以下敬称略):一年前のハイセンス「65UX」(39.8万円前後)では、「“敢闘賞”が用意されていたならば推したい」とコメントしたくらい、印象が良かった記憶があります。国産テレビの実力に肉薄していると。そのイメージのままU9Nを見ると、随分な差を感じました。確か、グレードが違うんだよね?
阿部:U9Nは“ハイエンド”という位置づけではありますが、UXのようなフラッグシップというわけではないです。ハイセンスもUXでは“ダイナミックXディスプレイ”という名称で独自設計パネルであることをアピールしていましたが、U9Nには高価とされる部材の広視野角ワイドアングルシートを搭載しないなど、仕様をハッキリ分けてます。
「UXの評判は高かった。しかし想定よりも数が伸びなかった」と関係者が吐露していました。U9Nは画質最優先ではなく、トレンドである高輝度や144Hz対応を実現しながら価格上昇を極力抑えたモデルなのでしょうね。
西川:僕は、量子ドットの純色が強く出ているのが気になったかな。例えば、放送だと人肌が少し紫にシフトしたり、YouTubeアニメのピカチュウの黄色が緑っぽく感じられるところがあった。ただ、ミニLEDの高輝度を活かした“HDR感”は、パナソニックのW95Aよりも全然良かったよ。
秋山:10%輝度を見ると、AI自動で約2,900nits、映画でも約2,600nitsも出ていて、映画モードはソニーに次ぐ輝度の高さなんですよね。EOTFのカーブを見ても、輝度を意図的に持ち上げたチューニングになっているから、結果的に階調や色の描写にも影響しているのでしょう。
逆に言えば、グレードによってこれだけ違うことが示されたわけで、このアワードを気にするような画質にこだわる方は、やはり“一番上”を選ぶ明確な理由になる、ということだと思います。
西川:レグザ同様、ハイセンスにも「スタンダード」「シューティング」「ロールプレイング」「レトロゲーム」の4つのゲームモードが用意されているけど、補間フレームが入るロールプレイングでも4K60p信号で19.5msに抑えられている。これはだいたい1フレームの遅延に相当するから、ゲームの利用でも問題ないレベル。ある程度画質を割り切るとか、自身でキャリブレーションするとかなら実売19.8万円だし、ありかも知れない。
秋山:来年のアワードがあれば、「UX」での出場を期待したいです。
TCL「65C855」:テレビ世界シェア2位が初参戦。放送画質は今後に期待
阿部:続いては、TCLの65型4KミニLED液晶テレビ「65C855」(以下C855)です。TCLは、テレビ世界シェア第2位の巨大企業で、5年前の2019年に日本のテレビ市場に“量子ドット搭載テレビ”をひっさげ本格参入。現在では、50型から115型までの量子ドット×ミニLEDテレビをラインナップしていて、65型サイズの最上位が今回視聴したC855になります。店頭予想価格は33万円前後です。
西川:黒浮きも顧みない“明るさ前面推し”の仕上げ方はハイセンスと似ているよね。800nitsオーバーの全白だったり、「すずめの戸締り」のような全体が明るめのHDRコンテンツを表示させたときの煌めき感なんかは、本機の強みが出せていたと思う。
秋山:様々なコンテンツを見ていて、他社との差を大きく感じたのがやはり放送の画質でした。C855の場合、ノイズリダクションを強くかけすぎてしまって、本来の精細感やディテールが失われています。ニュースキャスターやドラマの女優の顔が蝋人形というか、まるでスマホアプリの美肌フィルターをかけたような感じになっている点は修正が望まれます。放送画質の改善は、LGのテレビでさえ時間がかかった部分ですから、簡単ではないかも知れませんが……。
西川:もう一つ特徴的だったのは、フレーム補間の振る舞いです。YouTubeアニメの「ポケットモンスター」では、主人公がテーブルの横で回転するカットがあるのですが、まるでモーフィングアニメのような動き方でかなり違和感がありました。
秋山:フレーム補間のエラーは、NetflixのDolby Vision作品「シティーハンター」でも散見されました。本機の場合、Dolby Vision信号だと画質モードが「Dolby Vision IQ」「明るい動画」「薄暗い動画」から選ぶしかないのですが、これらのモードは詳細な調整も制限されてしまう。だから自分でフレーム補完をオフにできない。この点も次期モデルでは直してほしいです。
阿部:仕様面でフォローすると、HDMI入力で非圧縮ステレオから5.1chマルチ、7.1chマルチ、Dolby Digital/Atmos、DTS/DTS:Xの音声フォーマットを全てサポートしているテレビはソニーとTCLのテレビだけでした。それから、Disneyプラスで配信されているマーベルなどの「IMAX enhanced」作品が楽しめるのもポイントでしょうかね。
西川:今年開かれたCES2024では、115型という世界最大の量子ドット×ミニLEDテレビを展示していました。グローバル市場では、サムスン、ハイセンス、LGらとシェア争いを繰り広げている巨大メーカーですから、技術力は十分なはず。今年アワードに初参戦でしたが、来年に期待ですね。
パナソニック「TV-65W95A」:ビエラ唯一のミニLED。測定と実画の乖離大きい
阿部:次はパナソニックの65型4KミニLED液晶テレビ「TV-65W95A」(以下W95A)です。パナソニックのミニLEDテレビは今年、本機一台のみ。2023年よりもミニLEDのラインナップを絞り、一段と有機ELテレビ押しを鮮明にしてきました。価格は37万円前後と、この後に取り上げるシャープやレグザ、ソニーの最上位モデルと比べて、安価なのもポイントでしょうか。
西川:各社がミニLEDやローカルディミング技術の改善に注力する中、W95Aの進化はだいぶ控えめだったかな。昨年モデル同様、「マリアンヌ」の夜のシーンなんかは暗部が浮いてしまって、コントラスト感が乏しく感じたよ。
ローカルディミングの性能を確認するテスト映像を再生しても、本来輝くはずの星が灰色に浮いた暗闇と同化してしまって見えないくらい。本当にバックライトが動いているのかな? って疑ってしまうほど、ローカルディミングの突き上げが弱い。有機ELテレビに全振りしているスタンスが、W95Aの仕上がりにも表れてしまっているね。
秋山:パッと見の印象が、まるで“一昔前の液晶テレビ”なんですよ。視野角もかなりタイトで、ベストポジションが限られてしまう。画質面で2023年モデルから進化したのは、デフォルトで放送番組や配信コンテンツに対してノイズリダクションが効くようになったことでしょうか。
西川:処理しているチップがTCLと同じなのか、YouTubeアニメの「ポケットモンスター」を再生すると、TCLテレビと似たフレーム補間の動き方をしていたよね。ビエラブランドのモデルなのだから、ここはもう少しケアしてほしいな。
阿部:Calmanの測定データだけを見れば、EOTFの曲線もほぼ正確にトレースしているし、グレースケールのデルタEアベレージ値も「3」と、液晶6モデルの中で最も良い結果なんですけどね。
秋山:そう。だから「すずめの戸締り」の明るいシーンでは、すずめの肌色もマスターモニターの色に近い。明るい映像が入るとモニター調だなと感じる時もあるけれど、暗い映像では全く機能していない。測定結果と、実際の映像を表示して視聴した際の印象の乖離が大きいモデルです。
西川:自発光のプラズマテレビを手掛けてきたパナソニックだから、有機ELモデルに専念する気持ちも分からなくはないけれど、店頭で液晶テレビを見比べたら、お客さんも差を感じてしまうだろうから、このままでよいのかな? ってちょっと心配しちゃうね。
シャープ「4T-C65GP1」:従来モデルから大きく路線変更した画作り
阿部:シャープAQUOSに移りましょう。65型4KミニLED液晶テレビ「4T-C65GP1」(GP1)です。前モデルは2022年11月に発売した「EP1」シリーズなので、約1年半ぶりの更新となります。AQUOS史上最高の輝度と、AI技術を活用した超解像処理や11ユニット・100W出力のサウンドシステムを特徴としています。価格は47.3万円前後です。
秋山:これはAQUOSの液晶テレビ、有機ELテレビに言えることだけど、従来モデルとは明確に画作りが変わりましたよね。以前のようなサイケな色使いがだいぶ鳴りを潜めました。
西川:BT.2020カバー率は約86%と、色域の広さは液晶テレビの中でトップ。色の乱れが無くなったわけではないけれど、量子ドット特有の純色というか、蛍光色っぽいオーバーな色付けは薄まった。
秋山:AIオートはマゼンダがまだ強い印象だし、「マリアンヌ」に関しては黄色が強くてセピア調に見えてしまう点などは、もう少しチューニングを追い込んでほしいかな。
阿部:測定データを見ると、RGBバランスのズレがほとんど無い一方で、RGBCMYのカラーポイントのズレは平均10.7と、ソニー(平均3.6)やパナソニック(平均3.2)に比べて数値が高いのですよね。ここをもっと落ち着かせれば、色相のズレみたいなものが取れると思うのですけど。
西川:それから、去年のアワードではYouTubeの「ポケットモンスター」でフレーム補間を褒めたつもりだったんだけれど、デフォルトのパラメータを変更したのか、滑らかさが感じられなかったんだよね。エラーも他社に比べて少ないこともあって、素材によっては積極的なヌルヌル表現もありだねって、ポジティブな捉え方だったのだけれど。我々があまりにも「サイケ」とか、「ヌルヌル」とか書いたものだから、路線を変更してきたっていうのは意識し過ぎかな(笑)。
阿部:今度発表会に参加した際、担当の方に聞いておきますね(笑)。
西川:あと、UHD BD「Spears & Munsil Ultra HD ベンチマーク」で「Starfield」を表示すると、GP1だけバックライトの挙動がおかしかったことも伝えてください。バックライトが激しく明滅して、星の粒がうまく表示できないシーンがあったので。
阿部:100W出力のサウンドシステムは、迫力とメリハリの効いたチューニングでテレビには好適な印象でしたけど、西川さんはいかがでしたか。
西川:そうね。僕も良質なヘッドフォンで聴いている感じがしたし、音のバランスは良かったんじゃないかな。
TVS REGZA「65Z970N」:明るさを抑制した玄人志向の仕上がり
阿部:次は、TVS REGZA(レグザ)の65型4KミニLED液晶テレビ「65Z970N」(以下Z970N)です。レグザは“有機ELも本気。ミニLED液晶も本気”を掲げ、デバイスで優劣を付けず、有機も液晶も最高峰のテレビとなるよう開発していますね。Z970Nでは、十八番のタイムシフトマシンはそのままに、史上最高輝度のパネルや新しい信号処理などを投入してきました。価格は49.5万円前後です。
秋山:地デジ放送のノイズリダクション処理は、昨年同様、かなりしっかり効かせているし、色に関してもだいぶ濃くなっていて、ZRエンジン以前のニュートラルな画作りではなくなっている。とにかく画が重いんだよね。
西川:TCLやハイセンスは「ミニLED、ヒャッハー!」って感じの高輝度を強調した画作りになっているんだけど、レグザは玄人志向というか、デフォルトの仕上がりが全体的に渋いというか、暗いんですよ。液晶の黒浮きを気にしているのか、HDRコンテンツでのピーク表現も控えめ。まぁ、今年は多くのメーカーが輝度を大幅に上げてきているから、相対的にレグザが暗く感じたせいもあるのだろうけど。
秋山:2023年モデルのZ970Mと比べると、おまかせAIモードも、映画プロモードも測定上はピーク輝度が上がっているんだけど、実際の画作りはだいぶ暗め。明るさだけが正義とは言いませんが、こうやってシュートアウトで見比べるとやっぱり物足りなさを感じてしまう。もっと攻めた画作りでいいと思います。ただ、それよりも私は「すずめの戸締り」の主人公の肌色がオレンジ色なってしまう現象を直してほしい。これじゃ日本人じゃなくて“ミカンせいじん”だよ。肌色だけじゃなく外光もそう。朝食のシーンなのに夕陽を浴びながら食事をしているように見える。
阿部:「映画プロ」モードであるにも関わらず、レグザだけ、すずめが屋外の部活動で日焼けしたような褐色の女の子に見えました。
秋山:スキントーンってすごく重要だよね。日本のテレビが日本人の肌色を表現できないのは大問題だと思います。
西川:もしかしたら何か意図があるのかな? 遅延の測定で「ロールプレイング」をセレクトしたら、4K60p信号で54msという大きな値が出たもんだから、間違いじゃないかと思って後日技術者に尋ねたら「“30fpsのゲーム”を想定したモードで、倍速補間処理を加えたから遅延が大きくなっている」と言うわけ。レグザでは最近、単純に遅延を縮めるだけではなくて、蓄積した画像処理を使ってゲームモードでも独自の付加価値を持たせることに重きを置くようになっているって。
確かに30fpsのゲームって多いんですよ。でも説明書には「質感表現を高め、また表示のカクつきを減らした設定です」とあるだけで、意図がしっかり伝わらないのはもったいないよ。説明書に詳しい記載をするのが無理でも、画作りや設定値を変えた場合は、YouTubeのレグザチャンネルでその意図を伝えるとか情報発信したほうがいい。購入の参考になるし、ユーザーも喜ぶんじゃないかな。
ソニー「K-65XR90」(BRAVIA 9):液晶の概念を覆すモンスターテレビ
阿部:最後は、2024年の液晶テレビ大賞に輝いたソニーの65型4KミニLED液晶テレビ「K-65XR90」(BRAVIA 9)です。ソニーが「有機ELを超えるポテンシャルを持つデバイス」と謳う、ミニLEDバックライト技術を使った旗艦モデル。価格は66万円前後と、他社の最上位モデルと比べても非常に高価な製品になっています。
秋山:2023年の液晶テレビ大賞もブラビアでしたけど、その時は「欠点がない優等生」という評価でした。ただ、今年は違う。ソニーが技術力を結集して、液晶テレビの画質を新たなステージに押し上げた。
ミニLEDのエリア制御の精度が図抜けているので、明るくなっても暗部は浮かずにコントラストがしっかり確保されているし、HDR映像のピークの伸びにも力がある。多少赤みを帯びた肌色も健康的で許容範囲。内覧会でBVM-HX3110を横に並べてデモンストレーションしただけのことはあると思いました。
西川:僕もミニLEDの制御は、BRAVIA 9が最も長けていると感じました。「マリアンヌ」も、ネオン看板のピークと夜の街の暗がりの対比がリアルに描写されていたし、マリオン・コティヤールやブラッド・ピットの肌、質感がナチュラルなんですよね。他のテレビみたいに、ゾンビのような生気のない顔色になっていない。色のコントロールというか、量子ドットの手なずけが上手いなと思いました。
秋山:最新液晶テレビは輝度ばかり注目されがちですけど、BRAVIA 9の凄さはそこだけじゃないんですよ。ハイセンスやTCLが2台買えてしまうような値段だけど、正直、他社の手が届かないところまで行ってしまった感がある。当分の間はBRAVIA 9の独走が続くんじゃないかな。
もちろん、液晶と有機ELとでは画のテイストが違うし、これで液晶が有機ELを超えたとは言いません。でも今回視聴した11モデルの中で、私は本機が断トツで魅力的なモデルと感じましたし、我々3人の総合点でもBRAVIA 9がトップの成績でしたよね。おそらく“液晶嫌いでも好きになれる液晶テレビ”じゃないかな。リビングに置いたら最高だと思います。
阿部:我が家もリビングに77型の有機ELレグザを置いてますが、正直心が揺らぎましたね。BRAVIA 9に入れ替えたいなって。
西川:僕はBRAVIA 9の超大型モデルに興味が沸いたね。最近、超大型サイズの直視型ディスプレイをシアター用途に導入する動きが出てきているから、この画質の100型はさぞ圧倒されるだろうなって。
BRAVIA 9の欠点を挙げるなら、PlayStationを有するソニーブランドのテレビでありながら、ゲーム性能が全モデル中最下位であること。遅延の数値も去年から全く改善されていない。ゲームだけは全然ダメだけど、ゲームやらない人全員にオススメできるテレビだね。
阿部:最後に、YouTubeにアップしている動画について案内です。マスモニとの比較動画を見た方なら気が付いたと思うのですが、BRAVIA 9だけ映像にフリッカーが発生しています。11製品全て同じ設定(カメラはマニュアル固定、テレビはシネマ系モードのデフォルト)でHDR撮影したのですが、BRAVIA 9独自のバックライトスキャニングと撮影時のカメラ設定が干渉してしまった結果、チラつきが多くなっています。実際の視聴では、チラつきも全く感じないですし、スキャンによって動画像の先鋭さが増して見えることをお伝えておきます。
というわけで、ソニーの2年連続の液晶テレビ大賞受賞、おめでとうございました!!
<有機ELテレビ編に続く>