ニュース

Nothing、全カメラ5000万画素のフラッグシップスマホ「Phone (3)」

「Phone (3)」(ホワイト)

Nothing Japanは、スマートフォンの新フラッグシップモデル「Phone (3)」を、8月28日に発売する。カラーはホワイトとブラックで、価格とラインナップはメモリ12GB+ストレージ256GBが124,800円、メモリ16GB+ストレージ512GBが139,800円。携帯キャリアでは楽天モバイル専売。

予約は20日12時から直販サイト「nothing.tech」と楽天モバイルで受け付ける。

2年の開発期間をかけた新フラッグシップモデルで「光を使ったまったく新しいGlyphマトリックス、大胆な幾何学的デザイン、選りすぐった素材、そして大幅なパフォーマンスの向上によって、スマートフォンの新しい基準を打ち立てる」という。

背面には新たに「Glyphマトリックス」を搭載

Nothingを象徴するスケルトンデザインはそのままに、スマートフォンで象徴的だった背面のライティング機構「Glyphインターフェイス」を刷新。背面右上部に円形のドットディスプレイ「Glyphマトリックス」を搭載した。

「スピン・ザ・ボトル」などのマイクロアプリも楽しめる

Glyphマトリックスは、489個のマイクロLEDが個別に点灯するモノクロディスプレイで、通知やバッテリー残量などが表示されるほか、「スピン・ザ・ボトル」や「グーチョキパー」などのマイクロアプリを遊ぶことが可能。Nothingコミュニティと共同開発したという「マジックエイトボール」も利用できる。

背面の赤いパーツは動画撮影時などに点滅する

これら表示の切り替えは本体背面中段にある「Glyphボタン」から操作できる。そのほか背面のカメラ下にある赤いアクセントパーツは動画撮影時などに点滅するギミックなどを備えた。

また本体を裏返してボタンを押すと、自動で録音がスタートする「Flip to Record機能」も搭載。AIによるサポートが受けられる「Essential Space」が発言者を自動で認識して、話した内容の書き起こしや要約を自動で行なう。

ボディはアルミニウムフレームで、前面と背面にコーニング製ゴリラガラスを採用。IP68の防水防塵仕様。

ディスプレイは6.67型

ディスプレイは6.67型のフレキシブルAMOLED(アクティブマトリクス方式有機EL)ディスプレイで、解像度は1,260×2,800ドット/460ppi、最大輝度は4,500nits(HDRモード)。ベゼル幅1.87mmの4辺均一設計で、画面占有率は92.89%

30~120Hzのアダプティブリフレッシュレートと、1,000Hzのタッチサンプリングレートにより、スムーズな操作が可能。2,160HzのPWM調光(パルス幅変調)により、昼夜を問わず目に優しく快適だという。

「Phone (3)」(ブラック)

背面カメラはメイン、ペリスコープ、ウルトラワイドの3眼仕様。いずれも1/1.3インチの5,000万画素センサーを採用し、最大4K/60pの動画撮影に対応した。

レンズの出っ張りはやや大きめ

メインカメラは絞り値f1.68で、光学式手ブレ補正に対応。ペリスコープカメラは焦点距離70mmで、3倍光学ズーム、6倍ロスレスズーム、60倍ウルトラズームに対応。撮影距離10cmのマクロ撮影もできる。

広角のウルトラワイドレンズは視野角114度。フロントカメラも5,000万画素で4K/60pの動画撮影に対応。

画像処理エンジン「TrueLens Engine 4」を搭載し、高度な演算アルゴリズムやAI、画像処理により、「パワフルな画像処理により、豊かなシャドウディテール、より自然なハイライト、そして独自のカメラチューニングなど、カメラシステム全体で画質を向上させる」という。

チップセットはQualcomm製「Snapdragon 8s Gen 4」で、バッテリーにはリチウムイオンではなく高密度シリコンカーボンバッテリーを採用した。前モデル「Phone (2)と比べて、エネルギー密度が10%向上、放電効率も向上しており、3.2Vまで電力を使えるため、1充電あたりの動作時間が長くなったという(一般的なリチウムイオンバッテリーは3.4V)。

同時発表されたヘッドフォン「Headphone (1)」と並べたところ

バッテリー容量は5,150mAhで、YouTubeの再生時間はPhone (2)から最大19時間長く、「Nothingで最も長持ちする」という。ワイヤレス充電や54分でフル充電できる65W高速充電に対応。スマートフォンからイヤフォンなど別端末に給電することもできる。

OSはAndroid 15対応のNothing OS 3.4。今秋にはNothing OS 4とAndroid 16へのアップデートが予定されているほか、5年間のOSアップデート、7年間のセキュリティパッチにも対応。

eSIMに対応するほか、国内モデルではFeliCaを搭載し、おサイフケータイが利用できる。