ニュース
サカナクションの250型8K/3D映像など、NHK MT最新技術
ニコンとのコラボでライトフィールド撮影の裸眼3Dも
(2015/11/12 18:40)
8K/3Dなど、NHKメディアテクノロジーの最新映像技術が展示されるイベント「2015 MEDIA TECHNOLOGY!」が11月12日~13日に開催されている。会場は東京・渋谷ヒカリエの9FホールB。映像コンテンツ/サービスなどに関連する業務向けの展示会となっている。
NHKメディアテクノロジー(NHK MT)が、'14年11月にInter BEE会場内で行なった「創立30周年記念技術展」で披露した放送技術や情報システム技術などをブラッシュアップした内容で、より具体的なサービスとして展示しているのが特徴。8K/3Dなどの超高精細映像や、3D技術の医療への応用など様々なコンテンツの活用方法を紹介している。
250型の8K/3D映像でサカナクションのミュージッククリップ
250型スクリーンの特設8K3Dシアターを用意。ロックバンド・サカナクションとのコラボレーションにより、8K/60pの3D映像と22.2ch立体音響のミュージッククリップ「Aoi -碧- サカナクション」を上映。
'13~'14年のNHKサッカー放送のテーマソングでもある「Aoi」の8K/3Dミュージッククリップを、NHKエンタープライズと共同で制作。「リアルとバーチャルの間の新しいメディア空間を構築した」というもので、プロジェクタからの映像と、展示会場内のレーザー照明を組み合わせることで、実際のライブを間近で観ているような臨場感を味わえる内容となっている。
8K映像は、JVCの8Kプロジェクタを2台利用して投写。偏光3Dメガネを掛けて3D視聴できる。音声は、NHK技術研究所でミックスした22.2chサラウンドのデータを使用。会場に24台設置されたスピーカーから聴こえる音に全身が包まれるような体験ができる。
8K/4Kコンテンツマーケット
「8Kコンテンツマーケット」は、NHKメディアテクノロジーが制作した8K/60p映像コンテンツ18種類から、観たいものを選んで98型8Kディスプレイから視聴でき、その場でレンタルの商談ができるというもの。タブレットPCの画面に表示されたサムネイルから選んでタッチすることで、国内外で撮影された様々な8K映像が視聴できるようになっていた。今回使われていたディスプレイは中国BOE製で、7thSense製の「Delta」メディサーバー2台から再生していた。
同様に4K映像を選んで再生できる「4Kコンテンツマーケット」も紹介。4K/HDRで撮影したコンテンツも展示していた。タブレットから選択できる上映システムにより、博物館や美術館、コンテンツメーカーなどで複数の映像を展示したい場合などに便利な使い方として提案している。
ニコンとの協力でライトフィールドカメラの裸眼3D
「Light Field Imaging」のコーナーでは、光線空間を再現する立体映像技術「ライトフィールドイメージング」により、裸眼でも自然な3Dが表現できるという12.1型4Kディスプレイをデモ。
ニコンとのコラボレーションで開発されたライトフィールドカメラを、遠藤製作所によるカメラリグに設置して様々な角度から撮影。物体の正面から真上、真横などにカメラを移動させて撮影しておくことで、表示する際に好きな角度からの立体画像として見ることができる。美術館/博物館やデジタルサイネージなどの利用を検討している。
このライトフィールドイメージを使って、空間に裸眼3D映像が浮かび上がるような展示も用意。アスカネットの「AIプレート」を使ったもので、特定の位置から見ると、空中に結像された3D映像により、物体が目の前に存在するような感覚を味わえる。現在の課題の一つとして、映像の解像感をより高めることが挙げられ、今後合成ソフトウェアの映像処理を改善していくという。
4K/3D表示対応PCや、クラウド映像制作プラットフォームなど
8K/4Kなどの高精細映像の活用が期待されている分野の一つが医療。既に手術を8K/4Kで撮影する手法やシステムは確立されていることから、それを教育現場などで有効活用されることを目指し、表示や共有などのシステムを紹介している。
4K IGZO液晶と3D対応のXpol偏光フィルタを備えた15.6型ノートPCが三友から'16年1月に発売予定。これを使って、手術映像などをPC単体または4KディスプレイへのHDMI出力で3D立体視できることを紹介している。PCディスプレイに偏光フィルタを一体化したことで、大がかりな表示システムを用意しなくても、より多くの医療関係者が4K/3Dで映像を観られるようにする。
クラウドベースの映像制作支援プラットフォーム「Coll@Board」は、映像制作向けに企画からコンテンツ管理、編集などの制作過程を一貫して管理/共有できるシステムとして提案。放送局などの映像制作者向けとして開発されたものだが、それ以外にも教育/研究などの用途にも活用が見込まれているという。例えば医療分野では、手術映像を一人の教授が管理していると他の教授や学生などに共有されにくいという問題があるが、このシステムでは許可されたアカウントであれば様々な映像にクラウド上でアクセスでき、同じ画面を見ながらチャットなどで共同作業もできることなどが特徴。今後もシステムに改良を加え、'16年4月ごろのサービス提供開始を目指している。
4Kのデジタルサイネージも展示。HTML5ベースのWebアプリによって安価で簡単にサイネージ用の4Kコンテンツを制作できる点が特徴。表示例として、70型のタッチパネルを使ったサイネージをデモ。タッチ操作で美術品を選んで拡大/縮小や回転などが行なえるというもので、画面のQRコードをスマホで読み取ると、同じ画面がスマホ上でも表示。この美術品が展示されている場所を確認するといったことができる。