ニュース

マランツ、NCoreアンプをスピーカー端子に“ほぼ直結”したプリメイン「PM-12」

 ディーアンドエムホールディングスは、マランツブランドの新製品として、Hypexのスイッチングパワーアンプモジュールを採用したプリメインアンプ「PM-12」を7月13日に発売する。価格は30万円。カラーはゴールド。

プリメインアンプ「PM-12」

 新たな「12シリーズ」に位置づけられる製品で、マッチするSACD/CDプレーヤー「SA-12」も同日に発売される。価格は30万円で同じ。SA-12に関しては、別記事で紹介する。

HypexのNCore NC500を採用

 12シリーズは、SA-14S1/PM-14S1の後継機種という立ち位置よりも、少しグレードが上のモデルとなり、新世代の単品コンポとして2016年に発売されたSA-10/PM-10の技術をふんだんに取り入れながら、コストダウンを図ったシリーズと言える。

HypexのNCore NC500

 PM-12の特徴は、パワーアンプのモジュールに、PM-10に搭載しているHypexのNCore NC500というスイッチングアンプモジュールを使っている事。マランツはかつてPhilipsの傘下だったが、当時Philipsのエンジニアが考えだしたSODA(ソーダ)というデジタルアンプの方式が、Hypexの製品のベースとなっており、マランツにとって馴染み深い方式でもある。

 スイッチングアンプを使う効果は、音質面に加え、筐体内に占めるスペースとプリアンプ部の充実に効果がある。例えば、スイッチングアンプを使っていないPM-14の場合、内部スペースの7割~8割をパワーアンプと電源が占めており、残りのスペースにプリ、フォノイコライザなどが押し込められるような形となる。

 PM-12の内部スペースは、PM-14とほぼ同じだが、スイッチングアンプを使う事で内部は大きく変化。半分近くをプリやフォノイコライザが使えるようになり、プリ部によりリッチな部品を使い、理想的な回路構成を採用。なおかつ、パワー部の完全セパレート電源を実現している。

左がPM-12の内部、右がPM-14S1の内部

 また、PM-10とPM-12の違いとして、PM-10はバランス仕様のプリメインだが、PM-12はアンバランス仕様であり、PM-10は4基のNCoreモジュールをBTL構成で搭載していたが、PM-12は2基構成となり、専有スペースを削減している。なお、パワーアンプのモジュール自体はバランス入力用となっているため、PM-12では内部にアンバランスからバランスへの変換回路も搭載している。

 定格出力は200W×2ch(4Ω)。全高調波歪は0.005%。

PM-12の内部
PM-10の内部
PM-10は4基のNCoreモジュールをBTL構成で搭載していた

パワーアンプモジュールとスピーカー端子を“ほぼ直結”

 同じパワーアンプモジュールを採用しているPM-10とPM-12だが、筐体の高さは大幅にPM-12の方が低く、PM-10と同じ部品配置ではパワーアンプモジュールと天板が干渉してしまい入らない。

 そこで、欧州のサウンドチームと、尾形好宣サウンドマネージャー、設計チームが付箋やイラストを使って、どのパーツどこに、どのように配置するかを議論。中に入るかどうかだけでなく、パーツの配置自体でも音は激変するため、今までのノウハウを総動員しながら議論していったという。

PM-10内部のパワーアンプモジュール
そのままでは入らないため、横に配置している
尾形好宣サウンドマネージャーのアイデア
欧州のサウンドチームのアイデア

 その中で、パワーアンプモジュールを縦ではなく、横にして配置する事で高さを抑える事に決定。さらに、これまでのアンプではなかなか実現できなかったパワーアンプモジュールとスピーカー端子の“ほぼ直結”も実現した。

パワーアンプモジュールとスピーカー端子の“ほぼ直結”も実現
PM-10のパワーアンプモジュール部分。ケーブルで接続されている

 通常、AV機器では個々のパーツや基板を内部配線で繋いでいる。しかし、配線する事で内部に接点とケーブルが増え、音質的な影響となる。全ての基板などを直結できれば理想的だが、そのためには各パーツの精度、それらのパーツを組み立てる精度も非常に高いレベルが要求され、量産品としては現実的なコストに収まらなくなってしまうという。

 PM-12ではそこに挑戦。量産する白河工場向けに、パワーアンプモジュールを高精度に組み立てるための、ガイドツールを開発。ガイドツールにはパーツの形に合わせた穴が開いており、そこにパーツをはめ込むように配置し、ツールで固定したままネジ止めする事で、高精度にパーツを組み立てられるようになった。

 さらに、そのパーツを本体に組み込む際に使うガイドツールも開発。これにより、パワーアンプモジュール、スピーカー基板+スピーカー端子を、ワイヤーを使わず基板同士の直結を実現。経路は約10mmと桁違いに短縮され、接点数も半減。その結果、ダンピングファクターはPM-14S1の4倍以上、PM-10と比べても2倍ほどの数字で、スピーカー駆動力が劇的に向上したという。

ガイドツールを使い、パワーアンプモジュールを高精度に組み立てる
基板への取付もガイドツールで高精度にする事で、ダイレクト接続を実現した
ダイレクト接続については、グローバルプロダクトディベロップメントの上川太一氏が解説した

従来のプリメインの枠を越えたプリ部

 大きなスペースが使えるようになった事で、プリ部も強化。独自の高速アンプモジュールであるHDAM-SA3を使った電流帰還型アンプに、JFET入力とDCサーボ回路を組み合わせた1段構成のプリアンプ回路を新開発。カップリングコンデンサの使用個数も減らし、解像度や透明感を大幅に改善したという。

 プリ部向けに専用の電源回路も搭載。パワーアンプによる電力消費量の変動に影響を受けない、安定した電源供給を可能とした。この電源部には、大容量のトロイダルコアトランスを使用。トランス外周には珪素鋼板と、スチールケースによる2重のシールドを施しており、漏洩磁束による周辺回路への影響も抑えている。

 整流回路には、超低歪のショットキーバリアダイオードを採用。平滑回路には新開発のエルナー製カスタムブロックコンデンサを使い、高品位かつハイスピードな電源供給を可能としている。

 ボリューム回路には、新たにJRC製の最新型構成のボリュームコントロールICを採用。可聴帯域外まで優れた特性があり、機械式ボリュームでは構造上避けられない左右チャンネル間のクロストークや音量差が生じず、空間表現能力を向上させている。

 加速度検出システムも備え、ゆっくりボリュームノブを回すと0.5dBステップで高精度に、素早く回すと素早く音量が変化する。可変抵抗体を使っていないため、ボリュームパーツの経年劣化に伴う音質の変化もないとのこと。

 前面の円形ディスプレイには、フルドット式の有機ELディスプレイを新搭載。表示自体を見やすくしているほか、ボリュームなどの操作をした時に、従来は入力ソースとボリューム値を常時両方表示していたが、ボリュームノブを回すと数秒間はボリューム値のみを大きく、入力切り替えノブでは入力名を大きく表示するように進化した。

ボリュームノブを回すと数秒間はボリューム値のみを大きく、入力切り替えノブでは入力名を大きく表示するように進化

 最大4台までのPM-12を、連動してボリュームコントロールできるF.C.B.S.機能も搭載。バイアンプドライブ、マルチアンプドライブ、サラウンドシステムへの発展も可能。バイワイヤリング接続スピーカーの高域と低域を、それぞれ1台のPM-12でドライブする事もできる。

 フォノイコライザは、新開発の「Marantz Musical Premium Phono EQ」。20dBのゲインを持つMCヘッドアンプと、40dBのゲインを持つ無帰還型フォノイコライザーアンプの2段構成で、1段あたりのゲインを抑え、低歪を実現。音声信号が通過する経路は全てディスクリート回路で構成。JFET入力とDCサーボ回路の追加によってカップリングコンデンサを排除し、純度を損なわない増幅を可能にしている。

 プリ回路やフォノイコライザ回路には、高音質フィルムコンデンサや、マイカコンデンサ、高音質電解コンデンサ、精密メルフ抵抗など、高音質なパーツを使っている。

 CD入力、Phono入力には純銅削り出しのピンジャックを採用。スピーカー出力も同様で、真鍮に比べて硬度が低く、機械加工が難しいが、熟練工が手作業で切削加工している。銅は銀に次ぐ低い電気導電性を持ち、再生音に力強さと安定感をもたらすという。表面処理は厚みのある1層のニッケルメッキ。

 入力端子はRCAアンバランス×5、Phono×1、パワーアンプ入力×1。出力はRECアウト×2、ヘッドフォン×1。リモートバス入出力や、F.C.B.S.入出力も備えている。消費電力は130W、待機電力は0.2W。外形寸法は440×453×123mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は15.3kg。

背面