ニュース

LG、5K2Kの44.5型有機ELゲーミングモニタ。webOS搭載モデルも

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」の有機ELゲーミングモニターとして、5K2K解像度を採用した44.5型「45GX950A-B」を3月中旬に、webOSを搭載し各種ストリーミングも楽しめる3モデルを4月上旬に、それぞれ発売する。いずれも価格はオープン、市場予想価格は45GX950A-Bが330,000円前後、webOS搭載モデルは34型「34GX90SA-W」で200,000円前後から。

  • 5K2K 44.5型「45GX950A-B」 3月中旬より順次発売 330,000円前後
  • webOS搭載44.5型「45GX90SA-B」 4月上旬より順次発売 290,000円前後
  • webOS搭載39型「39GX90SA-W」 同上 250,000円前後※販売店限定モデル
  • webOS搭載34型「34GX90SA-W」 同上 200,000円前後

4モデルとも、マイクロレンズアレイ(MLA)を採用した第3世代の有機ELパネルを搭載。有機ELならではの黒表現に加え、ピーク輝度1,300cd/m2の高輝度による高いコントラスト表現も実現した。

全モデルとも曲面型ディスプレイを採用。画像は5K2Kモデルの「45GX950A-B」

ディスプレイは曲率800Rの曲面型で、21:9のウルトラワイド画面を採用。横長な画面でも目のピントを調整することなく画面全体を見渡すことができるほか、16:9では表示できない範囲を映し出せる。

画面のちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を低減するVRR(可変リフレッシュレート)に対応するほか、「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」と「NVIDIA G-SYNC Compatible」の認証を取得しており、スムーズな表示が可能。遅延を最小限に抑えるDASモードも搭載した。

5K2Kモデル「45GX950A-B」

フルHDの約5.5倍の解像度である5K2K/5,120×2,160ドットで、高精細な映像表現を実現した。解像度とリフレッシュレートを選択可能な「VESA Dual Mode」に対応し、5K2K・4K@165Hz、またはウルトラワイドフルHD・フルHD@330Hzで表示できる。応答速度は0.3ms(GTG)。表面処理はアンチグレア。

アスペクト比も21:9と16:9の二通りから選択でき、「高精細な映像美を堪能し、高い没入感で楽しむゲームなら5K2K@165Hzを44.5インチ大画面で、高速な表示が求められ画面全体を一瞬で見渡したいFPSやアクションゲームならフルHD@330Hzを24インチで」など、プレイするゲームのジャンルや好みに応じた設定ができる。

VESA DisplayHDR True Black 400認証を取得しており、優れた黒表現を実現。色域はDCI-P3を98.5%カバーし、本格的な画像・映像編集にも活用できる。別売りのキャリブレーションセンサーを使うことも可能。

従来のブルーライト軽減モードのような色変化がなく、そのままの画質でブルーライトを低減して表示できるという「Live Color Low Blue Light」や、色覚調整モードも備えた。

本体背面

入力はHDMIが2系統と、DisplayPort 2.1×1、DisplayPort Alternate Modeに対応したUSB Type-C×1を備える。USB Type-Cは最大90WのPower Delivery対応。

そのほかUSBダウンストリーム(3.0)×2、4極ヘッドフォン端子を備える。ヘッドフォンでも立体的な音響を実現するDTS Headphone:Xもサポートする。10W+10Wのスピーカーも内蔵する。

スタンド部

-10度~15度のチルトや左右各10度のスイーベル、120mmの高さ調整が可能。100×100mmのVESAマウントも備えた。

消費電力は66W。外形寸法はスタンド込みで992×342×546~666mm(幅×奥行き×高さ)、重さは14kg。電源コード(1.5m)やHDMIケーブル(1.8m)、DisplayPortケーブル(1.8m/DP80ケーブル)などが付属する。

webOS搭載モデル

webOS搭載モデル44.5型「45GX90SA-B」

LGの独自OSであるwebOS最新版を搭載し、インターネットに接続すればPCを使わず、モニター単体でさまざまな動画配信サービスを視聴可能。Apple AirPlay 2やMiracastに対応しているため、スマートフォンやタブレットの画面をミラーリングすることもできる。

アプリ「LG ThinQ」をリモコンとして使うことができ、音声検索も可能。webOSは5年間の無償アップデートが保証されている。

webOS搭載モデル39型「39GX90SA-W」

HDR映像をAIが補正する「AI映像」や、画像を選ぶだけでAIがユーザーが好む画質を提案する「パーソナルピクチャーウィザード」といった機能も利用できる。

webOS搭載モデル34型「34GX90SA-W」

パネル解像度は3モデル共通で3,400×1,440ドット。VESA DisplayHDR True Black 400認証を取得しており、優れた黒表現を実現する。リフレッシュレートは240Hzで応答速度は0.03ms(GTG)。色域はDCI-P3を98.5%カバー。

21:9の横長画面を最大限活用できるPBP(ピクチャーバイピクチャー)とPIP(ピクチャーインピクチャー)に対応する。

webOS搭載モデル44.5型「45GX90SA-B」接続部
webOS搭載モデル39型「39GX90SA-W」接続部

入力はHDMIが2系統とDisplayPort 1.4が1系統。DisplayPort Alternate Modeに対応したUSB Type-C×1を備える。USB Type-Cは最大65WのPower Delivery対応。

そのほかUSBダウンストリーム(3.0)×2、ヘッドフォン端子を備える。7W+7Wのスピーカーも内蔵。100×100mmのVESAマウントも備えた。

webOS搭載モデル39型「39GX90SA-W」背面

34型「34GX90SA-W」と39型「39GX90SA-W」は-8度~15度のチルト、左右各30度のスイーベル、110mmの高さ調整が可能。44.5型「45GX90SA-B」は-1度~15度のチルト、左右各10度のスイーベル、120mmの高さ調整ができる。

モデルごとの消費電力と外形寸法、重さは以下のとおり。3モデルとも電源コードやHDMIケーブル、DisplayPortケーブル(長さは各1.5m)などが付属する。

  • webOS搭載モデル44.5型「45GX90SA-B」
    消費電力:92W
    外形寸法(スタンド含む):993×339×542~662mm(幅×奥行き×高さ)
    重さ:13.5kg
  • webOS搭載モデル39型「39GX90SA-W」
    消費電力:67W
    外形寸法(スタンド含む):888×323×496~606mm(幅×奥行き×高さ)
    重さ:11.45kg
  • webOS搭載モデル34型「34GX90SA-W」
    消費電力:63W
    外形寸法(スタンド含む):784×292×470~580 mm(幅×奥行き×高さ)
    重さ:10.4kg