ニュース

HiBy、手のひらサイズでデュアルDAC、21時間再生、約39800円のDAP「R3 Pro II」

R3 Pro II

ミックスウェーブは、HiByのコンパクトなDAP「R3 Pro II」を9月19日に発売する。価格はオープンで、市場想定価格は39,800円前後。カラーはSilver、Black、Orange、Green。

手のひらに収まる小型サイズながら、上位機種と同じフラッグシップDAC「CS43198」を2基、オペアンプ 「OPA1622」を4基を搭載。前モデル比で2.5倍以上のバッテリー容量を誇り、強力な出力性能と長時間駆動を両立したという。

デュアルチャンネル並列設計により、豊かなダイナミクスと高速なトランジェント応答を実現。最大21時間の音楽再生が可能で、スタンバイ時間は900時間以上。4,000mAhのバッテリーを搭載する。

バックプレートには高級素材のUltrasuedeを採用し、上質な質感を実現。軽量で柔らかく、耐久性にも優れており、長時間の使用でも快適さが続くという。

イヤフォン出力は、3.5mmと4.4mmのバランス出力を搭載。最大480mWのハイパワーを実現した。

「圧倒的な駆動力で、ダイナミック、BA、平面駆動、多ドライバーハイブリッドまで、あらゆるイヤホンを余裕で鳴らしきる」とする。

45.158MHzと49.152MHzそれぞれのオーディオソースに向けて、専用クロック用の水晶発振器を搭載。ノイズとジッターを低減している。

USBオーディオや、同軸デジタル出力にも対応。Bluetooth受信も可能で、高性能DACとアンプにより、ヘッドフォンやスピーカーへ高音質なアナログ出力ができるという。USB入力を利用すれば高品質なBluetooth送信機としても機能する。

ディスプレイは3.3インチで720×480解像度。IPSタッチスクリーンで直観的な操作が行なえる。

オーディオ処理に特化した独自OS「HiByOS」を搭載。音楽リマスタリング機能MSEBや、最大192kHzまでサポートするBluetoothコーデックUAT、さらにWi-Fi音楽転送とTIDALとQobuzなどのストリーミングサービスに対応する。

ストレージは64GB、microSDカードスロットも備える。外形寸法は86.9×60.6×21.6mm(縦×横×厚さ)、重量は160g。