ニュース
Qobuz、「ディスカバリー」ページリニューアル。キュレーションとアルゴリズム融合
2025年9月22日 12:00
Qobuzは、「ディスカバリー」ページを全面リニューアル。ユーザーの発見スタイルに合わせて選べる3つのスタイルで構成されるようになり、「伝説的な名盤から新進気鋭のアーティストまで、ミュージックチームによる丁寧なキュレーションを軸に、ユーザー一人ひとりの好みに合わせたパーソナライズされたレコメンド機能を融合させ、音楽発見の喜びを最大限に引き出す」という。
具体的には、以下の3つのスタイルで構成。
- ホームページ
「Editors Picks(編集部のおすすめ)」と「For You(あなたへのおすすめ)」を融合したページ。新譜やプレイリスト、アワード受賞作品、Qobuz名盤、Qobuzissime、アルバムオブザ‧ウィークなどの編集コンテンツに加え、最近のアクティビティ、フォロー中アーティストの新作情報、パーソナルミックスなどの機能を統合 - Editors Picks(編集部のおすすめ)
Qobuzのミュージックチームがセレクトした最新必聴作品を紹介。名盤から新進アーティストまで、全ジャンルを網羅。注目レーベルやアーティストを取り上げるプレイリストや、音楽メディアが選出した受賞作品も掲載。「アルゴリズムに頼らない音楽発見」を実現 - For You(あなたへのおすすめ)
Qobuzのレコメンドエンジンとミュージックチームの知見を掛け合わせ、ユーザーの嗜好に合わせた提案。オリジナルのミックスやラジオ、フォロー中アーティストの新作情報、類似アーティストの推薦など、ユーザー音楽ライブラリに基づいたパーソナライズ体験を提供
最大の目玉は、新機能 「Release Watchのアプローチ(フォロー中アーティストの新作情報)」。ユーザーがフォローしているアーティスト、レーベル、アワード受賞作品の最新リリース情報をリアルタイムでホーム画面に表示。フォローするページが増えるほど、出会える音楽の幅も広がる。
また、既存の機能も以下のように刷新する。
- あなたへのセレクション
最新リリースをもとに人の手によるセレクトとアルゴリズムを融合した毎日のおすすめ「My Daily Q」と、週ごとのおすすめ「My Weekly Q」を展開。Qobuzはブランド理念に基づき、ただ数多くのプレイリストを並べるのではなく、価値ある音楽体験に集中できる洗練されたリスニング体験を提供 - スポットライト
ユーザーの嗜好にマッチしたアーティストを特集。作品、プレイリスト、Qobuzマガジンの記事まで掲載し、単なる推薦にとどまらない深い音楽体験を提供 - Qobuz名盤
Qobuzのミュージックチームが選定した名盤データベースから、ユーザーの嗜好に合わせたクラシックな名作を提案。音楽史を彩る作品群を探索できる機能
新しいディスカバリーページでは、Qobuzの最新機能を活かして設計。レーベルページやアワードページの公開に加え、Qobuzアプリからスピーカーや各種デバイスへ直接シームレスにストリーミングできるQobuz Connectも導入している。