ニュース

Shiftall、軽量VRヘッドセットの改良型「MeganeX 8K Mark II」。新コントローラ「GripVR」も

MeganeX 8K Mark II

Shiftallは、超軽量VRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」のバージョンアップ版となる新モデル「MeganeX 8K Mark II」を発表。予約受付を開始した。発送開始は2025年12月を予定。先行予約特典として、3年保証(標準1年+延長2年)が付属する。価格は249,900円。

なお、同時発表した新VRコントローラー「GripVR」、もしくは「FlipVR」と同時購入の際には、セット購入特典としてVRコントローラーを10%引きの53,910円で購入できる。

MeganeX 8K Mark II

従来モデルで好評だった専用設計のパンケーキレンズと、片目4K(3,552×3,840ピクセル)、90Hz/10bit HDR対応のマイクロOLEDパネル、そして179gの超軽量設計を継承。新モデルでは、ユーザーからのフィードバックをもとに、快適性・安定性・信頼性などを改良した。

装着方法は標準の額パッド+ソフトストラップで支える方式に加え、より安定した装着方法として、額パッド+ハードストラップ(オプション品)を同日発表。また、額ではなく顔の表面とソフトストラップで支えるオプション品、「フェイスマウントキット」も用意し、用途に合わせて選択できる。

USBケーブル接続部を前面へと変更し、接続部の構造を強化。専用開発した特殊USB中継ケーブルにより、接続部の耐久性を向上、ならびに不意の抜けを防止する構造にした。

Lighthouseセンサー(ベースステーションからの光を受ける素子)の角度・位置を微調整。下を向いた時のトラッキング性能を向上させた。

前モデルからCPUとOSを変更し、ファームウェアを新たに開発することで、起動時間を従来比1/5以下へ短縮。さらに、PCおよびSteamVRとの接続安定性やファームウェアアップデート時の安定性を向上させている。

本体への供給電圧を5Vから9Vに変更し、5mを超える長いUSB-Cケーブルも使用可能に。さらに、本体下部に備えるUSB拡張ポートで使用可能な電力が5V/2.1Aへと向上。USBハブを経由してイヤフォンに加えてフェイシャルトラッカーを用いるといった、高い拡張性を実現した。

視力が良い人や、後入れレンズを使う方が容易にピント調整機能を無効(ディオプトリー・ゼロ)にできるよう、ピント調整ダイヤルにディオプトリー・ゼロ位置をマーキング。

鼻の高い顔立ちでも快適に装着できるよう、鼻に鋭利なプラスチック部分が接触しないよう素材・形状を改良し、装着時の快適さを向上させた。‍

放熱効率を改善したことでファンの動作音を低減し、静かな場所で使うときの快適性を高めている。

業務用トラッキングシステムとして大きなシェアを持つAdvanced Realtime TrackingのARTトラッキングシステムにも対応。既存のARTトラッキング対応システムにすぐに組み込むことができる。SteamVRトラッキングにも対応。

既にMeganeX superlight 8Kを使っているユーザー向けに、新モデルへのアップグレードサービスも提供する。アップグレード費用は59,800円(送料・税込)を予定。詳細はShiftallのサイトを参照のこと。

GripVR

GripVR

SteamVRトラッキング(ベースステーション用)に対応したVRコントローラーがGripVR。予約受付を開始しており、発送開始は2025年12月を予定。価格は59,900円。

一般的な用途で利用でき、ボタンレイアウトは近年主流の配置を踏襲。トリガー・AB/XYボタン・スティック・サムレストにタッチセンサーを搭載し、VRChatのすべてのハンドサインに対応する。

MeganeX 8K Mark IIをはじめ、他社製を含むSteamVRトラッキング対応の各種VRヘッドセットと組み合わせて使用できる。

GripVR