ニュース

Maestraudio、EDMに特化したチューニングの「MAPro1000 Drop」。低域の量感のキレが進化

MAPro1000 Drop

アユートは、Maestraudioの小型軽量モニターイヤフォン「MAPro1000」の基本構造を継承しつつ、ドライバーを刷新し、EDMに特化したチューニングを施した「MAPro1000 Drop」を11月1日に発売する。価格は14,300円。

MAPro1000 Drop

小型軽量で軽快な装着感を重視したリスニングモニターとして人気の初代MAPro1000。そのフラット基調の正確性を活かしつつ、ドライバーを刷新し低域の量感とキレを強調、クラブミュージックやエレクトロサウンドをより躍動的に楽しめる仕上がりにしたEDM向けに特化させたのがMAPro1000 Drop。

なお、同日にはMAPro1000 IIという新モデルも発表されているが、「MAPro1000 IIが透明感と信頼性を高めた基準機だとすれば、Dropは“フロアを沸かす特化機”」だという。

MAPro1000 IIについては、別記事で紹介している。

フラットで広帯域、疲れにくい装着感というMAPro1000の美点を継承しつつEDMシーンに最適化されたDropは、「音楽をありのままに、そして熱狂的に楽しむための、新たな派生型モニターイヤフォン」と位置付けられている。

ハイスピード且つ沈み込む深い低域が必要なEDMに特化するため、低域レスポンスを強化したMAPro1000 Drop用の特別な10mm径ダイナミックドライバーを搭載。キレよく細部まで聞き取り易くも高揚感が得られ、さらに深い低域再生を実現。

さらに、独自の圧電セラミックス技術を応用したパッシブ型セラミックコートツイーターで、このシリーズ用に開発した5.8mm径RST(Reactive Sympathetic Tweeter)も搭載したハイブリッド構成を採用した。

これにより、小型筐体では難しい広い空間表現を実現。長時間の使用でも耳の負担が少なく疲れにくく、あらゆるコンテンツで没入感を高めるという。

さらにMAPro1000 Dropは、そのサウンド特性からリズムゲームや格闘ゲームともマッチするという。

小型軽量ハウジングは、耳道に沿うノズル角度、重心バランスを意識した形状を追求。イヤーピースだけで支えず筐体形状で耳に対し固定することで、耳道の負担を軽減しつつ、快適なフィッティングを同時に実現した。遮音性と通気のバランスにも優れ、リスニング中の疲労感も低減している。

ケーブルは着脱可能。従来のMMCXコネクターから、特殊形状の接点補正ワッシャーを新採用し、信頼性を向上させた。コネクターカバーも左右判別がしやすい新タイプ(右=赤、左=青)を採用。ケーブルには、高伝導な4芯OFCリッツケーブルを採用し、被膜は取り回しやすい柔らかさを備えている。

キャリングポーチに加え、硬度を再調整したスタンダードのシリコンイヤーピース「iSep02」と、高い遮音性を目的としたフォームタイプイヤーピース「iFep01」が付属。ステレオモニター用のiSep02、外音遮断用のiFep01、2種類のイヤーピースをシーンに併せて使い分けられる。

Maestraudioの全製品は日本製にこだわり、群馬の名工による成形技術など、日本の匠を高い品質レベルで取り込んでいる。施工難度の高い銀入りハンダを熟練職人が一点ずつ丁寧に実装。全て日本国内にて組み上げている。

周波数応答範囲は15Hz~40kHz。入力感度は106dB SPL/mW。インピーダンスは22Ω。