パナソニック、画質/音質を追求した最上位「ブルーレイDIGA」

-真空管サウンドや録画完全停止の「シアターモード」も


DMR-BW970

9月1日発売

標準価格:オープンプライス


 パナソニック株式会社は、ブルーレイDIGAの新モデル「DMR-BW970」を9月1日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は28万円前後。

 新ブルーレイDIGAは、デジタルWチューナモデルがBW970を含む4モデル、シングルチューナ1モデル、VHS一体型1モデルの合計6モデルが用意され、BW970はそのプレミアムモデルと位置付けられている。BW970以外の5機種については、別記事で紹介している。

 


■ 新ブルーレイの特徴。8倍録画で最大720時間録画。ネットワークダビング対応

DMR-BW970

 プレミアムモデルの「DMR-BW970」は、Blu-ray Discレコーダでは初となる2TBの大容量HDDを搭載。加えて、高画質、高音質にこだわった独自の設計を行なっている。

 地上/BS/110度CSデジタルWチューナと地上アナログチューナを搭載。2TBのHDDを搭載し、HDDへの録画のほか、BD-R/RE、DVD-R/RW/RAM、DVD-R DLへの記録に対応。BD-Rは6倍速、BD-REは2倍速に対応。カートリッジ付のBD-REメディア(Ver.1.0)は再生できない。MPEG-4 AVC/H.264でDVD-R/RAMに記録するAVCRECに対応する。

 ブルーレイDIGA新シリーズの共通の特徴としてMPEG-4 AVC/H.264形式での「フルハイビジョン8倍録画」に対応。約3,0Mbpsでの録画を行なう「HMモード」を新たに追加している。これは、動きの応じた圧縮制度を向上した新アドバンスドAVCエンコーダや、特に動きの少ないシーンでのビット量節約などによる新VBR方式の採用により、8倍録画を実現。BW970の2TBのHDDに最長1,440時間録画可能で、2層BDに35時間、DVDに3時間15分記録可能となっている。

DMR-BW970BD/DVDドライブ部アドバンスドAVCエンコーダで最高「8倍」のAVC録画が可能となった

 従来モデル同様に、デジタル放送のストリーム録画(DRモード/MPEG-2 TS)と、HD解像度でMPEG-4 AVC/H.264形式でのデジタル放送録画が可能で、AVCの記録モードは、新設のHMモード(3.0Mbps)のほか、HG(12.9Mbps)/HX(8.6Mbps)/HE(5.7Mbps)/HLモード(4.3Mbps)が選択可能となる。なお、HMモードで記録したディスクは、2007年秋発売以降のDIGAで再生できる。

 録画機能も強化。EPGは、最大19チャンネル12時間の高精細表示が可能な「フルハイビジョン番組表」を搭載。3/5/7/9/11/15/19チャンネル表示の切り替えが可能なほか、スポーツ、ドラマ、映画などのジャンル別に色分けして見やすさや検索性を向上している。録画予約件数は最大128番組で、最大3,000番組をHDD録画可能。リモコンの「赤」ボタンを押すだけで録画予約が行なえる「かんたん予約」や、任意の出演者や番組名を入力して検索できる「フリーワード検索機能」、最大8日分のチャンネル別番組表なども備えている。

 Gガイドによる1カ月先までのおすすめ番組を表示する「注目番組」機能を新搭載。注目番組は、最大1カ月先までのおすすめ番組を表示し、録画予約できる。WOWOWについては、注目番組を3カ月分表示/予約できる。

 1カ月番組表は、WOWOWの番組表を1カ月分表示するもので、毎月20日に更新され、最大40日分の表示が可能。WOWOWが提供する特集を一括予約できる「特集まとめて予約」も追加した。なお、WOWOWの1カ月番組表とチャンネル別注目番組(WOWOW)の利用にはインターネット接続が必要となる。

 またネットワーク経由で外出先などから録画予約が行なえる「ディモーラ(Dimora)」も機能強化。従来は、番組表からの録画予約やキーワード検索後の手動予約が可能だったが、新たにキーワードを利用した自動予約に対応。キーワード登録はAND/OR検索で10個、NOT条件5個の合計15個の条件でキーワードを登録可能となっている。

 2番組同時録画時でも、両方の番組にチャプタマークを自動作成する「Wオートチャプタ」も搭載。CMを含んだ番組の再生時に、スキップボタンでCMをスキップできるほか、チャプタ編集機能を利用してチャプタの結合や削除が行なえる。1.3倍速の早見再生機能も備えている。

 


■ 番組管理も改善。ネットワークダビング対応

 番組管理機能の改善も図られ、新たに録画一覧でフォルダ名を指定可能となる「らくらくマイラベル」を搭載。例えば「お父さん」、「お母さん」といった具合に表示ラベル名を変更できる。なお、変更できるのは8つのラベルのうち、「全て」、「撮影ビデオ」を除く6ラベル。

 番組のダビング関連機能も強化。新たに同モードで録画した番組を、1つの番組に結合できる「番組結合」を搭載。HDD内のダビング機能も追加しており、HDD内の番組をHDDにダビングすることで、元番組のダビング回数を1回分消費して、新たに同じ番組を作成することも可能となった。

 画面でダビング操作をナビゲートする「新かんたんダビング」も搭載。ディスクの容量を超えた場合には、ディスクに収まるようにダビング番組の画質を自動調整することも可能となっている。

 DIGAで録画した番組をSDカードやmicroSDカードに書き出して「ビエラワンセグ」やワンセグ対応携帯電話などで番組視聴できる「番組持ち出し」も機能強化して搭載している。

 従来は、地上デジタル放送に含まれるワンセグ部のみを録画していたが、BS/110度CSデジタル、アクトビラダウンロードコンテンツ、HDムービー映像を、ワンセグ相当の形式にコンバートして出力する機能も搭載した。各映像を320×240ドット/15fpsのワンセグ相当番組にコンバートして、SDカードに記録。SDカードを持ち出してワンセグケータイなどに入れることで番組再生が可能となる。

 また、HDDレコーダ機能を内蔵した「VIERA R」シリーズからのダビング機能を搭載。DLNAとDTCP-IPを利用して、RシリーズのHDDに標準/長時間録画モードで録画した番組を、LAN経由でDIGAのHDDにダビングできる。DLNA対応により、対応のVIERAやBDプレーヤー「DMP-BD60」などからの、DIGA内番組のストリーミング再生も可能となっている。

 ネットワーク機能としては、YouTube機能と「アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス」に対応。アクトビラ・ビデオでダウンロードした番組を、SDカードに書き出して、ワンセグ対応携帯電話などで視聴できる「番組持ち出し」にも新たに対応した。

 


■ 独自設計で画質向上。音質のために録画完全停止する「シアターモード」も

 BW970は、高画質化や、高音質化へ取り組んでいるため、プレミアムモデルと位置付けられている。

新リアルクロマプロセッサplus

 画質面では、「新リアルクロマプロセッサplus」を搭載。色信号のアップサンプリングを、IP変換後にクロマアップサンプリング処理を行なうことで、インターレース信号から補間するよりも、高精度に補間可能となった。これにより特に垂直解像度を改善し、インターレース信号のコンテンツの画質向上を図った。

 適応的にフィルタを利用することでオーバーシュートを抑えて色解像度を高める「シュートレス高解像度リアルアップサンプリング(水平)」も搭載。さらに、システム全体で10bit超の帯域を確保する「階調ロスレス・システム」を採用し、ビット丸めによる階調精度劣化をなくし、高精度なクロマアップサンプリングを実現した。

 新ブルーレイDIGAでは、HDMIからのドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioのビットストリーム出力/リニアPCM変換出力に対応しているが、BW970のみの独自の音質向上策が、「HDMI低クロックジッタシステム」。

 新たにクロック専用のVCXO(電圧制御水晶発振器)を搭載したほか、オーディオクロックスタビライザを搭載。組み合わせるAVアンプを問わずに、ジッタの低減を図るシステムを構築、ジッタの悪影響を排除したという。圧縮音源の高域を補完する「マルチチャンネル リ.マスター」も搭載している。

 また、統合システムLSI「Uniphier」による、回路の最短化や基板の小型化により、ノイズを抑えている。DACはBDレコーダで初搭載となる32bit/192kHz品でS/Nの高いクリアな音質を実現するという。

 音質面でも、電源に小型低インピーダンスコンデンサ、信号系に小型の低振動耐性コンデンサ(SILMIC Cerafine)、オーディオ用雑音オペアンプなどを搭載。HDDの振動を排除するためのフローティング構造や、ドライブの制振/吸音カバーを搭載するなどで振動による音質への影響を排除したほか、BW970専用の構造と、セラミックインシュレータの採用により、100Hz~1,000Hzの振動を抑制し、低域の情報量を向上している。

 さらに、「シアターモード」を搭載。BD再生時に不要な機能を完全にカットするという機能で、HDDとチューナを停止、さらにファンの低回転化を行なうことで、電流ノイズを削減した。なお、シアターモードが利用できるのは市販BD/DVDビデオの再生時のみ。また、同モード利用時には一切の録画機能は利用できない。

 Uniphierの演算能力を使った「真空管サウンド」も搭載。BD/DVD/CD再生時に利用可能で、3種類の真空管の音を演算処理によりエミュレートし、温かみのある音を再現する。

 HDMI出力はx.v.colorや、Deep Color(12bit)にも対応。Deep ColorのON/OFF切替も新たに可能となった。HDMI CEC機能のVIERA Linkも備えており、対応のVIERAなどとの連動操作が可能となっている。

 HDMI以外の出力端子は、D4×1、S映像×1、コンポジット×1、光デジタル音声×1、同軸デジタル音声×1、アナログ音声(2ch)×2を装備。入力端子として、S映像、コンポジット、アナログ音声を各2系統備えている。i.LINKは前面と背面に各1系統備えており、DVの取り込みのほか、i.LINK経由でのムーブにも対応する。


背面各種高音質パーツを導入セラミックインシュレータを採用

 


■ 音楽サーバー機能なども搭載

 さらに、音楽CDをAAC(SD-Audio)形式でリッピングして、HDDに蓄積可能。リッピング速度は最大12倍速で、約35万曲の楽曲データベースを内蔵し、曲情報も自動付与する。ネットワーク接続時にはGracenoteのCDDBからネット経由で楽曲情報を取得する。録音した楽曲は、SDメモリーカードや対応携帯電話に最大16倍速で書き出せる。

 USB端子も装備し、接続したAVCHDビデオカメラからの映像取り込みに対応。前面にはSDカードスロットも備えており、AVCHD映像のほか、JPEG画像の再生にも対応。AVCHDディスクやBD-R/REへの書き出しも可能となっている。

 静止画は、テレビのワイド画面いっぱいにフルハイビジョン画質で表示する「フルハイビジョンテレ写」にも対応。デジタルテレビ情報化研究会の「ネットTV仕様(印刷機能)対応プリンタ」を接続し、写真のプリントも可能となっている。DIGA同士で写真を共有するネットワークサービス「LUMIX CLUB PicMate」にも対応する。

 また、「センサーカメラ連携」にも対応。同社製の対応ドアホンをドアに設置し、ドアホンの映像をDIGAで視聴/録画できる。最大録画件数は400件。また、5台までのセンサーカメラを接続し、録画した映像をSDカードで書き出せる。

 待機時消費電力も削減し、待機時消費電力は0.1W(クイックスタート切)/4.7W(クイックスタート入)。消費電力は29W。年間消費電力量は42.7W。奥行きの短いコンパクトデザインを採用しており、外形寸法は430×239×68mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4.2kg。

奥行き239mmのコンパクトな筺体を採用リモコン

(2009年 7月 27日)

[AV Watch編集部 臼田勤哉]