小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第887回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

Technics“本気”のネットワークスピーカー、自動補正もできる「OTTAVA S SC-C50」

お手頃価格のハイエンド

パナソニックがTechnicsブランド復活を発表したのは、2014年のIFAでの事であった。欧州向けに高級オーディオシステムから投入ということで、話題になったのをご記憶の方もあるかもしれない。

Technics「OTTAVA S SC-C50」

ただ、実際にTechnicsブランドはそんなに長い事廃止されていたかというと、そうでもない。最後のTechnicsブランド製品であるターンテーブル「SL-1200MK6」は、2010年まで製造販売していた。Technicsはピュアオーディオのブランドだが、DJ向けターンテーブルのブランドとしても熱心なファンが多くいた。

2016年のCESでは、ブランド50周年記念モデル「SL-1200GAE」(33万円)が発表され、同年には通常版の「SL-1200G」(33万円)も発売され、オーディオファンの間で話題となった。ただ、これらのモデルは、DJ向けとしては高すぎるという声もあった。2017年には10万円台の「SL-1200GR」を登場している。

「SL-1200GAE」

そんなTechnicsだが、もちろんターンテーブルだけでなく、スピーカーやヘッドフォンなども製品化している。その中でも「OTTAVA」シリーズは、プレーヤー、アンプ、スピーカーも含めたオールインワンシステムとして、これまで2モデルが登場している。

今回ご紹介する「OTTAVA S SC-C50」は、ワイヤレスの一体型スピーカーシステムである。価格は85,000円と、Technicsブランドの製品としては買いやすくなっている。昨年10月の発売が予告されていたが、ソフトウェア開発の遅れから、今年2月22日からの発売となる。今回は発売前にいち早く製品をお借りできた。

ユニークな形状が繰り出す音響効果を、じっくりテストしてみよう。

インテリア映えするデザイン

オーディオ製品は、早い時期からネットワーク対応となることで、多くのソースを鳴らせる再生装置に変化した。Bluetoothでしか繋がらないシンプルなスピーカーが隆盛を極める一方で、Wi-Fiに繋がることでホームネットワーク内のコンテンツを再生したり、インターネットラジオやストリーミングサービスを直で鳴らせるといった機能を統合するようになった。

こうしたネットワークオーディオ製品で最初に高級路線を打ち出したのは、2014年のソニー「SRS-X9」だろう。今にして思えば6万円前後なのでそれほど高くはないが、当時のBluetoothスピーカーが1~2万円だったことを思えば、ダントツに高かったわけである。

TechnicsのOTTAVAシリーズは、こうしたネットワークオーディオ製品の流れを組むものではあったが、最初に発売された「SC-C500」はAVレシーバー/CDプレイヤー部とスピーカーが分かれたミニコンポスタイルであった。

2号機の「SC-C70」は、レシーバ部とスピーカーを一体型としたシステムとなった。一体化したハイエンドオーディオシステムとしては、ボーズのWaveシステムに近づいていった印象がある。

SC-C50は、CDプレーヤーは搭載しておらず、ソースとしてはよりネットワークに集中した製品という位置づけである。CS-C70を小型化したわけではなく、全くの別設計だ。

ボディは、径の違う円弧を2つ組み合わせたような、独自のArcフォルム。平面部を無くすことで、内部の定在波を無くす事に成功している。天板はアルミで、Panasonicのロゴはなく、Technicsのロゴのみ。天面の奥に円形ディスプレイと、その周囲にリング状のスイッチを配する。リングは回転するわけではなく、6方向を押すというスタイルだ。

2つの円弧が重なったようなフォルム
ロゴはTechnicsのみ
操作部はリング状

正面のグリル部は強化繊維の編み込みで、内部のスピーカー構成は、左右+センター+サブウーファーの3.1ch構成。3chのスピーカーは、それぞれが6.5cmのウーファーと、同軸上に配置された1.6cmのツイーターから構成される。ウーファーは奥に引っ込んでおり、指向性をコントロールしている。サブウーファは12cmで、バスレフポートも備える。

内部のユニット構造

スピーカーユニットを支えるボディは、ガラス繊維で強化した高剛性ABS樹脂。加えて筐体が円弧であるため、剛性が高い。アンプ部は、ピュアオーディオのアンプでも使われるフルデジタルの「JENO Engine」を4基搭載。それぞれが3chとサブウーファーを担当する。出力は20W×3、40W×1。

加えてスピーカー負荷適応アルゴリズムのLAPC(Load Adaptive Phase Calibration)も採用。周波数ごとに変化するスピーカーのインピーダンスを改善、周波数特性の平坦化に寄与するという。

背面は放熱を意識してか、縦方向のスリットになっている。端子類は背面のみで、3芯の電源のほか、アナログミニステレオ、光入力、LAN端子、USB端子となっている。

背面はスリット構造
アナログ、光、USBの入力端子

脚部は4点のインシュレータ構造となっている。なお2月22日~4月24日までに購入した人を対象に、応募者全員にオリジナルのオーディオボードをプレゼントするキャンペーンを行なう。オーディオボード自体は木製の板だが、脚部が当たる部分に鋳鉄製インシュレーターを埋め込んで使用する。

脚部は4点支持
キャンペーン応募でもらえるオーディオボード
鋳鉄製インシュレーターを埋め込んで使用する

リモコン等は特に付属しておらず、最初のネットワーク設定は「Google Home」を使って行なう。

Technics Audio Center経由でネットワーク設定

ネットワーク経由のオーディオソースとしては、Bluetooth、スマホ内の音楽、ホームネットワーク内の音楽ほか、インターネットラジオ、ポッドキャストが再生可能。AirPlay、Spotify connect、Chromecast Built-inもサポートしているので、大抵の音楽サービスは問題なく使えそうだ。

アプリで確認する限り、Goole Play Music、YouTube Music、Spotify、TuneIn、Deezerが使えるようだ。

深さのある低音が魅力

ではさっそく音を聴いてみよう。本機最大の特徴は、設置場所の環境を測定して音場を自動的に補正する「Space Tune」機能を備えている事だ。これまでこうした測定機能は、反射音を使うフロントサラウンドシステムやAVアンプに搭載されてきたが、特にサラウンドではない、一体型のオーディオスピーカーで搭載してくるのは珍しい。

選択や測定は専用アプリである「Technics Audio Center」から行なう。あらかじめプリセットとして、Free、Wall、Cornerの3タイプが用意されている。このほか、本体内蔵マイクで音響測定を行なうAuto、iPhone等のスマートフォンのマイクを使い、リスニングポジションで測定を行なうMeasureがある。

今回は出窓があるリビングに設置して、各モードの音の違いをテストしてみた。

リビングの出窓に設置してリスニング
Technics Audio Centerのスピーカー設定
プリセット3つに測定モードが2つ

Freeでは、部屋の中央部、例えばテーブルの上などに設置している状況を想定しているようで、低音がよく出るセッティングだ。元々の素性に一番近い音なのではないかと推測する。

Wallは、壁際に近いところに設置したイメージだろう。元々壁際は反射によって低音が膨らむ傾向があるので、それを踏まえて、やや低音を抑え気味にする設定のようだ。

Cornerは、部屋の角に設置したイメージ。低音の抑え具合はWallに近く、壁の反射を上手く利用してステレオイメージを形成するよう音響設計されているものと思われるが、フラットな場所で切り換えても違いはよく聴き取れなかった。

Autoでは、本体から測定音を出し、反射音を本体のマイクで測定する。その部屋に合わせた特性になるはずだ。

実際にリビングで測定してみたところ、Freeに比べてボーカルがよりセンターで強く出るようになり、低音のぼんやりした膨らみが抑制されてスリムになる印象だ。

Autoモードで測定中

これまでスピーカーセッティングは、よい音響になるよう置き場所や設置方法を自分で工夫したものだが、それにはかなりの試行錯誤が必要であり、加えて「一体どうなれば正解なのか」がわからなかった。こうした測定機能は、一種の“模範回答”を示してくれるものとして、納得できる。

最後のMeasureは、本体からの測定音をスマホで拾って測定するモードだが、お借りした試聴機と手持ちのスマホの組み合わせではうまく動作しなかった。まだ発売まで間があるため、今後のアップデートに期待したい。製品発表時に聴き比べた編集部の記事もあるので、そちらも参考にして欲しい。

【編集部追記】パナソニックによれば、この問題は最新ファームウェアへの更新により解消。問題なく動作することが確認され、発売する商品にも問題はないという。(2月15日追記)

Mrasureモードは何度やっても失敗してしまった

個人的には、Freeに設定しておいて自分で置き場所などを工夫するのが楽しかった。音質的には、低音が本当に芯のある低いところも再現できる能力があり、オールインワンとは思えない再現能力が気に入った。

サイズ的には横幅がそれほど広くないが、独特のArc形状で左右のスピーカーが外側を向いているので、ステレオイメージが広い。セパレート型のスピーカーを左右1.5mぐらいに配置したぐらいの広がり感をイメージしていただければ近いのではないだろうか。

総論

“オールインワンタイプのネットワークスピーカー”というくくりで言えば、ソニーのSRS-X99以降しばらくヒットがなかったジャンルの製品である。筆者もSRS-X9を個人で購入し、一時期は便利に使っていたが、最近はあまり使っていない。

なぜそうなるかというと、横幅がないためにステレオイメージが狭いといった構造上の問題が解決できず、どうしても音が「点」になってしまうからだ。普段の生活の中で、音楽鑑賞のほとんどがヘッドフォンやイヤフォンになってしまっている弊害もあるだろう。

一方本機の場合、独特のArc構造で意識的に左右に音を広げる工夫があり、左右の長さの割には十分なステレオイメージを展開する。フットプリントの割には高さはあるが、占有スペースは狭いので設置場所には困らないだろう。

今、なかなか壁のセンターにスピーカーを置くのは難しくなっていると思うが、音響的に難しい場所にしか置けなくても、測定機能によって満足のいくチューニングにしてくれるのは有り難いはずだ。ハイレゾにも対応するが、あまりそれを前面に押し出さないのもいい。

特にリビングやキッチンで使用する際には、2.4GHz帯のノイズが多発するため、Bluetoothスピーカーは途切れる事がある。5GHzやEthernetで接続できるネットワークスピーカーのほうが、耐性がある。

加えて音質的に「いつまでもBluetoothスピーカーじゃないよな」とお思いの方には、ちょうどいいサイズと価格帯ではないかと思う。SRS-X9はすでに5年前の製品なので、タイミングとしては高級ネットスピーカーブームがもう一度来てもおかしくない時期にさしかかっている。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」(http://yakan-hiko.com/kodera.html)も好評配信中。