小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第903回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

時代は“ディスプレイ付き”へ、本家Google「Nest Hub」は快適か!?

ようやくディスプレイ付きの時代へ

スマートスピーカーは、テクノロジーに興味がある一定層にはそこそこ導入されたものの、日本においてはキャズムを超えたのかどうか、微妙なポジションにある。色々できるのだろうけど、結局のところ時刻を聞いたりキッチンタイマーの代わり、朝に天気予報、あとはざっくりBGMを流しとくぐらいというところに落ち着いたのではないだろうか。

右がGoogleの「Nest Hub」。左はPhilipsのHue

そうなった原因は、やはり音声でのやりとりだけでは、今どういうふうなステータスになっているのか、どういうふうにこちらのリクエストが処理されているのかが、よくわからないという点がある。おかしな事に巻き込まれるのがイヤ、というキチントさんには向いてないシステムとでも言おうか。

こうしたAIソリューションはなんらかの表示部を持つべき、というのが個人的な持論で、AIスピーカーには正直乗りきれなかったのだが、ようやくディスプレイ付きの製品が出始めた。

すでに米国では様々なタイプのスマートディスプレイが登場しており、サードパーティの参入も多いが、日本ではまだまだこれからである。現時点でオフィシャルに入手可能なものとしては、Amazonの「Echo Show」、そして今回とりあげるGoogleの「Nest Hub」などがあり、6月26日にはもう一つ、Amazonの「Echo Show 5」が発売予定となっている。

Google Nest Hubは、6月12日からGoogleストアで販売が開始されており、価格は15,120円(税込)。すでに米国では昨年から発売されているが、ようやく日本でも公式に発売となった。さらに言えば、米国では大型の「Google Nest Hub Max」も今年5月より発売されているが、こちらは日本発売のアナウンスはない。まずはNest Hubの様子を見て、という事だろう。

画面がついたことで、AIスマート機器は便利になるのか。そのあたりを試してみよう。

ちょうどいいサイズ感

Google Nest Hubは、Chalk、Charcoal、Aqua、Sandの4色展開となっている。今回はAquaをお借りしてみた。外見を一言で言うと、「台座に載った7インチタブレット」的なルックスである。ただし、台座と分離できるわけではなく、一体型だ。

写真では大きく見えるが、実際には電子書籍リーダーぐらいのサイズ感
台座部分はかなり大きめ

現在日本で手に入るEcho Showは10型、レノボの「Smart Tab with Amazon Alexa」も10型、LINEのClova Deskが7型と、日本で最初に展開するモデルはだいたい7インチ~10インチがスタンダードなようだ。それに続く低価格モデルが5インチで展開、というのが今の流れのようである。

サイズ感としては絶妙だ。今年のCESでレノボの5型スマートディスプレイ(Googleアシスタント搭載)を見たが、5型ぐらいだと目覚まし時計のポジションである。かといって10型だと、タブレット的な高機能を期待する。実際7型ぐらいが、スマートディスプレイのポジションとしては妥当なように思う。

レノボのスマートディスプレイは5型だった

バッテリーが搭載されているわけでもなく、背面のACアダプタを抜くと、いきなり電源が切れる。もっとも、本体には電源ボタンもなく、アダプタを差し込んだらON、抜いたらOFFするだけである。このあたりは、ディスプレイが付いたからといってタブレット的なものになるわけではなく、スマートスピーカーと扱いは一緒だ。

本機にはカメラが搭載されていない。正面上部中央にあるパーツは、ディスプレイの明るさを調整するための輝度センサーだ。両脇にある穴は、マイクである。スピーカーは表からは見えないが、ディスプレイ下の隙間部分と背面上部から音が出ているようだ。

カメラはなく、正面中央にあるのはディスプレイ調整用の輝度センサー

ディスプレイ自体はタッチスクリーンになっており、簡単な操作はディスプレイをのタッチで可能。液晶ディスプレイは解像度が高く、黒の絞まりも良好。斜めから見ても反転やコントラストの低下もみられず、品質は高い。背面のスライドスイッチは、マイクのON/OFFスイッチである。またディスプレイ右手裏側にボリュームボタンがある。

マイクのミュートスイッチがあるのは、スマートスピーカーと同じ
ディスプレイ裏側にボリュームボタン
底部は滑らないようゴム張り

ディスプレイがあるスマートスピーカー?

設定方法は、スマートスピーカーのGoogle Homeと似ているが、いくつか違うところがある。スマートフォンのGoogle Homeからデバイスを探して設定に入っていくが、途中背景モードの選択がある。Googleフォトにある写真を指定するとスライドショーになるので、特に機能が動いていないときはフォトスタンド的な存在となる。

ディスプレイの背景をスライドショーに設定できる

加えて、動画に関してのフィルタ機能が使える。本機ではYouTubeの動画も再生できるので、子供がいる家庭ではフィルターを設定して置いた方がいいだろう。音楽にも同様のフィルターがある。そのほか、休息時間を決めたり、暗くなった際の画面の調整項目等がある。誰もいない部屋で煌々とディスプレイが点いているのは無駄と考えるか、防犯上点灯しているほうがいいと考えるか、いろんな考え方ができる。

YouTubeも見られるので、子供向けのフィルター設定がある

設定が完了すると、デフォルトの画面はスライドショー+時計画面だ。画面を上から下にスワイプすると、「ライト」「ルーティン」「メディア」「ブロードキャスト」の4項目にアクセスできる。

標準画面はフォトフレーム代わりとなる

「ライト」は、Google Home対応のライトのステータスが表示される。今回はPhilipsのHueを2つ用意したが、2つの状態が分かるほか、ここから点灯・消灯のコントロールができる。音声に頼らず、画面タッチでできる点は面倒がない。

PhilipsのHue
上から下にスワイプすると、機能にアクセスできる

ルーティンは、あらかじめセットしておいたマクロ動作を実行する。これはあとで試してみよう。「メディア」は、ほかのGoogle Homeデバイスがあった場合、音楽再生先を転送できる。

「ブロードキャスト」は、メッセージをほかのGoogle Home経由で再生する機能。「ごはんだよー」を音声入力すると、各部屋のGoogle Homeデバイスから「ごはんだよー」とアシスタントが知らせてくれる。ただ筆者宅の環境では動作しなかった。子供部屋に1台Home Miniでも置いておけば、ごはんのたびにいちいち大声で呼ぶ必要がなくなり、便利だろう。

画面を右から左にスワイプすると、Google PlayMusicやYouTubeコンテンツにアクセスできる。ただスマートフォンのようにメニューを掘っていって目的のコンテンツにたどり着いたり、検索して探すという機能がない。そこに表示されているものをタップして再生するだけだ。

右から左にスワイプすると、お勧めコンテンツにもアクセス可能

そこから先はスマホでやれ、という事かもしれないが、せっかくそこまで出ているのに、「その次」をやるのにまたスマホに戻るのか、という、靴の上から足を掻く感覚になる。特に自分が今見たいコンテンツでもないものが、こういう一等地に表示される意味がよくわからない。まあ、レコメンドという事なんだろうが……。

音楽再生時の音質は、それほど良好とは言えないが、ギリギリ合格点だろう。中高域の解像感はまずまずだが、低音が固い。Home Miniより少しいい、ぐらいの感じである。余談だがHome Miniと同ポジションであるEcho Dotは低音も十分に出て、驚いた。小型製品の音質に関しては、Amazonの頑張りに軍配が上がる。

YouTubeの動画は、7型だと迫力不足は否めないが、気になる動画をちょこっとチェックするぐらいなら十分役に立つ。5型程度のスマホで見るぐらいなら、自分で持ってなくていいぶん、こっちで見た方がマシだ。ただバッテリーでは駆動しないので、長時間のコンテンツを見る場合、途中で場所を移動ができないのが難点である。

料理に見守りに大活躍

本機をどこに設置すれば一番使い出があるか、と考えたところ、ダイニングが一番いいように思える。例えば料理する場合、スマホでレシピを見ながら、というのはよくやるが、いつもスマホを立てかけておく適当な場所がない。また魚や肉を触った手で画面をスクロールするのもイヤな感じである。

一方Nest Hubなら自立するので、電源が届く範囲であればどこでもおける。レシピを音声検索すると、多くのレシピサイトから候補が出てくるのも良い感じだ。今回はクックパッドのレシピを試してみたが、筆者はクックパッドのアカウントを持っている。アカウントにログインすればレシピを保存できるのだが、本機にはブラウザ機能はあっても、文字入力の機能がないため、こうしたアカウントにログインできない。IDとパスワードなんて日本語は使わないのだから、せめて英数記号入力ぐらいは本機にあってもよかったのではないだろうか。

レシピを見るのにちょうどいい
サービスにログインしたくても、文字の入力機能がない

レシピの表示は、本機に最適化された形で表示される。ステップごとに分けられており、音声で読み上げてくれる。「次のステップ」と声をかければ、画面を触らなくても次のステップを読み上げてくれる。画面も汚れないし、タイマーも割り込みできる。なかなか便利だ。

手で触れずに段取りが確認できるのは便利

タイマーも、複数個セットされていれば、その状態が一目で確認できる。スピーカーでもできたのだろうが、読み上げてくれるより、視覚的に確認できる意義は大きい。

タイマーが今何個動いてるのかが分かるのも、料理では重要なポイント

こうした製品に興味を持つ年齢層からすれば、小さなお子さんがいる家庭も多いだろう。Nest Hubのような固定機器を使って、子供が保護者である我々と連絡をとる方法を考えてみた。

GoogleのサービスにGoogle Duoというのがある。元々はネット回線を使ってテレビ電話などを実現する、Appleで言うところのFaceTimeのようなサービスだが、スマートディスプレイとスマートフォン間で通話することもできる。設定方法はGoogle公式サイトにヘルプがあるので、こちらが参考になるだろう。

Google Duoを設定しておけば、スマホ-Nest Hub間で通話ができる

多くの場合、Nest Hubは保護者のアカウントで設定してあるはずだ。スマホからNest Hubに電話をかけるということは、ある意味自分から自分に電話をかけるような事になる。だから電話帳に自分の名前と電話番号を登録しておき、その中からGoogle Duoで通話を選ぶという段取りが必要になる。

一方Nest Hubからスマホに電話をかける場合、いちいち音声コマンドで電話番号を唱える必要が出てくる。これだと子供が使えないので、Google Homeアプリで新規に「ルーティン」を作り、「父ちゃんに電話して:090-xxx-xxxxに電話して」というのを登録しておくといい。今後は子供がNest Hubに向かって、「OK Google、父ちゃんに電話して」というだけで電話がかけられるようになる。スマホを持たせるより、いろいろ安心できる。

ルーティンを作ってやれば、簡単な音声コマンドだけで通話発信ができる

ただしNest Hub側にカメラがないので、音声通話のみになる。子供の見守りを考えればカメラ付きの端末が欲しいところだが、米国ではこうしたスマートデバイスが四六時中音声や映像の情報を取得していることがプライバシー権侵害の問題となっており、今後日本でも警戒感が強まりそうだ。カメラ付きは一長一短あるが、今後Amazon、Google、Facebookらはプライバシーポリシーの転換が迫られてくるだろう。日本は新製品投入のタイミングが半年から1年遅れなので、その流れを見ておくぐらいでちょうどいいタイミングとなるだろう。

総論

ディスプレイが付いたことで、ついタブレット的な動作を期待してしまうが、機能的にはタブレットとは別物である。ある意味視認性が高まったスマートスピーカー、という認識でいたほうがガッカリしないだろう。

タブレットと言えば、先週末(米国時間の6月20日)にGoogleがオリジナルタブレットから公式に撤退することが発表された。もちろんサードパーティ製は引き続き市場投入されるだろうが、スマートディスプレイがタブレット的な機能を取り込んでいくという方向性はなさそうだ。

確かに画面があったほうが視覚的にステータスが確認できて安心できるのだが、大型画面はいらないんじゃないかという気がする。その点では、5型ぐらいで、賢い目覚まし時計的なポジションも悪くない気がする。

個人的にはGoogleの小型デバイスは、他社競合製品と比べると音楽再生機としての性能が低いように思う。そこが強くないと、「スマホでいいじゃんw」という層にいつまでも対抗できない。小型でもガツッと低音が出るスマートディスプレイがあったら、ベッドサイドに置いておくデバイスはもうこれで決まりなのだが。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「小寺・西田のマンデーランチビュッフェ」( http://yakan-hiko.com/kodera.html )も好評配信中。