|
MPEG-4 AVC/H.264での録画機能や、各社からのダビング10対応予定のアナウンスなどがあり、昨年末から本格的に立ち上がってきたBlu-ray Discレコーダ市場。だが、いざ購入してみると、DVDメディアと比べ、BDメディアはまだまだ高価。「メディアが高いので書き出しを控えている」という読者も多いだろう。 秋葉原で実施している毎月のBD/HD DVDメディア価格調査では、2月7日の時点で録画用BD-Rの最安値が単品で499円、5枚組で3,180円という状況。これは台湾製メディアのRiDATA(70L5EKRDA0002)の価格であり、国内メーカーのものは低価格なものでも1枚900円程度、4倍速対応のものでは最安値でも1枚1,380円(ソニー/BNR1DBSJ4)という状況だ。 そんな中、低価格化が期待される「LTHタイプ」のメディアが26日から登場した。三菱化学メディアの「VLR130N5」と、太陽誘電の「BR-V25WTY」だ。なお、同じLTHタイプのメディアとして日立マクセルも「BDR25VL.1P」を発表しているが、こちらは少し遅れて3月上旬の発売が予定されている。
発売日の翌日である27日、新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラと、秋葉原のヨドバシカメラ、ファーストメディアショップの4店舗で確認したところ、新宿のヨドバシカメラと秋葉原のファーストメディアショップで販売を確認した。27日午前中時点の、各店舗の価格は下表の通り。
流通量がまだ少ないこともあり、従来の無機記録層のメディアとあまり価格は変わらないようだ。なお、LTHのメディアには4倍速対応のものや、片面2層のもの、BD-REメディアはまだ発表/発売されていない。
□関連記事
■ LTHメディアとは? LTHメディアとは、2007年春に「Blu-ray Disc Recordable Format Ver.1.2」で採用された記録方式「Low to High」(LTH)に対応したメディアのこと。記録膜に有機色素を使っているのが特徴で、“有機色素系BD-R”とも呼ばれている。レーザー光の当たった部分の記録層の性質を化学・物理変化させることで、記録後に、低い反射率から高い反射率に変わることから「Low to High」と名付けられている。 生産コストに優れる有機色素はこれまでも、DVD-RやCD-Rなどの追記型メディアで使われ、DVD-RW/RAMなどの書き換えメディアでは無機材料が使われてきた。従来販売されているBDメディアにはいずれも無機記録層が使われていたが、LTHメディアの規格が策定されたことで、有機色素のBD-Rが生産できるようになったというわけだ。 DVD-Rなどの生産で培った技術がBD-Rでも活用できるほか、有機色素のBD-Rは、既存のCD-R、DVD-Rの塗布型製造設備を一部改造するだけでBD製造ラインに転用でき、大規模な設備投資が不要であることも、ディスクの低価格化に繋がると言われている。有機色素のディスクをメインに手掛けてきた太陽誘電がLTHタイプのBD-Rで初めて、Blu-rayメディアに参入したのもこうした理由からだ。
しかし、従来のBDには無機材料のメディアしか無かったため、互換性の問題が発生する。BDレコーダではソニーと松下電器が2007年末にファームウェアのアップデートで対応。具体的にはソニーは「BDZ-X90/L70/T70/T50」。松下は2007年発売の「DMR-BW900/BW800/BW700」と、2006年の「DMR-BW200、DMR-BR100」の5製品でサポートするほか、3月28日発売のシングルチューナ搭載新モデル「DMR-BR500」もLTH対応となっている。 なお、シャープでは「BD-HDW15/20」を「LTH対応予定」とアナウンスしているが、太陽誘電では自社LTH BD-Rの製品情報ページにて、対応レコーダとして「BD-HDW15/20」も挙げている。
□関連記事
■ 現時点でPS3では再生できず 三菱化学メディアの「VLR130N5」と、太陽誘電の「BR-V25WTY」を、編集部の「DMR-BW200」でテストした。対応モデルであるから当然だが、どちらのメディアもデジタル放送のムーブや、ライティング後の再生は問題無く行なえた。
しかし、そのディスクをPLAYSTATION 3(ファームウェア Ver 2.10)に挿入したところ、どちらのメディアも再生できなかった。画面に波紋のようなディスクローディングマークは表示されるが、「ビデオ」メニューにメディアは表示されず、認識していない様子だ。
なお、この件についてソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンに聞いたところ、「PS3はLTHに対応しておらず、今後の対応は検討中」との回答だった。今後サポートされる可能性はあるかもしれないが、現時点で、BDレコーダで録画したディスクをPS3で再生しようと考えているユーザーには注意が必要だ。
□関連記事
□三菱化学メディアのホームページ
(2008年2月27日) [AV Watch編集部/yamaza-k@impress.co.jp]
Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. |
|