スマホ用フルHD液晶やIGZO採用の4K有機ELなど展示。「FPD International '12」開幕
会場のパシフィコ横浜 |
フラットパネルディスプレイの総合展示イベント「FPD International 2012」が31日に開幕した。会場は神奈川県・横浜市のパシフィコ横浜。会期は10月31日から11月2日。入場料は2,000円で、事前登録者は無料。
ソニーと東芝、日立製作所の中小型液晶事業を統合して4月に発足したジャパンディスプレイは、発表したばかりのタブレット向け「ULMT(Ultra Light Media Tablet)シリーズ」など新製品や試作品を多数展示。同社以外にも、ディスプレイモジュールではスマートフォン/タブレットや電子書籍向けなど中小型の展示が目立つ。大型では、4K対応製品を集めたコーナーも設けられている。
一方、昨年まで参加していたシャープが今年はブースとしては出展していない(IGZO液晶は出展している)ほか、昨年までは精力的に出展していた韓国勢のSamsung/LG Displayや、台湾AUO、Chimeiなども、一部セミナーには参加していたものの、ブースは出していなかった。
■ ジャパンディスプレイ
ジャパンディスプレイのブース |
FPD 2012に合わせて相次いで新製品を発表したジャパンディスプレイのブースは、開場直後から人が押し寄せていた。
中でも参加者が多く集まっていたのは、「紙のような自然な見栄えで動画表示できる」という低消費電力の7型タブレット向け反射型液晶や、スマートフォン向けの5型フルHD液晶などのモジュール。そのほかにも、車のインパネ向けや、デジタルカメラのモニタ向け、医療向けなど様々な用途を提案している。
7型の反射型液晶は、散乱層を新規開発し、光学設計を最適化したことで「紙のような自然な見栄え」を実現。低温ポリシリコンの特徴を活かした画素内メモリ技術により、静止画表示時3mWを実現したことも大きな特徴。なお、用途としては電子書籍に限らず、省電力を活かした様々な利用を見込んでおり、今回の展示で反響を見るとのこと。
ブースには、反射率40%で色域がNTSC比5%の「高反射仕様」と、反射率28%でNTSC比36%の「高色純度仕様」(参考出品)の2種類を展示。画面サイズはいずれも7.03型。解像度は高反射仕様が1,024×768ドット、高色純度仕様が1,024×576ドット。
高純度仕様の試作機には、RGB+Wの画素構成を採用した「WhiteMagic」を採用し、色再現性や昼光下での視認性を改善。バックライトの消費電力も50%削減している。
7型の「高色純度仕様」(左)と、「高反射仕様」(右) | 主な特徴 |
タブレット向け「ULMT」シリーズは、量産中の7型(1,280×800ドット)と、10月から量産が始まった10.1型(1,920×1,200ドット)、さらに、「サンプル段階」という9型(1,280×800ドット)も展示。
いずれもIPS液晶を採用し、小型/高精細というだけでなく、タッチパネルやカバーガラスを含めた形でも薄型化を追求。10.1型は薄さ2.14mm、重さは130g。なお、展示機はタッチパネル用のソフトを組み込んでいないためデモ動画を流す形になっている。
スマートフォン向けの5型/1,920×1,080ドット(443ppi)液晶は、動画の鮮やかな色再現や、テキストの高精細表示などのデモを行ない、高画質を訴求。また、2013年稼働予定とし、世界最大のモバイル用LTPS(低温ポリシリコン)ラインとなる茂原工場 G6新ラインにより、世界に先駆けて量産体制を整えていることもアピールしている。
左から、ULMTシリーズの9型、10.1型、7型 | 7型の側面 | 9型の側面 |
5型/1,920×1,080ドットのスマートフォン向け | 文字表示はここまで細かくできる | カバーレンズにタッチセンサーを搭載して薄型化した4.3型/1,280×720ドットの「センサーオンカバーレンズ搭載液晶」も展示。映り込み低減により視認性も高めている |
デジタルカメラのモニタ向けでは、Adobe RGB比100%という広色域再現の3型/640×480ドット液晶モジュールを展示。sRGB表示との切り替えも行なえ、どちらの入力でも正しく表示できるとしている。また、「Pixel Eyes」採用モデルも展示。この技術は、静電タッチ機能を液晶パネルに内蔵し、カバーガラスと一体形成することで薄型化や高画質、優れたタッチ操作性を実現するというもの。液晶の動作に同期したタッチパネル駆動により、タッチ性能に影響するノイズを低減するという。
また、「IPS NEO」液晶モジュールは、同社が次世代IPSとして提案しているもので、コントラストを従来よりもさらに向上(3型は1,000:1→1,200:1)。黒の沈み込みなどが改善されており、デジカメ用だけでなく、車載用や医療用のディスプレイにも採用を進めていく。
Adobe RGB比100%のカメラモニタ | 医療向けにもIPS NEOを採用 |
その他、試作段階ながら2.3型で1,280×800ドットという世界最高クラスの超高精細化(651ppi)を実現したものや、前述のWhiteMagic搭載で4.38型/1,920×1,080ドット(503ppi)のものなど、高い技術の液晶モジュールを展示している。
裸眼3D液晶では、4.38型フルHDで、液晶レンズの採用により3D時の輝度低減を抑えた「高精細多視差裸眼3D-LCD」の試作機を出展。2D表示時は503ppi、3Dは6視差を採用し、170ppiとなる。
2.3型で1,280×800ドットの超高精細モジュール | 「高精細多視差裸眼3D-LCD」の3D表示(左)と2D表示(右)。空の色などを見ても、明るさが大きく変わっていない |
車のインパネを想定した、IPS NEO採用の12.2型/1,920×720ドットのディスプレイ。よく見ると曲面になっている | その他の車載向けディスプレイ | 4.5型で326ppiの高精細有機ELも展示 |
■ 半導体エネルギー研究所(IGZOなど)
半導体エネルギー研究所のブース |
半導体エネルギー研究所のブースでは、シャープと共同開発したIGZO(インジウム、ガリウム、亜鉛により構成される酸化物半導体に結晶性をもたせたもの)ディスプレイなどを中心に展示している。
13.5型/4K解像度(3,840×2,160ドット、326ppi)の有機ELパネルを出展。米国で6月に行なわれた「SID 2012(Society for Information Display 2012)」では出展されていたが、国内では初披露となる。
表示素子は白色有機ELとカラーフィルタを利用し、CAAC-IGZOで駆動。TFT基板の表(上)側から光を取り出すトップエミッション方式を採用しており、他社が採用するボトムエミッション方式に比べ開口率を高め、より明るく表示できる点をアピールしている。表示色は8bitフルカラー。ゲートドライバは内蔵、ソースドライバは外付けとなる。
また、3.4型/960×540ドット(326ppi)のフレキシブル有機ELも展示。薄さは0.1mm以下で、重量は約2g。白色有機ELとカラーフィルタ、トップエミッション方式で、CAAC-IGZOを採用している。そのほかにも、CAAC-IGZO採用の液晶として3.64型/960×540ドット(302ppi)のタッチセンサー搭載モデルを展示している。
13.5型/4K解像度(3,840×2,160ドット、326ppi)の有機ELパネル | 3.4型/960×540ドット(326ppi)のフレキシブル有機EL | 3.64型のタッチセンサー搭載型 |
10.8型液晶で、アモルファスシリコン(左)とIGZO(右)の消費電力比較。特に画像が止まった時に大きな差が出る | IGZOは、静止画表示時は画面の書換え/表示周期を長くすることなどから目の負担を抑え「目にやさしい」という点をアピール。目に有害とされる波長420nmの青色光成分をカットした光源でのデモも行なっている |
■ フィリップス
フィリップスブース |
2011年からFPD Internationalへの出展を始めたフィリップスの今年の展示は、「ドルビー3D」をはじめとする裸眼3Dを中心に据えている。ドルビー3Dの対応により、同社が進めてきたレンチキュラー方式の裸眼3D技術を、コンテンツと協力してメーカーなどへ提案できるようになったという。
ブースには、54型/4K解像度の裸眼3Dディスプレイを展示。3Dの解像度は「フルHD相当」としており、28視点に対応。実用視野角は120度としている。使用するパネルのメーカーは明らかにしていないが、様々なパネルに同社の裸眼3D技術を適用できることから、低価格で提供可能な点を訴求している。
タブレット向けの試作機では、11.6型/1,920×1,080ドットで28視点の裸眼3Dに対応し、縦画面に回転させても裸眼3D表示できるものや、2D/3D切り替えが可能な9型/1,280×768ドットのものを用意。
ノートPCを想定した試作機では、顔認識により視聴位置に合わせた裸眼3D表示が行なえる。今回出展されたものは、一人分の視点に追従する仕様となっており、28視点に対応。実用視野角は120度。パネル解像度は2,880×1,800ドット。
54型/4Kパネル採用のドルビー3D対応ディスプレイ | タブレット向けで縦横回転対応の11.6型 |
9型で2D/3D切り替え対応のモデル | 顔認識対応のノートPC向け |
■ 4Kディスプレイ関連などその他の展示
東芝の55XS5 |
主催者企画コーナーとして、4K関連の製品/技術を集めたコーナーも用意されており、東芝の4Kテレビやソニーの4Kホームシアタープロジェクタ、アストロデザインの業務用4K 56型/32型ディスプレイなどが展示されている。
また、アストロデザインは4K非圧縮映像のSSDレコーダも展示。4K映像を非圧縮で録画/再生でき、HDサイズへのダウンコンバート出力(モニタリング用)などが可能。4台を同期して8K映像信号の録画/再生にも対応可能となっている。
アストロデザインは自社ブースもあり、4K対応のデジタルビデオ信号発生器を参考出展。インターフェイスはDisplayPortやHDMIなどに対応。オプションで、4K2Kの120Hzや、フルHD 240Hz、非圧縮10bit動画にも対応可能としている。そのほか、4K対応のHDMIプロトコルアナライザや、MHLプロトコルアナライザなども展示している。
ソニーのVPL-VW1000ES | アストロデザインの4Kディスプレイ | 4K対応のSSDレコーダ |
旭硝子は、テレビやPC、スマートフォンなどに使われている化学強化ガラス「Dragontrail」のG6サイズ(1,850×1,500mm/0.5~3mm厚)などを展示。また、透明なガラスに情報を表示する「Smart Window」も提案。パッシブマトリックス型液晶ディスプレイの「Transmart」技術を採用し、自然光を光源としてガラスに模様などの表示が行なえる。
G6サイズのDragontrail | Smart Window | 手をかざすと、外側のセンサーが反応して表示が変わる |
日東電工は、偏光サングラスを掛けた状態でもスマートフォンの縦/横どちらの表示もはっきり見えるというIPS用の「NZCD偏光板」を展示。従来の光学特性と厚みを維持したまま、偏光サングラスへの対応機能を追加できることを特徴としている。
日東電工の「NZCD偏光板」採用IPS液晶(右) | サングラスをかざすと、見え方が全く異なる | 主な特徴 |
クアルコムのブースでは、SID 2012にも出展していた、pixtronixの「Digital Micro Shutter」技術を用いた5.1型MEMSディスプレイを展示。光点灯のアルゴリズムを見直し、コントラスト比を昨年出展の2,000:1から3,000:1に改善。MEMSシャッターの信頼性も向上し、低消費電力化も実現したという。
クアルコムブース | 5.1型のMEMSディスプレイ。コントラスト向上により、色表現がより鮮やかになった |
パナソニックは、IFA 2012で出展していた103型裸眼3Dプラズマを展示。 | CEATECなどでも展示した20.4型液晶(左)や、離れた場所からでも専用ペンで画面に書き込みができるインタラクティブプラズマディスプレイの103型/85型(右)も出展している |
Xperiaと、コナミのリズムゲーム「jubeat」の共同ブース。新モデルの「Xperia VL」はタッチパネルの精度が高いことから、現状のAndroid端末でこのゲームがダウンロードして遊べるのはVLのみだという(iOSアプリは提供中) |
住友電工の有機EL向け偏光板。明るい場所での使用時にも高いコントラスト性能を実現し、より締まった黒を表現可能とした | 同社の大型液晶パネル向け偏光板。製品の一体化高低や原料の前処理工程の見直しなどで、省エネや、環境負荷低減を実現したという | 3Dコンソーシアムブースにある、VMJの40型/31.5型裸眼液晶ディスプレイ。パネル解像度は1,920×1,080ドット、3Dは8視点 |
FPD Internationalと同時開催している「Smart City Week」では、パナソニックや東芝、日立がそれぞれの“スマートシティ”への取り組みを紹介している |
(2012年 10月 31日)
[AV Watch編集部 中林暁]