AV Watch製品購入意向/所有率調査結果【2010年4月】
| 今回は823人の方から投票を頂きました。ご協力ありがとうございました。 ※なお、複数回答の設問があるため、回答結果を合わせると100%・総投票人数を超える場合があります アンケート実施期間:2010年4月20日~4月27日  | 
![]()  | 
| 最近注目の新製品 | 
3月18日に発売されたPS3用の地デジチューナ「torne」は、23.1%の人が購入済みまたは購入予定したいと回答している。日本での発売予定が5月末に延期された「iPad」への期待も高く、20.7%の人が購入意向を示している。まだ製品詳細が明らかになっていない「ニンテンドー3DS」(2011年3月期/2010年4月~2011年3月発売)については、15.4%の人が購入したいという回答だった。
| 最近注目されている下記の製品のうち、既に購入した、または購入したいものにチェックを入れてください(複数回答可) | ||
| 製品 | 得票率(%) | 得票数 | 
| 3Dテレビ/プレーヤー/レコーダ | 32.4 | 267 | 
| torne | 23.1 | 190 | 
| iPad | 20.7 | 170 | 
| ニンテンドー3DS | 15.4 | 127 | 
| 上記項目には無い | 38.5 | 317 | 
■ 購入予定/検討中のAV機器について
![]()  | 
| 購入予定/検討中のAV機器 | 
4位となったのは「スマートフォン(iPhone以外)」。ドコモのXperiaやソフトバンクのHTC Desireなど注目のAndroid端末が発売されたほか、auもAndroid端末の投入を発表していることもあり、関心は高まっているようだ。なお、前回6.5%だったiPhoneは、今回7.9%と得票が増えている。
 5位はAVアンプ。各社でHDMI 1.4規格に合わせてモデルチェンジが進んでおり、買い替えを検討している人も多いようだ。6位はヘッドフォン/イヤフォン。7位にはデジタル一眼レフカメラ、8位にはコンパクトデジタルカメラがランクインしている。自由回答では、DAC/USB-DACや、ポータブルヘッドフォンアンプ、単体イコライザーなどが挙げられた。
| 近く購入予定/検討中のAV機器にチェックを入れてください。(複数回答可) | ||
| 製品 | 得票率(%) | 得票数 | 
| Blu-ray Discレコーダ | 32.3 | 266 | 
| 薄型テレビ(液晶/プラズマ) | 30.3 | 249 | 
| パソコン | 22.1 | 182 | 
| スマートフォン(iPhone以外) | 14.9 | 123 | 
| AVアンプ | 14.3 | 118 | 
| ヘッドフォン/イヤフォン | 14.2 | 117 | 
| デジタル一眼レフカメラ | 13.7 | 113 | 
| コンパクトデジタルカメラ | 12.2 | 100 | 
| 液晶ディスプレイ(PC向け) | 11.9 | 98 | 
| スピーカー | 11.4 | 94 | 
| ポータブルオーディオ | 10.6 | 87 | 
| 携帯電話(スマートフォン以外) | 10.1 | 83 | 
| PlayStation 3 | 9.2 | 76 | 
| カーナビ/オーディオ | 8.1 | 67 | 
| Blu-ray Discプレーヤー | 7.9 | 65 | 
| iPhone | 7.9 | 65 | 
| 5.1chサラウンドシステムなど | 7.8 | 64 | 
| デジタルフォトフレーム | 6.7 | 55 | 
| Bluetooth機器(ヘッドフォン/スピーカーなど) | 6.1 | 50 | 
| ステレオアンプ | 5.7 | 47 | 
| ビデオカメラ | 5.0 | 41 | 
| PSP(PSP go含む) | 4.7 | 39 | 
| DVD/HDDレコーダ | 4.6 | 38 | 
| 地上デジタルチューナ | 4.5 | 37 | 
| SACD/CDプレーヤー | 4.4 | 36 | 
| 電子ブックリーダー(Kindle、Readerなど) | 4.4 | 36 | 
| プロジェクタ | 4.3 | 35 | 
| フロントサラウンドシステム(含むシアターラック) | 4.3 | 35 | 
| ポータブルオーディオ用スピーカー | 2.3 | 19 | 
| オーディオレコーダ(PCMレコーダ) | 2.1 | 17 | 
| カーアクセサリ(FMトランスミッタなど) | 1.8 | 15 | 
| ミニコンポ | 1.6 | 13 | 
| DVDプレーヤー | 0.5 | 4 | 
| その他 | 4.1 | 34 | 
| 特に無い | 16.6 | 137 | 
■ 現在お持ちのAV機器について
![]()  | 
| 現在お持ちのAV機器 | 
そのほか上位に入ったのは、前年と同様にヘッドフォン(70%)やコンパクトデジタルカメラ(69.9%)、ポータブルオーディオ(iPod、ウォークマンなど/69.5%)。PlayStation 3は、前回の41.3%から、今回は50.3%に伸びている。
録画機を見ると、HDDレコーダ(50.8%)が最も多く、続いてVHSビデオデッキ(48.4%)、Blu-rayレコーダ(40.2%)、DVDレコーダ(37.7%)の順となっている。なお、前回はVHSデッキ、DVDレコーダ、HDDレコーダ、Blu-rayレコーダの順だった。
 ビデオカメラは、前回と同様にHD解像度のモデルに比べSD解像度のモデルの所有率が高かったが、前回の調査ではSDが23.5%、HDが15.1%だったのに対し、今回はSDが20.2%、HDが17.9%と両者の差が縮まっている。自由回答では、リアプロジェクションテレビや、ミニコンポ、D-VHSビデオデッキ、EDベータビデオデッキ、AVセレクタなどがあった。
| 現在お持ちのAV機器にチェックを入れてください | ||
| 製品 | 得票率(%) | 得票数 | 
| デスクトップパソコン | 81.7 | 672 | 
| ノートパソコン | 75.7 | 623 | 
| 薄型テレビ(液晶/プラズマ) | 75.6 | 622 | 
| パソコン用液晶ディスプレイ | 72.3 | 595 | 
| ヘッドフォン | 70.0 | 576 | 
| コンパクトデジタルカメラ | 69.9 | 575 | 
| ポータブルオーディオ(iPod、ウォークマンなど) | 69.5 | 572 | 
| ステレオスピーカー | 58.2 | 479 | 
| HDDレコーダ | 50.8 | 418 | 
| PlayStation 3 | 50.3 | 414 | 
| VHSビデオデッキ | 48.4 | 398 | 
| サラウンドスピーカー(5.1chシステムなど) | 46.3 | 381 | 
| カーナビ | 45.4 | 374 | 
| AVアンプ | 45.0 | 370 | 
| ブラウン管テレビ | 40.2 | 331 | 
| Blu-rayレコーダ | 40.2 | 331 | 
| DVDプレーヤー | 40.0 | 329 | 
| CDプレーヤー | 38.4 | 316 | 
| DVDレコーダ | 37.7 | 310 | 
| カーオーディオ | 33.2 | 273 | 
| デジタル一眼レフカメラ | 30.5 | 251 | 
| LDプレーヤー | 27.9 | 230 | 
| FM/AMチューナ(据え置き型) | 26.1 | 215 | 
| カセットデッキ | 24.9 | 205 | 
| MDデッキ | 23.6 | 194 | 
| オーディオ用アンプ(ヘッドフォンアンプ以外) | 21.7 | 179 | 
| iPodなどポータブルオーディオ用スピーカー | 21.3 | 175 | 
| レコードプレーヤー | 20.2 | 166 | 
| ビデオカメラ(SD解像度) | 20.2 | 166 | 
| PC用デジタルテレビチューナ | 19.8 | 163 | 
| ビデオカメラ(HD解像度) | 19.6 | 161 | 
| ポータブルラジオ | 17.9 | 147 | 
| ポータブルCDプレーヤー | 16.8 | 138 | 
| 単体デジタルチューナ | 15.9 | 131 | 
| PC用ワンセグチューナ | 15.3 | 126 | 
| SACD/DVDオーディオプレーヤー | 15.2 | 125 | 
| オーディオレコーダ(ボイスレコーダ含む) | 14.0 | 115 | 
| ヘッドフォンアンプ | 13.7 | 113 | 
| 液晶プロジェクタ | 13.5 | 111 | 
| Blu-ray Discプレーヤー | 12.6 | 104 | 
| ポータブルDVDプレーヤー | 12.5 | 103 | 
| ビデオカメラ(アナログ/8mmなど) | 9.6 | 79 | 
| シアターラック/フロントサラウンド機器 | 7.7 | 63 | 
| DAT | 7.5 | 62 | 
| DLPプロジェクタ | 2.4 | 20 | 
| 3管プロジェクタ | 0.7 | 6 | 
| 有機ELテレビ | 0.1 | 1 | 
| その他 | 4.3 | 35 | 
| 上記項目には無い | 0 | 0 | 
(2010年 4月 28日)
[AV Watch編集部 趙 申剛]


