ニュース
耳を塞がないambieのワイヤレスイヤフォン登場。音楽の聴き方や生活が変わる?
2018年4月6日 07:30
ambieは、耳を塞がずに音楽を“ながら聴き”できるイヤフォンのBluetooth対応モデル「wireless earcuffs」を披露。BEAMSなどのゲストを招いたリリースイベントを開催した。
wireless earcuffsは、耳にはさんで装着して聴ける「sound earcuffs(サウンド イヤカフ)」の新製品。4月5日より発売し、価格は12,000円。
'17年に発売した有線接続のsound earcuffs(5,500円)に続く第2弾モデルで、ユーザーの要望を受けて開発したというネックバンド型のBluetoothモデル。耳を塞がない特徴を維持しながら、ワイヤレスかつ軽量で、「着けていることを忘れるほどの快適な装着感から、ワンランク上の“ながら聴き”」が楽しめる点のが特徴。なお、有線モデルも、低価格で気軽に使える製品として引き続き販売する。
有線モデルと同じくソニーの高感度ドライバユニットを使用。ドライバからの音を、長い音導管で耳穴の近くまで届けながら、カナル型のように耳穴を塞がないため、外の音も聞き取れる。イヤフォン部の音響設計は有線モデルから変更せず引き継いだという。
Bluetoothは音楽と通話に対応。コーデックはSBC。有線モデルはケーブル部にマイク付きリモコンを備えていたが、新しいBluetoothモデルはネックバンド部にマイクを備えている。通話の音質を高めた「HD Voice」に対応。ネックバンドにボリュームや再生/一時停止のボタンも装備。NFCにも対応し、対応機器とワンタッチでペアリング可能。
なお、有線モデルは、耳を挟む部分の先端が着脱しやすくなっていた。これは不意に力が加わったときなどの安全を考慮したものだったが、ユーザーからは外れやすくて困るという声があったため、Bluetoothモデルはこの部分を接着し、簡単には外れないが強い力が加わった際にだけ外れるようにしたという。
また、音楽などを聴いていないときにはイヤフォンを耳から外して首にかけて持ち運べるが、その場合もスマホへの着信に気付けるように、ネックバンド部にバイブレーション機能を搭載。
Bluetooth接続したスマートフォンのGoogleアプリや、iOSのSiriも起動可能。汗がたまりにくく、蒸れにくい形状も採用したという。内蔵バッテリで連続6時間の音楽再生ができる。
発売後に寄せられた多くの声と、ワイヤレスモデルの誕生
有線モデルの購入者などを招き、ゲストによるトークやスペシャルライブなどを交えた発表イベントが5日に開催された。
ambieは、ソニービデオ&サウンドプロダクツ(ソニーV&S)と、ベンチャーキャピタルのWiLが共同出資したメーカー。ambieの商品事業化プロダクトリーダーであり、かつてソニーでヘッドマウントディスプレイやBluetoothイヤフォンの設計などを手掛けた三原良太ディレクターは、改めてambieの狙いや開発の経緯などを説明した。
ストリーミング音楽配信サービスの普及により、音楽をプレイリストで聴くことが浸透したことで「コンテンツに没入して聴く形に加えて、『今日はハッピーになりたい』など、やりたいことに合わせて音楽を選ぶような時代になったという仮説を立てた」とし、“ながら聴き”できることを軸に昨年sound earcuffsを発売したところ「1年間でとてもたくさん売れました」とのこと。
その結果、ユーザーから多くのフィードバックがあり、例えば「ドラクエのBGMを聴くとゲームの中に入ったみたいになった」など、当初想定していなかった使い方も寄せられたという。
一方で「すごく多かったのが『(ambieの)やりたいことは分かるが、だったらワイヤレスがいいんじゃない?』という声だった。最初の製品としてBlueoothモデルを出すことはリスクが大きかったが、多くの声をいただけたこともあって、新たにワイヤレスとなり『ケーブルに縛られず、耳を塞ぐこともなく、自分だけ聴ける』という、より最初のコンセプトに近い体験ができるようになった」とした。
Bluetooth対応にあたり、ネックバンドを採用したのは「着けている時に耳に負担にならないようにするため」だという。ネックバンドにボリュームなどの操作ボタンも付けたことで「外に出たら(スマホを取り出さずに)ボリュームを上げたり、音楽を止めたい時に止めるなど、自由度が高くなり、ながら聴きの組み合わせとしても使いやすい」と完成度に自信を見せた。
音を聴いてみる
会場で短時間ながらwireless earcuffsを試聴してみた。耳に挟む装着方法は、有線モデルでも体験済みだったこともありスムーズに着けられた。前述したように、先端部分が簡単に外れないようになったので、「一度着けた後に調整する」という2段階ではなく、すぐに聴けるようになったのはうれしいポイント。
ウォークマンAシリーズとBluetooth接続して音楽を流してみると、有線モデルでも感じていたことだが、耳穴に密着していないにも関わらずボーカルがしっかり耳に届くのが心地良く、ピアノがバックで静かに流れる女性ボーカル曲などにぴったりだ。耳を塞がないため、重低音まですべてカバーすることはできないものの、普通のイヤフォンを耳から外した時のようなスカスカした音ではなく、メロディの基本的なところはしっかり届く。声の部分が重要ということもあり、意外かもしれないがヒップホップも迫力ある音で聴けた。
周りは人の話し声も多かったが、音楽はかき消されずに楽しめて、ふいに後ろから話しかけられたりしてもちゃんと受け答えできる。自分だけのBGMを聴けて、自分がいる場所と音楽が自然に溶け込むような体験だった。ワイヤレスになったことで、ちょっとした移動や体の動きなども制限されなくなったので、改めて、生活のいろいろなシーンで使ってみたくなった。
最先端のファッションや音楽とambieが目指すものとは
ambieの販売も行なっているアパレルブランド・ビームス(BEAMS)の社長室 新規事業部 児玉正晃氏と、CINRA取締役の柏井万作氏を交え「音楽を着こなす時代」と題したトークセッションを行なった。
カルチャー情報サイトCINRA.NET編集長を務め、Apple MusicやSpotifyなどでキュレーターも務める柏井氏は「意外にも、海外ではPodcastなどのトーク番組をストリーミングで聴くのが増えているという話がある。Apple Musicには落語などもあるなど、ポップミュージック以外も増えて、ながら聴きにも合うのでは」とした。
ファッションや雑貨など幅広い製品を販売するビームスがambieを扱うことにした背景について児玉氏は「遊び心があるか、他がやっていないかどうか、という軸で選んでいる。(ambieのような製品は)他のアパレルでは見たことがなく、ちょっと生活が楽しくなるようなものだったので、ご一緒することにした」と説明。児玉氏は雪山への5時間の登山でもambieを使用したとのことで、「山は、たまに鳥の鳴き声もあるが、海などと違って無音を楽しむという面もある。外を感じながら、音楽を聴けて良かった。軽いから着けている感じもしなかった。登山にもおすすめ」と気に入った様子だった。
三原氏は、発売後の意外な反応の一つとして「ハイレゾが好きな人はambieを買わないと思っていたが、実際は2台目3台目として使い分けていて、こっちが説明しようと思っていたことを自然にやってくれていた」というエピソードを明かすと、柏井氏も「イヤフォンもシーンに合わせて選べばいいと思う」と同意した。
柏井氏は、ストリーミングが普及したことによる最近の音楽作りへの影響として、「YouTubeで聴くと5分は長いので、曲が短くなっている。リリースのされ方も変わっていて、みんな告知しないで突然『今日新譜が出たよ』とリリースしたり、それに合わせて1曲ごとに配信したりということがある」とした。
児玉氏は今後のambieへの期待を込めて、三原氏に対し「ambieという名前で、イヤフォンに限らず、意外性のある何かを発明するのもアリなんじゃないですか? 」と提案。
三原氏は、「初号機で“生活を彩るもの”を提供できたと思っているので、それができれば、音楽でもファッションでも食べ物でも何でもいい。まだオープンにしていないが、単純にハードだけで終わるのではなく、サービスやソフトウェアに近いところもやっている。今後、音楽軸、ファッション軸含めてユーザーの皆さんの声も集めて、何か思いつかせてください(笑)」とした。
Amazonで購入 |
---|
wireless earcuffs |