ニュース
ソニー、4K/60pで約1時間撮れる超高感度フルサイズ「α7S III」。4K RAW記録も
2020年7月29日 13:07
ソニーは、新開発の1,210万画素裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、高画質な4K動画撮影を実現したフルサイズミラーレスカメラ「α7S III」(ILCE-7SM3)を、10月9日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は41万円前後。レンズキットなどは用意せず、ボディのみの販売。
プロが求める高感度と、高品位な動画性能をターゲットに展開する、Eマウント採用の“α7Sシリーズ”の第3世代モデル。記録メディアは、SD/CFexpressカード×2。
拡張上限409600もの超高感度を維持しながら、15ストップのダイナミックレンジや、最上位α9を超える759点の位相差測距点による高速・高精度AF、4K/120p内部記録、4K/60p 16bit RAW出力など、動画撮影性能を向上。ほかにも、約944万ドットの高解像電子ファインダーの搭載や、SDカード相当のコンパクトサイズで1,000MB/s(理論値)の高速性能を持つ新しいCFexpress“Type-A”もサポートする(詳細は後述)。
同社の商品企画は「2015年10月に発売した『α7S II』(ILCE-7SM2)以来、5年振りに投入するSシリーズ。その間我々は、VENICEなどのシネマカメラやFX9といったラージフォーマットセンサーカメラを開発し、プロの現場で求められる技術の研鑽とノウハウを積んできた。α7S IIIにはそのエッセンスが注入されており、4K/60p動画が約1時間撮れるなど、マーケットが真に求める4K画質を究極に追求したモデル」とする。
感度向上と高速読み出しを実現した、有効約1,210万画素・35mmフルサイズの裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を新開発。
色再現性向上のため、センサーに最新のカラーフィルターを採用。フルサイズで有効約1,210万画素というゆとりある解像度やセンサーの高集光プロセス技術に加え、入射光量に合わせて出力される信号のレベルをセンサー内部で最適化することで、全ての感度領域において高感度・低ノイズ性能を向上させた。常用ISO感度は80~102400で、拡張ISO感度は静止画で40~409600、動画で80~409600。ダイナミックレンジは15ストップ以上。
「ISO感度の上限数値は従来と変わらないが、品質は大きく異なる。α7S IIIは高感度時においても画の色が褪せることなく、低ノイズで破綻が無い。許容できるISOの幅が広がり、様々なシーンにおいて高品質な動画・静止画が記録できる」という。
α7S II比で2倍の高速読み出しを実現。裏面照射型構造に合わせ、伝送速度が速いCu(銅)配線の採用に加え、包含するAD変換処理の高速化により、センサーからの高速データ読み出しが可能になり、最大4:2:2 10bitの4K/120p動画記録の実現(約10%画角クロップ)や、ローリングシャッター歪みの低減(α7S II比で3倍改善)に寄与するという。
α7Sシリーズ初の像面位相差AFをサポート。センサーに最適な位相差AF点の配置を行なうことで、従来の高感度性能に加えて像面位相差AF時のフォーカスの安定性と精度向上を両立させた。
従来比(BIONZ X)で最大約8倍の高速処理を可能とする、新アーキテクチャ採用の新画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。α9などでは、BIONZ XとフロントエンドLSIが連携して処理していたAF、画像認識、画質調整、現像といったリアルタイム処理を、BIONZ XRに集約。処理レイテンシを短縮すると共に、動画・静止画の処理能力を向上させた。
これにより、高感度性能や階調表現、色再現性能や低ノイズ性能といった画質性能の向上ほか、AF・顔/瞳検出の速度と精度向上、4K 60p/120pの動画記録などのデータ処理、EVF表示やメニュー操作におけるレスポンス向上、CFexpressカードへの高速書き出し性能などが可能になったという。
フルサイズ領域で、画素加算のない全画素読み出しによる高画質な4K動画記録をサポートし、さらに4K解像度で120fps、HD解像度で240fpsのハイフレームレート撮影を実現。4K/120p時でも4:2:2 10bitで撮影ができるのも特徴。
動画フォーマットは、従来の「XAVC S」(MPEG-4 AVC/H.264)に加え、MPEG-H HEVC/H.265を採用した「XAVC HS」を新設し、より効率的なデータ管理を実現。XAVC HSの場合、4K 120/60/24p選択時(4:2:2 10bit,LongGOP)は最大280Mbps。またαシリーズとしては初めて、フレーム間の圧縮を行なわないALL Intra記録に対応しており、最大600Mbps(4K/60p,4:2:2 10bit)もの高画質4Kデータを本体内に記録できる。
ATOMOSのNINJA Vなどの外部レコーダーとHDMIケーブルで接続・記録する、16bit RAW動画出力に初対応。フルサイズの4,264×2,408ドット(16:9アスペクト)、16bitの映像出力が可能で、フレームレートも60/30/25/24pが選択可能。XAVC HS 4K/XAVC S 4K/XAVC S-I 4K動画の本体内記録をしながら、HDMI経由でRAW映像を出力でき、Proxy記録も選択できる。
他にも、最低ISO感度640を実現したS-Log撮影や、BT.2020色域対応のHLG撮影、光学式5軸ボディ内手ブレ補正機能(5.5段)を活用した動画専用「アクティブモード」なども新たに追加している。
動画撮影時のオートフォーカス性能もアップデート。位相差検出AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」をシリーズ初搭載。4K/120p記録を含む全ての動画記録モードで動作可能で、自動的に瞳にピントを合わせ続けるリアルタイム瞳AFにも対応した。またスクリーン上で狙った被写体をタッチするとフォーカスを自動追尾させるタッチトラッキングも行なえる。またAF速度を7段階から調整できるFX9ライクのフォーカス設定も用意する。
長時間の連続録画を可能にする放熱構造を採用し、プロの道具としての高い信頼性を目指したのも特徴。
画像処理エンジンやイメージセンサーを含むカメラ全体で、熱の発生を高精度に解析し放熱経路を最適化。具体的には、熱伝導性に優れたグラファイト素材を独自の「Σ形状」に加工し手ブレ補正ユニットに組み込むことで、手ブレ補正時のイメージセンサーユニットの円滑な動作を妨げることなく、本体内の温度上昇の主要因となるイメージセンサーからの発熱に対し、従来の約5倍の放熱効果を得ることに成功したという。
他にも、新開発の放熱構造によりイメージセンサーや、画像処理エンジンの駆動に伴う熱を効果的に分散し放熱させることで、小型軽量ボディを維持しつつカメラ本体内の温度上昇を抑制。ファンレスながら、最大1時間の4K60p動画記録を可能とする。
静止画撮影機能も進化。
メカ、電子シャッターを問わず、AF/AE追従連写は最高約10コマ/秒を実現(ライブビュー時は最高約8コマ/秒)。新画像処理エンジンBIONZ XRの処理性能とバッファメモリーの高容量化、メモリーカードへの書き込み速度向上により、非圧縮RAW、および非圧縮RAW+JPEG時でも1000枚以上の連写を実現する。メカシャッターは約50万回のレリーズ耐久性を保持。
像面位相差対応のイメージセンサーには、ほぼ全域(約92%)に759点の選択可能な位相差測距点を高密度に配置。これにより被写体の検出精度を一層高め、高速/高精度なフォーカシングを実現、人物・動物対応のリアルタイム瞳AFにおいても追従精度を向上させている。なお、コントラストAF時のエリアは425点。イメージセンサーの高感度性能、およびAFアルゴリズムの進化により-6EVの低照度環境下でも合焦可能とする。
倍率0.9倍/視野角41度、0.64型・約944万ドットのOLED電子ファインダーを採用。設定で最大120fpsのファインダー表示も行なえる。タッチ対応の液晶モニターは、3型/約144万画素。新開発の横開きバリアングル機構を採用することで、ハイ/ローポジション、ウエストレベルでの動画撮影がし易くなった。またタッチ対応の新メニュー構成で操作性を向上。静止画/動画で独立したメニュー構成に変更している。
インターフェイスはHDMI(Type-A)を備え、4K動画/静止画出力に対応。急速充電のPower DeliveryやLANアダプタに対応したUSB-C端子ほか、microUSB、3.5mmステレオミニのマイク、ヘッドフォン端子を用意する。
またファインダー部天面には、デジタルオーディオインターフェイス対応のマルチインターフェースシューを搭載。別売のショットガンマイクロホン「ECM-B1M」やXLRアダプターキット「XLR-K3M」との組み合わせで、音声をデジタル信号のままダイレクトにカメラに伝送、劣化のない高音質録音を実現。XLR-K3Mの場合、デジタル4chや24bitでの音声収録が可能で、48kHz/16bit 2ch、48kHz/24bit 2ch、48kHz/24bit 4chから選択できる。
ボディはトップカバー、フロントカバー、内部フレームに加えて、リヤカバーにも軽量/高剛性のマグネシウム合金を採用。
対応バッテリは、大容量のZバッテリー「NP-FZ100」。液晶モニター使用時の実撮影時間は、動画で約95分、静止画で約600枚。
外形寸法は約128.9×80.8×96.9mm(幅×奥行き×高さ)。バッテリ含む重量は約699g。
世界初、新規格メモリーカード「CFexpress Type A」も同時発売
ソニーは、フルサイズミラーレスカメラ「α7S III」の発売と合わせ、コンパクト形状と高速性能を両立した新規格CFexpress Type Aのカードメディア「CEA-Gシリーズ」と、カードリーダー「MRW-G2」を10月9日より発売する。
カードメディアは160GB容量の「CEA-G160T」と、80GBの「CEA-G80T」の2タイプを用意。メディア/カードリーダー共に価格はオープンプライスで、店頭予想価格は160GBが46,000円前後、80GBが24,000円前後、リーダーが15,000円前後。
CFexpress Type Aは、20×2.8×28mm(幅×奥行き×高さ)というSDカード相当サイズで、最大理論値パフォーマンス1,000MB/sを備えるCFexpress 2.0規格の1つ。Type A/B/Cが規格化されている中、これまではXQDサイズ相当のType Bのみが発売され、ニコンやキヤノン、パナソニックなどの一部デジタルカメラで採用されていた。Type Aのメディアや対応カメラの発売は、今回が初めてとなる。
カードメディア「CEA-G160T/G80T」は、UHS-II SDカードの高速性能を越える、最大読み出しは800MB/s、最大書き込み700MB/sを実現。α7s IIIと組み合わせることで、XAVC S-Iフォーマットによる4K/120p記録、2K/240p記録の動画撮影や、非圧縮RAW形式による1,000枚以上の高速連写撮影が可能となり「α7S IIIの機能を最大限に発揮する」としている。
独自の“TOUGH”仕様も特徴。規格比約10倍となる曲げ強度(150ニュートン,約15kgf)と、規格比約5倍の落下強度(7.5m)を実現。防塵防水性能としてIP57をクリアする。
メモリーの状態診断ソフト「Media Scan Utility」(MRW-G2必須)と、データ復旧ソフト「Memory Card File Rescue」の無償ダウンロードが付く。
カードリーダー「MRW-G2」は、CFexpressType AとSDメモリーカードに対応。USB 3.2 Gen 2に対応しており、CFexpress Type AとUHS-II SDの高速転送をカバーする。USB-C to USB-C、USB-C to USB-Aのケーブル2本を付属する。