ニュース

ゼンハイザー、動画クリエイター向けオンカメラマイク「MKE 400-II」

オンカメラマイク「MKE 400-II」

ゼンハイザーは、クリエイターやビデオグラファー、モバイルジャーナリストなど、動画制作者向けのオンカメラマイク「MKE 400-II」を、1月27日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は28,600円前後。スマートフォンクランプとミニ三脚をセットにした「MKE 400-II Mobile Kit」も同日に発売する。こちらも価格はオープンプライス、店頭予想価格は34,100円前後。

コンパクトで指向性の強いスーパーカーディオイドのオンカメラショットガンマイク。2008年ごろに国内発売された「MKE 400」のフルモデルチェンジモデルで、海外では従来どおりの型番「MKE 400」として販売しているが、日本では国内流通用の型番「MKE 400-II」として販売する。

内部構造

マイクカプセルは、ドイツのゼンハイザー本社で制作され、本モデルに最適化された直径10mmのエレクトレットコンデンサを採用した。動画の音質向上を目的に設計されており、指向性は10cmの音響干渉管によって実現。カメラが向いている方向からのピックアップを確保し、クリアな音質を実現した。

周波数特性は50Hz~20kHzで、感度は-23/-42/-63 dBV/Pa(無負荷、自由音場、1kHz)。最大音圧レベルは132dB SPLで大音量にも強いのが特徴。

本体のみでノイズ対策が可能なウインドプロテクションを備える
付属のウインドシールドを使うと、より高い防風効果も

ラバー製ショックマウントを採用しハンドリングノイズを低減。ハウジング内部にメッシュレイヤーを一層設けることで、本体のみでノイズ対策が可能になったウインドプロテクションも備える。付属のウインドシールドを装着すると、より高い防風効果も得られる。

本体側面にはローカットフィルターや感度スイッチ、ボリュームコントロールなどの操作ボタンを装備

本体にはローカットフィルターも搭載しており、エアコンの音や風切り音など、気になる低音域を軽減できる。そのほか3段階の感度スイッチ、モニタリング用のヘッドフォン出力、8段階のデジタルボリュームコントロールも搭載した。

本体前面。ロッキングジャックを備える

カメラとの接続には付属の3.5mm TRSケーブルを使用。マイク側端子はロッキングジャックを採用している。スマートフォン用の3.5mm TRRSケーブルも付属する。どちらもケーブルはコイル状で「邪魔にならず、撮影中もしっかりと接続される」という。

マイク底部にはコールドシューマウントと、三脚用ネジ穴も装備。単4電池2本で駆動でき、最大100時間の連続音声録音が可能。電池が切れる3時間前に赤く点灯する電池残量表示インジケーターも備える。

電源検出機能を備え、デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラに接続すると、カメラの電源と連動してマイクの電源もオン/オフされる(要プラグインパワー)。同機能は多くのスマートフォンにも対応しており、MKE 400-IIを取り外すと自動的に電源が切れる。手動の電源ボタンも備え、誤操作を防ぐオフディレイ機能(電源オフ時)も利用できる。

2種類のケーブルやウインドシールド、ポーチなどが付属する
mobile Kitではスマートフォンクランプやミニ三脚も付属

マイク本体の外形寸法は126×67×37mm、重さは約93.5g。上述のウインドシールドやケーブル2種のほか、ポーチ、単4電池2本が付属する。Mobile Kitでは、さらにスマートフォンクランプとマンフロット製のミニ三脚「PIXI」も付属。

YouTuber・ドリキン氏もMKE 400を愛用

発売に先駆けて実施されたメディア向けオンライン説明会には、アメリカ・サンフランシスコ在住のVlogerでYouTubeチャンネル「散財小説ドリキン」のドリキン氏がゲストとして参加。ドリキン氏はMKE 400をGoProと組み合わせて、車載動画撮影時に使用していると明かしていた。

また、ドリキン氏は日本で昨年発売済みの小型オンカメラショットガン「MKE 200」も所有しており、「MKE 200は入門機に。これからVlogを始めてみたいという人に薦める1台。MKE 400(-II)は、もうちょっと音にこだわりたい、風切り音が強い環境でも撮影したい人に薦めたい」とも語った。

ドリキン氏のYouTubeチャンネルでは、MKE 400-IIとMKE 200、ソニー製カメラ用ショットガンマイク「ECM-B1M」の比較動画などが投稿されている。

「そうだ海に行こう!ソニー vs ゼンハイザー 神マイク頂上決戦! ECM-B1M vs MKE400 vs MKE200」第1287話